最終更新:

1416
Comment

【247591】塾費用総額(??3年間で200万円??)

投稿者: 普通のサラリーマン   (ID:aPXOV6IIBvs) 投稿日時:2005年 12月 13日 20:01

塾費用の総額4年生から受験の6年生までの約3年間通わせた場合で約200万円もかかると聞いたのですが、本当でしょうか?

勿論、比較的安い塾から高い塾まであるとは思いますがその差は大きいのでしょうか??
春季・夏季・秋季講習など行かないで、節約できる事もあるとは思いますが・・・・・

4年生・・約40万円/年
5年生・・約60万円/年
6年生・・約100万円/年

私は普通のサラリーマン家庭の母です。
サラリーマンの収入では、やはり3年間で200万円は大きな出費です。
これから受験して中高(大)と進むのですが、塾費用も考慮しなければならないのですね。

私もパートに出ようと考えていますが、受験経験者の皆様の3年間の塾費用をおおよそ教えていただければとても参考になります。また良い節約アドバイスがあればよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 78 / 178

  1. 【268163】 投稿者: 内申恐子  (ID:z.uadwH7lmE) 投稿日時:2006年 01月 19日 13:26

    ホント〜〜っに、この板、おもしろくてここ数日釘付けになっております。


    息子は、現小4、親がこうして中学受験の板を覗いているのですから、
    当然中学受験を予定しております。


    私立を・・さんのご意見の一つ、「本当に偏差値60以下の私立に行く価値があるのか?」と私なりに真剣に受け止めました。


    だって、うちの息子は、この先、伸びても55〜58くらいだろうと思っているし、
    60以上偏差値の学校は、1時間15〜30分かかるので、正直あまり通わせたくない!
    (本人が気に入って通いたいと言い出せば話は別)
    でも、まだ小4ですから、あきらめていませんよ!!
    せめて、60以上の学校をチャレンジ出来るくらいまでになって欲しいものです。



    うちの地元の公立中は、学校側は、絶対に受かる学校しか受けさせない?らしいです!
    受験する以前に、内申で受けられる学校が決まってしまうらしいのですが、
    これって、神奈川県全般に行われていることなんでしょうか?
    (私も主人も、都内出身で高校入試の経験がないので、分からないんですよね〜〜)
    自分の受けたい学校すら受けられないなんて・・・・
    あんまりじゃ〜ないですか?
    内申って、先生の個人的なお考えでいかようにも、なるらしいでの、怖いです。


  2. 【268184】 投稿者: 終了組  (ID:PRUuPdLdEoQ) 投稿日時:2006年 01月 19日 13:50

    我が家は撤退したほうが良さそう さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >> 子供を私学に通わせているご家庭の平均的な年収は700〜800万くらいではないかというお話に関して・・・そのくらいの年収で兄弟そろって私立に通わせていらっしゃるご家庭もあるのでしょうか?
    > 我が家にはまだ下の子供もおります。
    > 上の子が私立の中高一貫校に入るのなら、下の子にも同じようにしてやりたいと単純に考えているのですが、ふたりともなると気が遠くなるような額ですよね。
    > そこも悩むところです。


    我が家もそんなもんです。
    要は収入の金額ではなく,学費に回せる金額を確保できるかどうかなのでは?

    私は節約が趣味みたいなタイプなので,食費などは家族4人で1日1000円前後で
    済ませてます。(米代は別ですが…)
    それでも,夕食には3〜4品は並びますよ。

    まあこういう節約をしていると何もそこまでして私立って思う方もいるかも
    しれません。
    でも私の場合,私立に入れてなくても節約が趣味なので同じことをしていると
    思います。

    まあ,お金の手当だけは早め早めに考えていれば大丈夫だと思います。
    我が家の場合は,いざとなったときのために,入学の時に一応私学学費6年分
    の学費のめどはつけましたが,普通は半年〜1年先の学費のめどを立てて
    行動すればいいんじゃないかな?

    あとは,どうしても兄弟とも私立に通わせたいと思うのでしたら,
    パートに出るという方法もあります。

    まあ,こんなこと書いたらまた,私立を買いかぶりすぎさんに何か言われそうですが,
    あなたの意見はもう十分わかってますので書き込まないで下さいね。
    価値観が違うのです。

  3. 【268194】 投稿者: 我が家は撤退したほうが良さそう  (ID:lBMNj1Lcl2E) 投稿日時:2006年 01月 19日 14:05

    終了組 さんへ:

    早々にお返事ありがとうございます。
    節約がご趣味なのですね。すばらしいことだと思います。
    生活のなかの無駄はそぎ落として、限りあるお金でいかに質の高い生活を送るか、考えて工夫なさっておられるのだと思います。
    私自身は節約が下手で、支出にも無駄が多いなあと感じることが多いもので反省です。
    もし子供二人を私立に行かせようとと思えば
    ・パートに出る
    ・その上で節約に励む
    この二点は必須ですね。
    そうなるかならないか微妙なところですが、どちらにしても節約に励まなくてはと思います。

