最終更新:

19
Comment

【2565879】通信教育だけで私立中学受験は可能でしょうか?

投稿者: genki   (ID:Yx6ScO9PLF2) 投稿日時:2012年 06月 03日 22:26

現在小学校3年生の子供がおります。

私立中学受験検討にあたり、塾を調べると塾の拘束時間があまりに長いことに驚いてしまいました。

やせて小さいわが子を思うと体力的にも精神的にも耐えられないのではないか・・と思ってしまいました。

そこで、検討しているのが、Z会や進研ゼミの中学受験講座です。

夕飯は家で、就寝時間はけずらない、自分のペースで勉強できることに大変魅力を感じますが、塾の莫大な課題量に比べて少ない気がします。

正直、通信1本で本当に大丈夫だろうかという不安もあります。

目標は中央大学や明治大学の附属中学を考えています。

通信1本で合格しました!という方いますか?

参考にしたいので是非ご意見ください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【2568797】 投稿者: 同学年  (ID:NYOm4JXvR/.) 投稿日時:2012年 06月 06日 00:20

    どこか、塾の模試を受けてみたことは、おありですか?
    それで、状況をまず把握されてからがいいと、感じます。

  2. 【2569305】 投稿者: 自宅学習終了組  (ID:ThKzAbPmlmc) 投稿日時:2012年 06月 06日 12:59

    終了組からの感想ですが、下記のいずれかであれば、合格は可能だと思いました。

    ●子供が元々優秀(御三家あたりを狙えるような子供)であれば、可能
    ●子供がそこそこ理解力がある(たとえば四谷のテキストを読んで基本は理解できる)+親が基本や本人のわからない部分のみをを教えられる

    です。

    もうひとつのパターンとして親がつきっきりで教えられる というのがあるとは思いますが、結構親子ゲンカにつながるか、子供が依存症になるか で、あまり良い方向とは思えません。

    我が家は、最初親がつきっきりで教えようとしたのですが、親子関係が非常に悪くなりかけたため、上で言う下のパターンにさっさと切り替えました。

    あとは、お子さんの希望もあると思います。
    我が家の子供は、塾は嫌、でも受験する という子だったので、四谷のWeb授業などを利用して終了しました。

  3. 【2569407】 投稿者: できると思う  (ID:DTACOnQX1No) 投稿日時:2012年 06月 06日 14:27

    明大中野、明中八王子、中大横浜山手・・・多分ここまでなら通信+良質のテキストと問題集を
    3年間の計画に沿って着実にこなしていけば合格は可能でしょう。
    明大明治、中大附も無理ではないと思います。
    (もちろん個人の能力や勉強のやり方によるので断言はできませんが)

    中学受験人気はピークを越えました。
    MARCH付属校や中堅の進学校が今後難化していくことは考えにくいです。
    そもそもこれらの学校が今後も3年間がっちり通塾しなければ合格出来ない存在であり続けるかというと個人的にはそうならないと思う。
    「通塾しなければ中学受験は無理」という考えは、
    塾側の喧伝効果と中学受験ブームに乗っていつのまにか常識化しましたが、
    御三家やその下の難関校はともかく上位〜中堅以下の学校について言えば、
    習い事や友だちとの放課後遊びなど本来小学生が経験すべきことを犠牲にしなければ入れないほどの厳しい門ではなくなると思います。

  4. 【2569436】 投稿者: 体力作り  (ID:.Y9F7C6RWf.) 投稿日時:2012年 06月 06日 14:54

    子供に体力をつけさせるのも大事だと思いますが…
    急に体力などつくものではないですし、いくら家の近くの私立でも ご近所の中学に通うような感じではないですから。

    是非とも 体力作りをなさってください。

  5. 【2569928】 投稿者: 終了組  (ID:DgGjaTmf5jU) 投稿日時:2012年 06月 06日 22:30

    今年中受終了しました。

    同じ小学校に通信くらぶだけで男子御三家一人、神奈川男子御三家に一人、早慶付属校に一人ずつ合格していました。我が子はこの四人のうちの一人です。

    経験者として言えることは

    親がどれだけ勉強をみることができるか、スケジュール管理ができるか、そして、受験する本人がどれだけ自分で理解できるか、気持ちを持つことができるかだと思います。

    親子ゲンカも多くなります。反抗期に突入してしまうと親も子もそれぞれストレス抱えますが、その覚悟があるのかないのかかどうか、お考えになった上、お子様とよくお話し合いになってみてはいかがでしょうか。

  6. 【2572626】 投稿者: 反抗期が敵  (ID:45ndnDvfA5o) 投稿日時:2012年 06月 08日 23:35

     今は実感ないでしょうけど、敵は反抗期なのです。Nに通っていましたが、うちは上は極めて素直な子だったのですが、6年最初に来ました。3か月かかりました、親の言うこと聞かなくなって・・

     一方、下の子は、常に反抗期みたいな子で、この子を親が教えるなんてありえない!って感じ。

     でも、親御さんが教えることができる、お子さんが素直・・もしくは、お子さんがかなりの理解力があり、一人でテキスト見てどんどん進めることができるなら、十分可能だと思います。

     もし、急に反抗期が来たら、あきらめて塾へ行かせるといいですよ。親の言うことは聞きませんが、塾の先生や友達の言うことは聞くものです。

     私自身、Nだったのですが、塾と言うのも案外楽しいものですよ。学校の授業に物足りないレベルの子にとって、塾ってすごく楽しいんです。何が楽しいって、授業なんですよ。知的好奇心が満たされて子供も塾の授業が大好きです。

     ですので、反抗期で親子バトルするようになったら、あきらめて塾、の方針で、通信教育なさったらいいと思います。

  7. 【2572715】 投稿者: 部分的利用は?  (ID:Rs6pi7xmQ4Q) 投稿日時:2012年 06月 09日 00:42

    理社は通信のみだった。
    スケジュール管理、解き直しとかは指示したが、読んで理解するところは子供に任せた。

    塾の過大な宿題はやらなくて良いことにして、ポイントのみを押さえるように指示した。特に、算数は類題が多いので、考え方が理解できれば、半分でも十分すぎる。逆に、漢字練習は省かないように指示した。

    模試は別の日に受けさせてもらった。

    これによって、土日は野球と音楽に専念できた。

  8. 【2586898】 投稿者: TOP校でも  (ID:GT/BpyAxaYk) 投稿日時:2012年 06月 19日 23:06

    TOP校でも、通信一本の方を知っています。
    それぞれ、Z会の方と四谷大塚の通信生でした。

    お子さんの性格にもよります。

    うちも小5途中までは自宅学習でした。ただし、通信の場合は、たまに大手塾のテストなどを受けにいって実力を確認することをしたほうがいいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す