最終更新:

1386
Comment

【2339213】中学受験の副作用

投稿者: 問題提起   (ID:1pHT5OfLTaw) 投稿日時:2011年 11月 26日 15:06

何故中学受験組は「大学までの人」になってしまうのか?


米国の論文に掲載される化学現象を発見したのも、お受験私立ではなく、茨城の公立高校の数理科学同好会の生徒たち。


偏差値最高峰の東大理Ⅲからノーベル賞がでたことはないし、でる気配もない。
京大医学部を引っ張っているのは、高校生のときには京大医学部には届かなかったであろう、神戸大卒の山中先生。
医学の世界でのノーベル賞候補はiPS細胞の山中さんや公立高校出身の大阪大学医学部の教授。
東大模試でトップを切る偏差値最高峰軍団は、東大合格後どこに消えてしまうのか?
中学受験組は、大学入試では点がとれるのに、大学合格後鳴かず飛ばずになってしまうのは何故なのか?


仮説①:大学入試で結果がでるのは、フライング(小学校低学年からの勉強)とドーピング(鉄緑等の塾まみれ)によるもので、そもそも大した才能がなかった。
仮説②:小学生の時から点数でのみ評価されてきたため、点数がつかないことには興味を持てない人間に育ってしまった。
仮説③:小学生の時から勉強の目的が受験なので、東大合格とともに勉強する意味を失ってしまった。
仮説④:最初から答えがある問題を解く受け身の受験勉強に慣れてしまい、自分から関心のあるテーマを見つけ、研究するという自発的かつ積極的な学問ができなくなってしまった。
仮説⑤:小学校低学年からの点数や偏差値を目標とした塾通いで、未知に対する知的好奇心という、学者として(人として)大切なものを身につけることなく育ってしまった。
仮説⑥:小学校からの塾通いで、塾がなければ自分で勉強できない人間に育ってしまった。



参考ブログ「天才小学生たちはどこへ消えた?」
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51655722.html



中学受験にのめりこめば、本当に大事なものを失うかもしれない。
中学受験をされるにしても、お子さんが「大学までの人」「受験勉強だけの人」にならないよう、副作用には気をつけましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 122 / 174

  1. 【2358898】 投稿者: ふう  (ID:iKf8MK1hCdw) 投稿日時:2011年 12月 16日 23:23

    あれは朝日の言いがかりだけど、裏に視点さん御贔屓の西の大御所さんが居ると見ました。

    その挙句が、今回の中村教授シカゴ大移籍ですね。

    白い巨塔そのものです。

  2. 【2358919】 投稿者: シルバースプーン  (ID:e3U6Z37RQLU) 投稿日時:2011年 12月 16日 23:42

    公立一貫は良いことださん

    >多分勉強漬けで6年は持たないのは明らかだと思うのですが、
    >息子の同級生では、1年から6年まで、ずっと勉強漬けができた
    >子もいたようです。

    息子の同級生にも勉強好きの子、いますよ。
    スキー講習の行き帰りのバスの中でも勉強してるらしい。
    そういうお子さんでもスキーには行く、というのがおもしろいし、
    周りの誰も冷やかしたりしないのもおもしろい。
    私立中学の価値かなと思います。あ、それは隣のスレか。


    >でも私個人としては、勉強以外に、
    >例えば一生の友達ともいえるだろう趣味と出会って欲しいと思います。

    賛同です。
    実はおかげさまで最近、息子にとても好きなものができまして。
    親にもその良さを力説するんです。
    子どもが趣味を持つと、なんだかうれしいんですね。
    そんな気分になるとは思ってなかったので、新鮮でした。


    >話は飛びますが東大のオーケストラ素晴らしく上手ですね、
    >書物情報で東大オーケストラは上手いことは知っていましたが予想以上でした。

    ピアノが弾ける男の子って頭がいいんですよね。
    科学的根拠もあると思ってるんですが、偏見でしょうか。
    関西では洛星のオケ部が素晴らしいです。

    灘校から東大に進んだ子たちが中心メンバーの
    ソノダバンドってご存知でしょうか。
    異色?の経歴なので注目されてますが、
    遠くない将来、学歴抜きで語られる存在と思います。
    良かったらぜひ聴いてみてください。

