最終更新:

1386
Comment

【2339213】中学受験の副作用

投稿者: 問題提起   (ID:1pHT5OfLTaw) 投稿日時:2011年 11月 26日 15:06

何故中学受験組は「大学までの人」になってしまうのか?


米国の論文に掲載される化学現象を発見したのも、お受験私立ではなく、茨城の公立高校の数理科学同好会の生徒たち。


偏差値最高峰の東大理Ⅲからノーベル賞がでたことはないし、でる気配もない。
京大医学部を引っ張っているのは、高校生のときには京大医学部には届かなかったであろう、神戸大卒の山中先生。
医学の世界でのノーベル賞候補はiPS細胞の山中さんや公立高校出身の大阪大学医学部の教授。
東大模試でトップを切る偏差値最高峰軍団は、東大合格後どこに消えてしまうのか?
中学受験組は、大学入試では点がとれるのに、大学合格後鳴かず飛ばずになってしまうのは何故なのか?


仮説①:大学入試で結果がでるのは、フライング(小学校低学年からの勉強)とドーピング(鉄緑等の塾まみれ)によるもので、そもそも大した才能がなかった。
仮説②:小学生の時から点数でのみ評価されてきたため、点数がつかないことには興味を持てない人間に育ってしまった。
仮説③:小学生の時から勉強の目的が受験なので、東大合格とともに勉強する意味を失ってしまった。
仮説④:最初から答えがある問題を解く受け身の受験勉強に慣れてしまい、自分から関心のあるテーマを見つけ、研究するという自発的かつ積極的な学問ができなくなってしまった。
仮説⑤:小学校低学年からの点数や偏差値を目標とした塾通いで、未知に対する知的好奇心という、学者として(人として)大切なものを身につけることなく育ってしまった。
仮説⑥:小学校からの塾通いで、塾がなければ自分で勉強できない人間に育ってしまった。



参考ブログ「天才小学生たちはどこへ消えた?」
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51655722.html



中学受験にのめりこめば、本当に大事なものを失うかもしれない。
中学受験をされるにしても、お子さんが「大学までの人」「受験勉強だけの人」にならないよう、副作用には気をつけましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 174

  1. 【2339748】 投稿者: スレ主  (ID:1pHT5OfLTaw) 投稿日時:2011年 11月 27日 09:34

    米国で、ハーバード入学を最終目標にしているような学生はいないと思う。そんなものは通過点でしかないことは皆知っている。
    日本は、大学合格を最終目標にして、人生の頂点が大学合格時なんて連中が結構いる。
    特に偏差値最高峰なんてものを目標にしてきた連中はそう。

    社会で活躍できるかどうかの差は、動機付けの差。

  2. 【2339753】 投稿者: また同じ話?  (ID:a./btRVNsRY) 投稿日時:2011年 11月 27日 09:39

    スレ主さんのレスを見ていると【偏差値での序列という価値観を洗脳され】てるのは
    スレ主さんだね。たかが受験の偏差値通りに、社会での結果が出ると思っているの?

    >だいたい、エデュを見ていると、大学受験しか見ていない親が多い。
    >そういう親が、子供を「大学までの人」に育てることになる。

    大学受験の結果を一番気にしているのはスレ主さんじゃん。
    しかも他人の結果を。

    >そもそも、東大に入ろうが医学部に入ろうが、社会で活躍しなければ無価値。
    >活躍しないどころか、社会に害悪を及ぼすような人は無価値どころかマイナス。
    >評価すべきは、大学受験ではなく、社会での活躍ですね。

    だから・・・当然のことを、何を自論の様に語っているのでしょうか?
    エデュのどこに、大学受験の結果>社会での活躍 って言ってる人がいる??


    >もちろん中学受験でもいろいろ。中学受験のため1年通塾、中学に入り部活(受験勉強以外に興味のあること)
    >をし、塾に頼らず自学自習で勉強し、部活引退後大学受験前に通塾なら、副作用もないでしょう。

    って事は、ご自分で書いた
    >何故中学受験組は「大学までの人」になってしまうのか?
    は撤回ってことで良いのかな?

    公立中学に通い、高校受験のため3年通塾、中学に入り部活もせず、塾に頼って勉強した人は「大学までの人」ってこと?
    (私はそう断言出来ないけどねぇ~)

    スレ主さん:本音は何?

  3. 【2339754】 投稿者: ローリスク  (ID:KTADe.I5zCs) 投稿日時:2011年 11月 27日 09:40

    実家がそれなりで貧乏じゃないし、こんな時代だし、野心家が育ちにくいっていうのはあると思います。

  4. 【2339774】 投稿者: ↑  (ID:NdXRmdIvz/Q) 投稿日時:2011年 11月 27日 09:56

    ある意味、賛同。どっちにせよ就活で振り分けられる。大手企業も下っ端の稼ぎを無駄に使うしね。営利を追求する民間企業にあって研究者に数十年も一人のために満足な金を払うかと問われれば疑問だよね。

  5. 【2339804】 投稿者: そんなに差がない  (ID:Ps6AdkXXXJw) 投稿日時:2011年 11月 27日 10:31

    たぶん、東大理Ⅲもその他の国立医大も、そんなにびっくりするほどの頭脳の差はないと思います。テストで言えば、各科で1から2問程度出来不出来の差です。たまたまノーベル賞をとったのが、理Ⅲ以外の人達だっただけだと思います。

  6. 【2339815】 投稿者: スレ主  (ID:1pHT5OfLTaw) 投稿日時:2011年 11月 27日 10:41

    >東大理Ⅲもその他の国立医大も、そんなにびっくりするほどの頭脳の差はないと思います。


    頭脳の差ではなく訓練の差。
    そして、過剰な訓練は、社会での活躍にとってマイナスに作用するわけです。


    たかが受験を最大の目的にするなんて、受験産業に洗脳されたにしても、救われません。

  7. 【2339819】 投稿者: 視点  (ID:1pHT5OfLTaw) 投稿日時:2011年 11月 27日 10:50

    地頭なんてことを言う人がいますし、そんなものがあるかどうかも知りませんけど、ただ与えられた問題を説く「受験地頭」なんて無意味ですね。
    意味があるとすれば、様々なことに知的好奇心を持つ能動的な「好奇心地頭」であり、自分で未知の問題を考えぬく「探求地頭」。

    親は子供の教育の目的を間違えないことです。

    スレ主って書くのめんどくさいから、視点にします。

  8. 【2339826】 投稿者: 視点  (ID:1pHT5OfLTaw) 投稿日時:2011年 11月 27日 10:59

    大学には役割がある。
    東大や京大の医学部に多額の税金を投入しているのは、医者を育てるのではなく、研究の府としての役割を期待しているから。
    莫大な税金をもらいないがら、並(並以下?)の医者しか生み出せなければ、多額の税金をどぶに捨てたようなもの。
    今の日本にそんな余裕はありませんね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す