最終更新:

83
Comment

【2332401】世界大学ランキングにみる国立大学の実力

投稿者: 安国寺恵瓊   (ID:5VmrbUPTh8I) 投稿日時:2011年 11月 19日 14:41

世界の大学を学習環境、研究成果、国際性等多面的に評価したランキングが以下のものです。
日本の大学では旧帝を中心とした国立大学が難易度通りに並んでいます。
私立はやはり国立とは比較になりません。
どうせ中学受験するのなら、こういうところにランキングされる大学を目指したいものです。

30位 東京大学(University of Tokyo)
52 京都大学(Kyoto University)
108 東京工業大学(Tokyo Institute of Technology)
119 大阪大学(Osaka University)
120 東北大学(Tohoku University)
201-225 名古屋大学(Nagoya University)
226-250 首都大学東京(Tokyo Metropolitan University)
251-275 九州大学(Kyushu University)
251-275 筑波大学(University of Tsukuba)
276-300 北海道大学(Hokkaido University)
276-300 東京医科歯科大学(Tokyo Medical and Dental University)
301-350 慶應義塾大学(Keio University)
351-400 広島大学(Hiroshima University)
351-400 神戸大学(Kobe University)
351-400 東京農工大学(Tokyo University of Agriculture and Technology)
351-400 早稲田大学(Waseda University)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 11

  1. 【2335228】 投稿者: うーん  (ID:XAPZHCb68/U) 投稿日時:2011年 11月 22日 09:51

    英国の機関が勝手に格付けした順位に一喜一憂すること自体どうかなと感じる。
    所詮、ミシュランの星の数のようなもの。
    そんなものに迎合して、高順位を目指すことが本当にいいことなのか?
    そんなものに迎合せず、日本のやり方を突き通せばいいのでは?

  2. 【2335234】 投稿者: はあ、  (ID:KXlFo7dmWtg) 投稿日時:2011年 11月 22日 09:57

    小さい頃から頑張って、30位とは・・・
    さみしいですね。
    頑張って国費留学目指さないと・・・

  3. 【2335369】 投稿者: 井の中の  (ID:0W3M2egGq7Q) 投稿日時:2011年 11月 22日 11:48

    あのランキング自体にそれほど意味があるとは思わないけど、
    海外のエリートと付き合うと、出身校の話が必ずでて、
    TOP10だの、TOP20だの、聞いたことがないだの、影で言われちゃうんだよね。
    で、今後の付き合い方にも影響してくるのが普通。
    とはいえ自分はもちろん、子供の未来を日本国内で完結させたい人は、
    気にする必要ないでしょうね。
    でも海外に出ようと思ったら、気にしたほうがいいよ、
    っていうか、出たみたら気になるものだよ。

    知り合いで、奨学金が2/3出るのと、業界では評判いいからと
    先のランクでTOP30レベルの学校に行った人、
    実はTOP5の学校からも合格をもらっていたけどこっちは奨学金がつかなかった。
    で、奨学金が出るほうに行ったんだけど、卒業してから約20年も経つのに、
    いまだたまに後悔しているよ。TOP5のほうに行っておけばよかったって。
    人間なんてそんなもん。

  4. 【2335519】 投稿者: 根本的  (ID:feby7YDNQDI) 投稿日時:2011年 11月 22日 14:15

    ・・・・・さん


    >日本の学校の最大の問題は、受験競争を若者にたきつけることだけが唯一の学ぶ原動力になってしまっているという点。
    >日本の学校から学歴の効果を取りのぞいたら中身は空っぽだと学校自ら認めているようなもの。


     まったく同感です。中高レベルの問題点ですね。


    >逆に受験から開放された大学では、学生たちはいままでの反動で、学問研究よりもサークル活動や合コンに多くの時間を費やすようになる。
    >日本の大学生の勉強時間は国際比較でも極端に短く、日本の大学生が勉強しないことは世界的にも知られている。


     おっしゃる通り。大学生の問題点。


    >大学3年生になると、学生の多くは就職活動のためにほとんど授業に出席しなくなり、大学側も就職実績を上げるために就職の決まった学生を無試験で卒業させている。
    >現在の日本の大学は実質的に「就職予備校」でしかなく、景気が悪くなると、きまって学生の就職率ばかりが話題になるのもそのため。


     そうなんですよ。まさに「就職予備校」。世界ランキングが低いというのも問題ですが、ご指摘の中身の問題が一番大きいと思います。「根本的にまちがっている」 、まさにそのとおりです。

  5. 【2335858】 投稿者: そうですね  (ID:6QtL0yi4PG.) 投稿日時:2011年 11月 22日 20:52

    >学歴の効果を取りのぞいたら中身は空っぽ

    偏差値と就職者数でしかその存在価値を示せないなら、もはや
    大学ではありません。

    私立大学の入学案内をみると進路先の企業名が50音順になっておらず、
    人気企業順になっていたりして、ウンザリしますね。
    このままでは1億総ハクチ化計画が進む一方です。
    そこかの塾ではK高校 何名合格、W高校何名合格、垂れ幕みて、世の末を感じます。
    バカじゃないかと思います。

  6. 【2335963】 投稿者: いしいひさいち  (ID:p41paiJbmxY) 投稿日時:2011年 11月 22日 22:27

    >私立大学の入学案内をみると進路先の企業名が50音順になっておらず、
    >人気企業順になっていたりして、ウンザリしますね。

     私立大学も山ほどあります。早慶、MARCH・・・ここらへんは採用者数の多い順だと思いますが、その「人気企業順」ちゅうのは一体どこの大学ですかな?

  7. 【2335980】 投稿者: そうですね  (ID:6QtL0yi4PG.) 投稿日時:2011年 11月 22日 22:47

    採用者の多い順ですか、事務職も総合職もごった煮でご苦労様。
    大学というより、専門学校の広告のようですな。
    およそ、アカデミックな世界とは大きくかけ離れておりますな。
    都内某所で行われた某国公立大学の保護者懇談会で保護者が就職に
    ついての質問をしたところ、「大学は就職予備校ではありません」
    と一蹴にされてしまいました。会場は笑いの渦でしたよ。

  8. 【2336037】 投稿者: いしいひさいち  (ID:p41paiJbmxY) 投稿日時:2011年 11月 22日 23:41

     それでは答えになっていない(苦笑)

    >事務職も総合職もごった煮でご苦労様。

     事務職ではなく一般職ですかな。今では一般職とはあまり言いませんな。それと国立とて女子は転勤のない一般職採用が多いのは私大と同じですわ。まァ総合職と一般職とごった煮で何も悪いことはありませんやろ。同じ三菱商事も三井住友銀行も同じ会社の採用ですわ。

     国公立大学も企業別の採用人数をちゃんと公表してますな。東京大学とてキャリアサポート室を設けて就職支援をしてますわ。

    >都内某所で行われた某国公立大学の保護者懇談会で保護者が就職に
    >ついての質問をしたところ、「大学は就職予備校ではありません」
    >と一蹴にされてしまいました。会場は笑いの渦でしたよ。

     これが事実ならその大学のキャリセン関係者がアホですわ。保護者の質問に真面目に答えん職員はいりませんな。卒業後の進路は国公立、私大を問わず重要な問題です。放っておいても就職できた時代とは違います。どこの大学もそれを軽視することはおませんわ。会場は笑いの渦でっか?保護者まで・・・おっとおたくのご子息もその大学の学生でしたな(笑)参考までのその大学とやらを教えてもらえませんかいな?

     さてその「人気企業順」の大学は思い出しましたかいな?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す