  3. 【2358935】 投稿者: 暇人  (ID:kHOj5ILHMuY) 投稿日時:2011年 12月 16日 23:54

    確率の高い方を選ぶだけさん

    確率の高い方を選ぶだけさんの書き込みに感謝します。
    私は、今までの自分の主張や文脈から、この文言はこういう風に捉えてくれるだろうなと安易に書くことが時々あります。
    その文言を自分の意図は違って捉えられることがわかりました。
    私は、掲示板では自分の主張と齟齬をきたす表現や、十分な推敲をせずに書きこともあります。
    自分の表現が曖昧で、他の意味にとれる表現をしていたなと、確率の高い方を選ぶだけさんのご指摘で、実感しました。
    自分の表現に問題があることに気付くチャンスを与えていただき、ありがとうございました。

    >あなたはかつて、「東大に入れる子=東大に入った子」であると述べています。

    これは、【2356970】 投稿者: 暇人(ID:kHOj5ILHMuY)投稿日時:11年 12月 14日 23:30での書き込みで、
    確率の高い方を選ぶだけさんの

    >「東大に入った子=東大に入れる子」という理屈ですか?

    に対して、私が

    >はい、そうです。
    >各地方の東大占有率という結果から、推測しているだけです。

    と書いたことを指すと思います。
    今回の確率の高い方を選ぶだけさんの

    >あなたはかつて、「東大に入れる子=東大に入った子」であると述べています。

    は、以前の「東大に入った子=東大に入れる子」とは微妙に表現が変化していますね。
    「東大に入れる子」とは、東大に合格できる能力のある子あるいは東大に合格できる可能性の高い子と思いました。
    この「合格できる能力」とは、ニュアンス的には、高校野球で「全国優勝できる戦力」と同じです。
    「全国優勝高=全国優勝できる戦力のあった高校」は「全国優勝高=全国優勝できる可能性が高かった高校」とも言えると思います。
    「全国優勝高=全国優勝できる戦力のあった高校」あるいは「全国優勝高=全国優勝できる可能性が高かった高校」という表現は不適切でしょうか?
    この表現がダメなら、

    「東大に入った子=東大に入れる子」という理屈ですか?

    に対して、

    はい、そうです。

    と答えたのは間違いでした。
    「全国優勝高=全国優勝できる戦力のあった高校」あるいは「全国優勝高=全国優勝できる可能性が高かった高校」という表現が許されるなら、「全国優勝できる戦力のあった高校」や「全国優勝できる可能性が高かった高校」のすべての高校が全国優勝できるわけではなく、ただ、そういう高校は全国優勝できる可能性が高かったと言えるだけです。
    これと同様に、東大に合格できる能力のある子は東大に合格できる可能性の高い子であって、全員が東大へ合格できるわではありません。

    「全国優勝できる戦力のあった高校=全国優勝高」と「全国優勝高=全国優勝できる戦力のあった高校」はニュアンスが違います。
    「東大に入れる子=東大に入った子」と「東大に入った子=東大に入れる子」はニュアンスが違います。
    「東大に入った子=東大に入れる子」を「東大に入れる子=東大に入った子」に変えての議論には違和感があります。

    >あなたはかつて、「東大に入れる子=東大に入った子」であると述べています。
    >つまりこれは「中高の教育が悪かったせいで東大に入れなかった子はいない」ということを意味しますね。
    >別の言い方をすれば、「東大に入れなかった子は元々入る素材ではなかったということ」ですよね。

    「中高の教育が悪かったせいで東大に入れなかった子はいない」や「東大に入れなかった子は元々入る素材ではなかったということ」が私の主張でないのは、このレスの私の書き込みで、ご理解いただけたでしょうか?
    ご理解できないのなら、私の論理に不備があるのか私の表現力に問題があるのでしょう。
    もし、そうなら申しわけありません。ある意味で私の能力不足(私の論理の不備あるいは表現力の問題)です。

    >素材としては劣っても、進学校の指導のおかげで東大レベルに到達できたという例もゴマンとあると思っています。
    >私立王国と公立王国の東大合格者数の差がその証拠です。