    そしてあまり考えたくはないのですが、もしも稼ぎ頭の夫になにかあって学費を捻出するのが困難になれば、
    住宅資金と思って手をつけていない貯金を切り崩すことになりそうです。
    そうなりますと、マイホームを建てるという夢はあきらめなくてはならないのですけれど。

    何を優先して何をあきらめるか。
    たかが子供の学校選びですが、親の価値観が問われそうです。

  4. 【268214】 投稿者: 私もです  (ID:TunctEwlKXQ) 投稿日時:2006年 01月 19日 14:25

    以前「夫の年収1200万、貯金は800万」と書いた者です。
    実は私も節約が大好きなんです。車は軽自動車に乗っています。(燃費がいいし)
    ブランド物の衣服や靴、バッグは一つも持ってないし、
    イトー○ーカドーやダ○エーの、1980円の靴やカバンで出歩いています。
    スーパーで閉店間際の見切り品(半額セール)をよく買っています。
    化粧品や雑貨は100円ショップで買っています。
    私自身衣服は何年も同じものを来ています。
    流行の衣服がどんなものであるのか全然知りません。
    月に一度の外食はファミレスか回転寿司。
    唯一の海外旅行は新婚旅行のとき。

    別にケチなのじゃなくて、節約が大好きなのです。
    年収1200万の生活ってどんな生活?と思ったのかもしれませんが、
    年収400万の人でもサラ金から借りてブランド物の服や化粧品をたくさん買ってる人もいますから、
    年収よりも、生活設計を堅実にしているか、いないかじゃないかなあと
    思いますよ。

  5. 【268236】 投稿者: 地方の母親  (ID:Za1j7klpAeg) 投稿日時:2006年 01月 19日 14:50

    いえいえ誤解ですよ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 地方の母親様
    >
    > >運動と遊びと勉強がバランス良くできて、合格できる私立ですから、こちらに集う方々に言わせれば、
    >
    > >そんな私立なら公立の方がマシだ、お金の無駄だ、ということになるでしょうね・・・
    >
    >
    > 上記の部分に誤解がありますよ。
    >
    > 「高偏差値校以外の私立に行くのならそんなのはお金の無駄使いだ。」と
    > 息巻いているのは、「私立を買いかぶりすぎ」という人物ですよ。





    「誤解です」とおっしゃってくださった方、ありがとうございます。
    「買いかぶり」さんとそれに賛同された一部の方にとっては、に訂正いたしますね。
    まるで、ここに集う方全員がそうであるかのような書き方をしてしまったこと、
    深くお詫びいたします。
    私のレスの趣旨は、スレ主様の(3年間で200万円?)に対して、難関私立を目指さないのなら
    短期間で安い費用で大丈夫です、難関私立でなくても校風が良く、素晴らしい私立はたくさんあるということでした。



    「我が家は撤退した方がよさそう」さん
    私立の授業料も様々でしょうが、私の息子が通う私立の学費は年間35万程度です。(入学金除く)
    授業数が多く、放課後も補講をしてくれるているので、塾には行っておりません。
    年間35万は、公立中に通いながら進学塾に通うのと同じくらいの教育費だと思います。
    こちらでは公立中から学区トップ公立高校へ進むには、進学塾通いが一般的です。
    公立中に通ったとしても同じくらい学費がかかるので、私は私立を選びました。
    「我が家は〜」さんも、たとえ公立を選ばれたとしても、高校受験に向けて1年生から
    進学塾に行かれますと私立と同じくらいお金がかかります。(私の住む地域ではそうです)
    公立・私立と関係なく、教育費はいつでも頭の痛い問題ですよね。

  6. 【268242】 投稿者: 努力のきっかけ  (ID:8Am.vflU7eA) 投稿日時:2006年 01月 19日 14:58

    自分の持っている「資質」を最大限に生かせるように「努力」することで
    学力は向上します。
     
    では「努力」について
    これは、「さあ、やろう」と思って自らできる子もいます。
    でも、「外的要素」によって「努力」のきっかけをもらう子は多いと思います。
     
    例えば中堅私立で、熱心な先生に、「宿題のやり方」から「ノートのとり方」まで
    指導され、しぶしぶ実行しているうちに、勉強の面白さに気付くこともある。
     
    しぶしぶ実行する期間がなかったら同じ時期に気付くチャンスを失っていたかも知れない。
     
     
    例えば、塾でベテランのすばらしい解法を目にし、数学の面白さに目ざまるかも知れない
     
    その先生との出会いが無かったら数学の面白さに気付く時期を失していたかも知れない。
     
     
    学力向上は「本人の努力」
    だけれども、そのきっかけは「外的要素」の場合が多い。
     
    公立で飛びぬけた優秀な子に刺激され「俺もやるぞ」と頑張るのも「外的要素」
     
     
    どっちの「外的要素」がじぶんの子により良い刺激を与えて「学力の向上」につながり安いか・・・
    私立を選ぶか公立を選ぶか、は偏差値で区切るのではなく、どちらがより良い「努力」をするきっかけになるか・・・では?

