最終更新:

191
Comment

【2600098】早慶は「広き門」なのか?

投稿者: 黄昏   (ID:qzvlFPOvV26) 投稿日時:2012年 06月 30日 15:40

首都圏には東大、一橋、東工等難関国立とは別に有名大学として早慶があります。
実際入学者の傾向はどうなっているのか?
2011年の「現役進学者」データ(埼玉県版)を調べてみました。

・東大⇒58人
・一橋⇒31人
・東工⇒49人
・お茶⇒32人
・外語⇒43人

★ワセダ⇒527人   ★慶応⇒224人......いずれも附属は含まず。

この数字だけみると、
一握りの難関国立の下に大きな早慶の受け皿があるように見えます。
これはやはりこれら国立と比較すれば大変「広き門」という事なんでしょうか?

わざわざ中高の附属から入るよりも、大学からの方がお得なのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 24

  1. 【2689789】 投稿者: 教示下さい  (ID:VoxoXHNqkos) 投稿日時:2012年 09月 17日 17:59

    学生時代家にお邪魔した都内在住の子は、慶應女子→慶應大学だったけど、お兄さんも慶應、お父さんも慶應で驚いた記憶がある、まるとこ慶應一家だ。イメージとして慶應出身の親は子どもも慶應を推奨しているんだろうか。
    だとしたら慶應には他大学にない魅力があるんですね、それはズバリなんですか?ご教示下さい。

    私は、早慶もなんとかご縁をいただきましたが国立に進学した者です。早慶はまだまだ学部によっては広き門ではないと考えますが。

  2. 【2690074】 投稿者: まあ  (ID:bhkMHeiAHfw) 投稿日時:2012年 09月 17日 22:09

    身内意識でしょ。慶応じゃあ社中と言うんだよね。坂本竜馬の海援隊じゃないけどさ。
    三田会とか地域・職域で濃厚にあるんだよね。
    代々慶応とか幼稚舎上がりに価値があるとするヒエラルキーがあるんだよね。
    国立で正解だったと思いますよ。

  3. 【2690190】 投稿者: 元塾長先生の回想に  (ID:b6CsLOYq77.) 投稿日時:2012年 09月 17日 23:30

    自分の頃はメルヘンとか花街とかの子が多い学校だったとあるんだけどね。
    代々慶應を自慢するのは、諸刃の剣だと思う。

  4. 【2690419】 投稿者: バラード  (ID:VOFHeWi.y8.) 投稿日時:2012年 09月 18日 08:01

     教示ください様
     
     私見ですが、仲間意識が最も強い学校というか
     塾なのではないかなと思います。
     
     在学中も、卒業後も一生続いてというか、企業で
     社内より社外に人脈求めるとき、おそらく一番
     都合の良いところでしょうか。もしくは企業でなくても。
     
     三田会なり同窓会なり企業内なりすぐ沢山集まるし、
     大手会社が倒産すれば、三田会あげて救う会なりできるし。
     
     このような校風嫌う一匹狼的な人、まるで気にしない人も
     いますが、ややもすると排他的なことがイヤなのでしょう。
     
     石原ファミリーなど典型的かもしれませんが、
     裕次郎が一番慶應っぽい気がします。

     代々慶應、熱狂的なご家庭ありますね。
     なかなか、入試も難しくて、ひいお爺ちゃんが、福沢先生の
     愛弟子、という家庭でも幼稚舎入れず、普通部からとか。 
     
     夫婦慶應で子女兄弟姉妹3人中いて、全員幼稚舎から受験しているけど
     それぞれ普通部から、女子校から、一浪して大学から
     なんて3兄弟知ってます。
     
     とにかく慶應が好きなんだと思います。 

  5. 【2690524】 投稿者: 不思議  (ID:5KmAEwH0Siw) 投稿日時:2012年 09月 18日 09:29

    >石原ファミリーなど典型的かもしれませんが、

    石原慎太郎は一橋です。
    なぜ息子を慶應に進ませたのでしょうね。

    (私も一橋で娘は慶應附属中ですけど、うちの場合は女の子だからのなのですが…)

    一橋の如水会も経済界での活動は活発ですよ。
    私もずいぶん恩恵に与ったと思っています。
    石原慎太郎自身も如水会の活動に熱心ですし、実情は分かっているはずなんですけどね。

  6. 【2690544】 投稿者: 全くの横です。スルーしてください。  (ID:RI0mjUUO.Qc) 投稿日時:2012年 09月 18日 09:47

    >近親憎悪のように、似た者同士が争う(日本と韓国のように)。

    似ているのは肌の色だけ。全くの別物。

  7. 【2691136】 投稿者: バラード  (ID:VOFHeWi.y8.) 投稿日時:2012年 09月 18日 16:42

    不思議さん
     
     そのとおり、石原慎太郎さん一橋法学部だけど、
     すでに文壇デビュー、会計士にも(商学部落ちたらしい)
     法曹界にも進まず。
     
     きっと出来が悪いけど破天荒な弟がうらやましく、なおかつ
     好きだったんじゃないですかね。
      塾高時代(編入らしいが)の弟が東洋英和の生徒と遊んでいたり
     酒だタバコだ、ダンスにヨットだなんだと遊んでいたのが自作にも
     出てきますね。

     本人も大変なヨット好きで、湘南(旧制中-新制高 )時代から
     ちょっと不良な時期もあったようで、気が合うのでしょう。
     
     長男自民党総裁候補のみ普通部からですが、次男から
     4男までみんな幼稚舎から慶應。
     長男の奥さんも元タレントですが、慶應法学部。
     
     慎太郎の奥さんは、4人の息子を全員慶應に入れた後
     自ら、18で高卒で結婚していたので、勉強して
     法学部に入学。
     
     慎太郎さん自らもヨット、テニス、柔道、合気道など
     やるので、有名ですけどスパルタ教育。
     4人の子供にも、スポーツも勉強も目いっぱいやらせて
     留年でもしたら、即退学だと脅していたようですが。
     
     ちょっとうろ覚えなので間違っていたらごめんなさい。
     
      

  8. 【2691294】 投稿者: 単に  (ID:TxHu8bWjq/Q) 投稿日時:2012年 09月 18日 18:53

    本人が忙しくて、子供の面倒が見れないことを見越して、
    幼稚舎に入れたということのようですよ。
    孫たちは、慶應ですか?

    あと、弟を見る目は、意外に冷めたもので、うらやましいという感じではないようですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す