    「私立王国と公立王国の東大合格者数の差」が「素材としては劣っても、進学校の指導のおかげで東大レベルに到達できたという例もゴマンとある」の証拠になる理由がわかりません。
    「素材としては劣っても、進学校の指導のおかげで東大レベルに到達できたという例もゴマンとある」のなら、そういう子のために、本来なら東大へ行けた子が東大へ行けなくなります。
    そういう東大へ行けなかった子は「公立王国」の生徒なのですか?
    文脈上、私立王国と公立王国を比較していますから、そうなりますよね。

    A地方:昔は公立優位であったが、私立王国になった
    B地方:常に公立王国だった
    A地方がB地方よりも東大占有率は明らかに高いが、A地方もB地方も、東大占有率に昔も今も変化がない。
    この例で、A地方の優秀層が昔の公立から現在の私立にシフトしたのではないかと推測するのは間違っていますか?
    このA地方・B地方の例から、これが「素材としては劣っても、進学校の指導のおかげで東大レベルに到達できたという例もゴマンとある」の証拠になるのでしょうか?

    >>「合格間違いなしの人」とは、A判定の上位層だけだと思います。
    >>「多数派」という表現は、少なくとも過半数を意味します。
    >>A判定の人の数なんて、(東大定員の)過半数よりかなり少ない数です。

    >ということは、私立進学校に入らなければ、東大に行けなかったであろう学生も沢山いるということを認めるということですか?
    >「どんなルートでも東大に行けたであろう素材=A判定の人」ということですか?

    私の文章は、A判定でも「合格間違いなしの人」はその上位層だけだと私は思ており、それ以外のA判定は「合格間違いなしの人」ではないが、A判定の人の数は(東大定員の)過半数よりかなり少ない数だと読めませんか?
    やはり、私の書き方に問題があるのでしょう。
    私の文章が、どうして、「私立進学校に入らなければ、東大に行けなかったであろう学生も沢山いる」とか「どんなルートでも東大に行けたであろう素材=A判定の人」に結びつくのか、私は理解できません。
    もう少し、わかりやすく説明していただけませんか?
    それから、私は「どんなルートでも」とは言っていません。
    私の書き込みをあなたがすべて読まれているとは限りませんので、もう一度書きます。
    「公立トップ高」へ行く必要があるのではないかと思います。

    今回、模試判定に関して私は間違った理解をしていたのではないかと思うようになりました。
    「A判定」は合格可能性が80%以上だとされています。(もししたら、この80%は私の間違いかもしれません)
    だから「A判定」をとれば、80%以上の確率で合格できると思っていました。
    本当にそうでしょうか?
    たとえば「A判定」が100点満点中80点以上なら、80点取れば、合格可能性は80%あるのでしょうか?
    それとも「A判定」をとった子のうち合格するのは80%なのでしょうか?
    得点分布で、80点~85点の70人中53人が合格、86点~90点の15人中13人が合格、91点~95点の10人中9人が合格、96点~の5人中5人が合格の場合は80点以上100人中80名が合格で、合格可能性は80%になります。
    80点~85点の合格率は76%に達しません。確率的に80点は75%よりも下になります。
    合格可能性が80%以上の「A判定」が100点満点中80点以上なら、80点取っても、合格可能性は80%よりも下である。
    模試判定をこのように理解してよろしいのでしょうか?
    それとも、やはり、合格可能性が80%以上の「A判定」が100点満点中80点以上なら、80点取れば、合格可能性は80%なのでしょうか?
    どなたか模試判定に詳しい方、教えていただけないでしょうか?

  4. 【2358972】 投稿者: 公立一貫は良いことだ  (ID:soBuRf5lchs) 投稿日時:2011年 12月 17日 00:26

    シルバースプーンさんレスありがとうございます。


    東大オケつまり東京大学音楽部管弦楽団については当然アマチュアではありますが
    そのあたりの下手なプロの演奏よりは、響きの豊かさ、技術の堅固さ、切れのある
    リズムにおいて上回っている思いました。
    演目はマイスタージンガー第一幕への前奏曲で、武道館という音響的にはかなり悪い
    条件ではありましたが十分に実力の一端が垣間見える演奏でした。



    そういえばソノダバンド、依然テレビで紹介されていたのを見たことを思い出しました。
    余りはっきり覚えているわけではないですが気を付けて見ていこうと思います。
    洛星にはオケ部があるのですね、私立ならではでしょう、うらやましいです。

