最終更新:

1386
Comment

【2339213】中学受験の副作用

投稿者: 問題提起   (ID:1pHT5OfLTaw) 投稿日時:2011年 11月 26日 15:06

何故中学受験組は「大学までの人」になってしまうのか?


米国の論文に掲載される化学現象を発見したのも、お受験私立ではなく、茨城の公立高校の数理科学同好会の生徒たち。


偏差値最高峰の東大理Ⅲからノーベル賞がでたことはないし、でる気配もない。
京大医学部を引っ張っているのは、高校生のときには京大医学部には届かなかったであろう、神戸大卒の山中先生。
医学の世界でのノーベル賞候補はiPS細胞の山中さんや公立高校出身の大阪大学医学部の教授。
東大模試でトップを切る偏差値最高峰軍団は、東大合格後どこに消えてしまうのか?
中学受験組は、大学入試では点がとれるのに、大学合格後鳴かず飛ばずになってしまうのは何故なのか?


仮説①:大学入試で結果がでるのは、フライング(小学校低学年からの勉強)とドーピング(鉄緑等の塾まみれ)によるもので、そもそも大した才能がなかった。
仮説②:小学生の時から点数でのみ評価されてきたため、点数がつかないことには興味を持てない人間に育ってしまった。
仮説③:小学生の時から勉強の目的が受験なので、東大合格とともに勉強する意味を失ってしまった。
仮説④:最初から答えがある問題を解く受け身の受験勉強に慣れてしまい、自分から関心のあるテーマを見つけ、研究するという自発的かつ積極的な学問ができなくなってしまった。
仮説⑤:小学校低学年からの点数や偏差値を目標とした塾通いで、未知に対する知的好奇心という、学者として(人として)大切なものを身につけることなく育ってしまった。
仮説⑥:小学校からの塾通いで、塾がなければ自分で勉強できない人間に育ってしまった。



参考ブログ「天才小学生たちはどこへ消えた?」
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51655722.html



中学受験にのめりこめば、本当に大事なものを失うかもしれない。
中学受験をされるにしても、お子さんが「大学までの人」「受験勉強だけの人」にならないよう、副作用には気をつけましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 174

  1. 【2341604】 投稿者: なんだかねえ  (ID:WA39F4EW7bI) 投稿日時:2011年 11月 29日 07:11

    中学受験したことない中学受験批判している[削除しました]君がいるようだけど、中学受験生にとって高校受験問題が簡単なんだよね。あ、まだ習ってない英語は除外ね。

  2. 【2341696】 投稿者: 効果と副作用  (ID:Xk3q5rOQIGU) 投稿日時:2011年 11月 29日 09:09

    毒にも薬にもならないようなものと
    危険も効果も大きいものがあります。
    インフルエンザにも前者で十分なのですが
    薬があるのでタミフルやイナビルを使っています。
    公立で十分だけど私立があれば利用しても良いと
    いうことです。
    私立に拘り過ぎて副作用だけの最悪の事態は
    治療絶対優先の抗癌剤死の如くですね。
    もちろん後者による恩恵を受けている人はたくさんいます。

  3. 【2341699】 投稿者: 視点  (ID:1pHT5OfLTaw) 投稿日時:2011年 11月 29日 09:11

    >中学受験したことない中学受験批判している[削除しました]君がいるようだけど、中学受験生にとって高校受験問題が簡単なんだよね。


    受験勉強はできても大学合格後鳴かず飛ばずなのが問題だという話なのに、「勉強ができるんです」って、偏差値至上主義、受験勉強至上主義の根は深そうですね。

  4. 【2341782】 投稿者: あらあら・・  (ID:OEJNdEu.b9A) 投稿日時:2011年 11月 29日 10:30

    >>息子さんを公立中学に入れた知人は
    >中3の息子さんの着替えも全部、ママが行い
    >お風呂も今も毎日、一緒に入っていますよ。


    >なんでこんなこと知ってるのだろう。
    知人の家のお風呂のぞいてるのかな。
    怖いね(笑)。


    いえいえ、知人のご自慢なんですよ、ママと息子が一緒にお風呂。
    今も中3で受験前なので毎日、塾のお話や受験のお話を湯船で2人っきりでされるそうです。
    ちなみに、修学旅行前には
    息子さんは独りで着替えをする練習や身体を自分で洗う練習をされたそうです。
    ご自慢の息子さんは、今、県立のトップ校を目指してがんばっているそうです。

    「公立の男の子」も色々といるんですよ。

    ちなみに知人はこの自慢の息子は、慶応に入って商社マンになるそうです。
    これはもう決まっているんですって。
    理由は知りませんけど(爆笑)

    近所では有名な親子なんですよ。

  5. 【2341810】 投稿者: あらあら・・・  (ID:Rx.y4JsnOqA) 投稿日時:2011年 11月 29日 10:56

    慶應ですか。。。

    中等部は体操服への着替えがあり、服もきちんとたたまなければなりませんが、大学ならペーパー試験なのでその彼にもよさそうですね。

    大学には私立公立どちらからもいろんな人が入ってきますね。

  6. 【2341812】 投稿者: ごめんなさい。  (ID:Rx.y4JsnOqA) 投稿日時:2011年 11月 29日 10:57

    あらあら様とかぶってしまいました。

  7. 【2341836】 投稿者: 立身出世  (ID:PScwZAzQVQ.) 投稿日時:2011年 11月 29日 11:10

    >何故中学受験組は「大学までの人」になってしまうのか?

    中学受験組は「大学までの人」・・・納得できます。
    よくわかる気がします。
    というより、いわゆる偏差値レベルの高い学校の中学生たちを見ていると、
    『将来はそうなんだろうな』と思えます。

    頭でっかちで常識を知らない、躾のされてない子たちが多いですから。
    社会に出たら役に立たないだろうな・・・と想像できる。
    私が人事担当だったとしたら、いくらお勉強ができても、
    ここの学校出身だったら願い下げと思う難関私立校はいくつかあります。

    結局のところ、心が育ち社会常識を身につける時期である大切な小学校時代を奪われしまうからでしょうね。

  8. 【2341841】 投稿者: 宣伝  (ID:Jl075TLXE1w) 投稿日時:2011年 11月 29日 11:18

    あきらかにブログの宣伝でしょう。
    中受 わからない人にはわからないんでしょう。
    放っておきましょう(笑)
    問題提起さん。
    お子さんは是非!! 
    高校受験で果てはノーベル賞受賞してねww

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す