  7. 【268244】 投稿者: ふう〜  (ID:n2F3ct4qfnk) 投稿日時:2006年 01月 19日 15:02

    もうやめませんか?意見は出尽くしていますよね。
    私立買いかぶりさん・・・の意見は以前「校風VS偏差値」や「帰国子女ずるい・・」等‥
    で拝見しています。殆どの方は自分のお子さんの受験を通して疑問に思ったこと悩み、意見など
    書き込みされているんですが、彼?の意見の場合は子供さんの姿が感じられないのです。
    言葉のゲームというか、机上の空論に過ぎないように感じられます。
    だから彼?の意見がある意味正論だったとしても何も伝わってこないのです。

    偏差値60できってしまう根拠が何なのか・・?
    中学受験は全体の15〜16%だと思います。その中の何割の子供が偏差値60以上を維持しているのか?
    多くは親がきっかけで受験勉強を始めて、6年になって偏差値60以下だから受験しても意味がないといわれ、納得する子供がどれだけいるのか?
    大体偏差値自体受験層の中での統計の位置であり、あくまでも受験校の1つの尺度の基準でしかないわけですよね・・

    私事でいえば、上の子は偏差値60の壁は高く、中堅といわれる私立に通い、友人教師に恵まれ
    高校受験もなく(確かに学校の勉強は大変です)、部活にはげみ、学校は楽しく、親も満足です。
    下の子は、今6年で大変ですが、スタートから60の壁は簡単にクリアし、難関と言われる学校を目指しています。色々な受験パターンは想定していますが。
    同じ親から生まれても子供の特質などはそれぞれです、優劣はないし、どちらも同じ宝です。

    受験を通し感じたことは、子供が一生懸命なにかに取り組むこと(これはスポーツでも、芸事でも一緒)に価値があり、親はそのサポートに過ぎない(費用含めて)ということ。
    受験を通して親なりに子供と一緒に目標に向かったことで、すごく自分も成長できたこと、そして
    反省も含めてですが、気が付かなかった子供と自分の一面に気づいたことです。たしかに
    結果はあとからついて来るもので、受験は1つの通過点であり全てではないということはわかっています。子供によければと思い親は動いているだけなのです。

    スポーツにしても、お稽古事にしても塾代にしてもお金はかかりますよね、うちも私立の授業料と塾代などもろもろです。子供にお金がかかり本当に大変です。車の買い替えはお預け?状態です・・本当車買えます塾代で(主人涙??)、でも子供のためだと捻出してしまうんです。
    「無駄だ、ニートにする」と誰かさんに怒られるかもしれませんね・・・

    私立受験も公立中で高校受験でもそれは、それぞれの家庭の方針で正解なんてないんです。
    この先も未知数です、そのときそのとき考え、良いと思うみちを進みたいと思っています。
    確かに親としては子供にこうあってほしい、という期待はありますが・・












  8. 【268252】 投稿者: 偏差値60以上を買いかぶりすぎ  (ID:GvIpmnjb37c) 投稿日時:2006年 01月 19日 15:11

    私立を買いかぶりさん。

    昨日は、お返事ありがとうございました。

    先生なの?なんか、そういう噂ですよね。

    >>何度も言いますが、中学受験の際、塾であなたの子の学力が伸びましたか?伸びなかったでしょ?
     
    >>結局のところ、伸びる子は決まっているのです。親は伸びる素養のある子のモチベーションを上げることだけに腐心すべきなのですよ


    先生だったら、話は早いのですが、

    あの、大手進学塾のテキストを全部解いてみるとすぐわかるけど、

    塾で子供が伸び悩むのは、子供のせいじゃないよね。

    そこらへんは、成績のいい子の親なら、とっくに気が付いて対応しているので、
    この掲示板をご覧のみなさんの中にも、塾を活用しつつ、学力を伸ばしている人は、
    いっぱいいると思うよ。

    逆に、今、塾で伸び悩んでいても、それは、こどもの頭が悪いせいじゃないので、
    あんまり心配ないし、60以下は公立行けなんて、とんでもない。

    それより、偏差値60以上でも、けっこう無理して、
    がんがん勉強して、面倒見の悪い難関校に入った場合は、要注意だよね。

    これは、わが子をよーく見て、気をつけてあげないと、
    60以上で、レベルの高い友人ができるなんて、喜んでる場合じゃないよね。

    60以上にも、いろいろあるので、
    無理してギリギリだったら、60以下でも面倒見のいい学校の方が、
    大学受験の結果はいいと思う。

    キャリア官僚志望でもないかぎり、
    レベルの高い友人作りとやらは、大学からでもいいよね。

    それに、同じ大学でも、いやなやつは嫌だし、
    仕事のできない人とは組みたくない。

    なので、レベルの高い友人作りのために、1000万円は、ちょっと高いと思うな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す