  5. 【2358985】 投稿者: 少しむりやりみたいな?  (ID:mBBNwAFUPvE) 投稿日時:2011年 12月 17日 00:37

    がんばってこのスレを作られたんだと思いますが、スレ主さんの
    結論の導き方はすこしおかしいと感じました。

    まずフライイングとドーピングという言葉はまったく強引でしょう。
    これは違反、禁止行為に使う言葉ですが、勉強開始を早くして先取り
    することや、塾で補強することは 明治この方日本のエリート家庭
    ではごく当たり前な鍛え方であり、なんら社会規範を逸脱する
    ものではありませんからね。

    今は公立校がどこもだめなので、子弟を私立にやっているだけで、
    仮に日比谷が最も信頼のおける学校であれば、良い家はあなたの言う
    フライイングとドーピングをして日比谷を目指すんですよ。

    さまざま意見が交わされたところでこのスレッドに実りある答えは
    与えられることはないように思います。

    厳しい中受をくぐりぬけた小僧たちはあなたが言うほど消耗していま
    せんし、仮にしていてもその後の6年ですっかり蘇生されてしまいます。

    むしろ、理由は人間個々がなんとなく天命を悟るタイミングは多くは
    大学入学後の辺りなのであり、日本の場合はその大切な時期に彼らに
    与えられる環境が少々お粗末で狭隘であるということなら言えるかも
    しれませんね。

    また私立であれ公立であれ、基礎ををおろそかにした人は埒外という
    ことは確実な事実だと思います。

    あとわざわざ藤沢数希のブログを引っぱって来ていますが、
    彼は日本の中受に否定的なわけではありませんからね。おまちがいなく。

  6. 【2359015】 投稿者: シルバースプーン  (ID:e3U6Z37RQLU) 投稿日時:2011年 12月 17日 01:04

    暇人さん

    私も唖然としていませんよ(笑)。

    私はこんなふうに考えています。

    たとえば、
    「東大に入れる子」の潜在能力を100とすると、
    東大の合格ラインは90なんだと。

    言い換えると、
    東大の合格ラインが100で
    みんながそこに向かって90や80から伸ばしていくのではない、
    ということです。

    100の潜在能力がある子は、東大の定員より多く存在する。
    で、その潜在能力を89以下しか発揮できない子が不合格になり、
    90以上発揮できた子が合格者となる。

    90以上発揮するには、私立のほうが優位だろう。
    カリキュラムや同級生との切磋琢磨は好条件なのは間違いない。

    しかし公立に行っても、
    もともと潜在能力を100持っている子であれば
    90以上を発揮する可能性はある。

    ただし、潜在能力が89以下の子は、
    キツイ言い方だけれども、どんなルートを選んでも
    東大合格ラインの90には達しない。

    潜在能力を定量化できるのか、と言われればそれまでですが、
    受験とはそもそもBESTを決めるものではなく、
    よりBETTERなものを選別するものなので、
    「100のうち90で合格」という考え方は
    あながち外れていないのではないでしょうか。

    私は以前、塾のことを
    「合格できる子を合格させるシステム」と書きましたが、
    それは上記と同じイメージです。

    で、そのイメージは、
    確率の高い方を選ぶだけさんの
    「確率の高い方を選ぶだけ」というご意見と矛盾していない
    と(勝手にですが)考えています。

  7. 【2359023】 投稿者: 確率の高い方を選ぶだけ  (ID:YjGzYgacun.) 投稿日時:2011年 12月 17日 01:11

    端的に質問します

    あなたの言う
    「私立中学に入っても、東大合格の可能性はビタ一文変わらない」
    という理屈が正しいとすれば、なぜ公立王国の県は人口の割に東大合格者が少ないのですか?


    例えば愛知県。日本で4番目に人口の多い県ですね。
    めぼしい私立進学校は東海ぐらいしかない、典型的な公立王国の県です。
    2011年の実績だと、岡崎から38人、東海から22人の東大合格者が出ています。
    他にもありますが、この二校からの合格者でかなりのシェアになります。
    次に奈良県。人口は愛知よりずっと少ないにもかかわらず、
    東大寺43名、西大和27名の東大合格者が出ています。
    近くに京大があり、東京までの距離は愛知よりも遠いにかかわらず、
    東大合格者がこんなにいるのです。この理由は何だと思います?
    「奈良には特異的に優秀な遺伝子の持ち主が多い」とでも言いますか?


