最終更新:

67
Comment

【221770】普通のサラリーマン家庭って何?

投稿者: 風   (ID:6YA1hcCTI4g) 投稿日時:2005年 11月 10日 22:48

この掲示板をみていると
 よく、「うちは普通のサラリーマン家庭です」、とあるけれどこれって
本当に何のことかわかりにくい。前から疑問に思っていました。

 日本人の9割ちかくが勤労者であり、これを単にサラリーマンというのだろうか?

 サラリーマンと言われる階層でみても、年収は300〜500万円クラスの普通の
人から年収2000〜3000万クラスまでいるのでどのあたりを指しているのでし
ょうね。

 サラリーマンといっても、職種では、ホワイトカラーのビジネスマンから工場勤務の方、
あるいは企業規模では、超大企業の方から零細企業の方まで千差万別。

これだけ階層化が進むなか、サラリーマンという言葉ほどわかりにくいものは
ないのかなあと思います。
それこそ、上流から下流までいるという感じですかね。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 9

  1. 【226652】 投稿者: ザル  (ID:bC5RiFfOKRM) 投稿日時:2005年 11月 16日 18:30

     学費は払えても、おつきあいが大変みたいなことはありませんか?
     ウチの長男は私立でも質実剛健的な男子進学校に通っていてお金があっても
     子どもに贅沢させている方は少ないですし親の付き合いも様々で
     気楽です。一方、下の子の行きたい学校は派手なお金持ちが多い共学校です。
     

     うちはほんとに普通のサラリーマン、ローンあり、ただし親からの
     援助はありの、いわゆるお金持ちではありませんので大学までの学費は何とか
     なっても、下の子のおつきあいにまで手が回るかは??です。
     でも事情があって子どもはそこが気に入っちゃったんです。 


    私は元々能天気でザルなんで深く考えないんですが、これからは、やりくりに挑戦します。
    でも、いいのかなぁ。
     
     
     

  2. 【226805】 投稿者: 風  (ID:WXnFpOqyqYI) 投稿日時:2005年 11月 16日 21:38

    そんな さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > うちは、上に書いてある年齢で年収は2倍ありますが、ローンもあるし親からの援助はなしで貧しいです。

    いやー、ここに書かれていない部分で相当贅沢をされているのでは?
    ローンの重さがわかりませんが。

    > スーパーで安売りのものを選んで買っており、ガソリンも安いところ、無駄な電気は消すようにと子どもに注意しています。
    > 今、1人私立に行っていますが、下のが無事入学したらどうやって学費を捻出したらいいのか分かりません。年収700万の家庭でどうして子どもを私立に行かせられるのでしょう?


    年収700万あれば、普通に私立に行かせられるのでは?

    > 私は主婦として落第なのでしょうか?
    > 無駄遣いはしていないのですけど。

    そんなことはないですが、一度、家計費目分析をされた方がいいかも
    しれませんね。



  3. 【226900】 投稿者: 普通ではないのですが  (ID:9XAXAcS4uXM) 投稿日時:2005年 11月 16日 23:09

    横になってしまい申し訳ありません。

    私は今36歳で公立小の子どもが2人おります。
    年収は720万、月に60万手元に入ってきます。
     
    東京の賃貸住まいで車もローンもなく、住宅購入の予定もありません。
    (子が独立したら実家に戻るか小さなマンションを購入しようかと)
     
    今のところ、子どもの習い事も含めた基礎生活費が月に40万ほどで、
    毎月20万を貯蓄に回しており(学資保険積立は基礎生活費に含む)、
    貯蓄総額は現在1000万ほどです(学資を含めて1300万くらい)。
     
    ただし会社員ではない、自営ですので退職金はありません。
    おまけに母子家庭ですので、家計を支えるのは私一人です。
     
    この先どうなるかわからないので、
    子どもたちには中学までは公立で…と思っていたのですが、
    小3の上の子が「受験したい」と言い出して、悩んでおります。
     
    大学附属などを目指さなければ、
    2人私立に入れて何とかなるような気もするのですが、
    今の状況では老後が不安です。
     
    このような家庭の場合はやはり私立中受験など
    やめておくべきなのでしょうか。
     
    先日、日能研のテストを受けたところ偏差値は算国とも60ちょい。
    面談で「兄弟割引」があると聞いて、恥ずかしながら、
    ちょっと心が浮き足立って悩んでいます。
     
    どなたかご教示いただければ幸いです。
    よろしくお願いいたします。

  4. 【226912】 投稿者: 自分の人生も大事です  (ID:2hEooM/NMp2) 投稿日時:2005年 11月 16日 23:18

    私立中高一貫校に進学させても麻布未満のところだと早慶で御の字って感じです。
    近所の公立高校受験対象の個人塾に通わせながら、都立トップ校に進学させれば?
    東大も十分に狙えるし、高2辺りから科目絞れば早慶くらいは確実ですね。

  5. 【226921】 投稿者: 高校受験の塾代  (ID:cnH4ThGchr2) 投稿日時:2005年 11月 16日 23:06

    自分の人生も大事です さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私立中高一貫校に進学させても麻布未満のところだと早慶で御の字って感じです。
    > 近所の公立高校受験対象の個人塾に通わせながら、都立トップ校に進学させれば?
    > 東大も十分に狙えるし、高2辺りから科目絞れば早慶くらいは確実ですね。




    高校受験の塾代って、平均おいくら位なんですか?

  6. 【226922】 投稿者: パンプキン  (ID:hfKzJf/MwXc) 投稿日時:2005年 11月 16日 23:24

    >年収は720万、月に60万手元に入ってきます。

    月60万円手元に現金が入ってくるなら、
    年収720万ではなくて、手取りが720万ですよね?!
    ・・・と思っていましたら、自営業の方でしたか・・。

    サラリーマン家庭の皆様が「年収」と言うときは、
    手取りの金額ではなくて、税込み額面金額のことですよね?

    ここで話題になっている「年収」とは、額面のことなのかと思っていましたので
    手取りとしては、8割方差し引いて考えていたのですが、
    勘違いだったのでしょうか?

    そこのところの統一見解がないと、論議がずれてしまうような気がするのですが・・・

  7. 【226928】 投稿者: うーむ  (ID:Avwhxj9Rbow) 投稿日時:2005年 11月 16日 23:10

    主婦雑誌の家計判断みたいなスレになってきましたね(笑
    ただ、あの手の雑誌ってまだ子どもが小さい家庭が多く、しかも、地方のケースばかり載っていて、都内在住の中年主婦には役に立ちません。受験生を抱える「主婦の友」がほしいです...

    ところで素朴な疑問なんですけど、普通ではないのですが さんの年収って手取り年収ですよね。
    こちらで書かれている年収とは税込みでなくて手取りと解釈すればよろしいですか>みなさま
    サラリーマンの場合、手取りで700万とるには税込みで900万台って感じでしたっけ。


  8. 【226931】 投稿者: あれ  (ID:Avwhxj9Rbow) 投稿日時:2005年 11月 16日 23:30

    時間差でパンプキン様と重複した内容になってしまいました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す