    北海道、宮城なども人口の割に東大合格者は少ないですね。
    どちらも典型的な公立王国です。近年はさらに減っているようですね。
    宮城など3年前の31名から20名へと30%以上も減りました。
    逆に近年久留米大附設の伸びが目覚しい福岡県は、かつての公立王国の時代より
    東大合格者が増えています。
    首都圏でも、千葉、埼玉は減少傾向だったのですが、
    渋幕、栄東、開智等、新興私立の頑張りにより、県としての合格者は持ち直してきています。
    逆に、依然として公立王国の群馬や栃木は減っています。
    理由は何だと思います?


    あなたは「公立トップ高に行けば私立に行くのと変わらない」
    と繰り返し述べていますが、この「公立トップ高に行けば」というのが曲者で、
    その前の3年間は低レベルな公立中学に通わねばなりません。
    あなたの理屈が正しいとすれば、開成や筑駒は高校募集もしていますから、
    「公立中学に行って、高校から開成や筑駒に行けば、中学からそこに行った者と東大合格率は変わらない」
    ということになりますが、これ、何かおかしいと思いませんか?
    誰が小学生の時点で公立トップ高や開成、筑駒に入れることを保障してくれるのですか?
    いくら素材がよくても、低レベルな公立中学で潰される可能性もありますよ。
    小さいころから東大を「真剣に」狙っている子供にとって
    「開成や筑駒は高校からでも入れるから、中学は公立でもいいじゃん」
    というアドバイスはあり得ません。意味分りますか?


    ポジショントークもいいですが、それも大概にしないと、
    ここは大勢の人が見ていますから、真に受ける人も出てきますよ。
    もっと責任を持って発言してください。

  8. 【2359029】 投稿者: 暇人  (ID:kHOj5ILHMuY) 投稿日時:2011年 12月 17日 01:19

    通りすがり2さん

    >>でも、都立の方が私立の子に追いつくぞという気持ちでモチベーションが高いかもしれません。
    >>同程度の素材で同程度の勉強時間でも、公立の子が工夫した勉強をすれば、「学力を得るには私立優位」とも「東大合格の確率という点でも私立優位」とも言い切れないでしょう。

    >これ、ちょっとズルくないですか?
    >公立の子だけ「勉強の工夫」したり、「モチベーション」が高くなったり。

    またしても、私の表現に不備がありました。
    私がここで書いた「都立」や「公立の子」は「東大合格圏」の子を指します。
    それに「公立の子だけ」と採れるような表現をしたようですね。申しわけありません。

    >暇人様は、「トップ都立」の平均的な「勉強の工夫」や「モチベーション」の度合いは、「私立」よりも有意に高いとお考えですか?

    「平均的」がどう意味なのかわかりませんが、「トップ都立」の東大合格圏の子の「勉強の工夫」や「モチベーション」の度合いは、難関私立の東大合格圏の中下位層よりも有意に高いと思います。
    その理由は、公立中→トップ都立(少数でしょうが国私立中→トップ都立)の子は学校という環境では難関私立のよりもビハインドがあり、このビハインドを追いつくには「勉強の工夫」や「モチベーション」の度合いが高いからだと思います。
    これは私の想像であって、事実がどうであるかは知りません。

    私の息子の学校では、学校から与えられたものをこなせば現役で東大の合格圏に入ります。
    これにはそれほど「勉強の工夫」は必要ありません。
    しかし、こなせない生徒もいます。
    これは能力的に困難なのではなく、ちゃんと勉強しないだけです。
    私の息子もこなせなかった(あまり勉強をしなかった)のですが、高3の12月からやっと「ほんとに同じ子」と思えるほど必死に勉強をやり始め、何とか現役で東大へ滑り込めました。
    息子の中学の同級生で、公立トップ高→現役京大医の子がいます。
    中学では、成績はいつも息子の方が上で、能力的にはさほど差がなかったと思います。
    息子は大学入試の時点では、京大医は全くの圏外でした。
    「あの子って、高校でどんな勉強したんだろう」と思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す