最終更新:

159
Comment

【282737】過去問とまるで違う・・・

投稿者: なんで?   (ID:gF8aTt0ZWdY) 投稿日時:2006年 02月 02日 13:59

「とにかく過去問をやるように」
「あまり古いのをやっても意味が無いので3年間ぶんを!」
とあれだけ何度もおっしゃっていたのに・・・・
昨日、今日と2日間受験しましたが、1行問題以外まったくかすりもしないんです。
同じ受験生のお母さん方も同じ事をおっしゃっていました。
他校の過去問などたくさんやっている方はできるのかもしれませんが
ここにどうしても!と一筋にやってきたうちの子は目が点です・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 20

  1. 【285993】 投稿者: やっぱり大事  (ID:Mi7VBzORyy.) 投稿日時:2006年 02月 05日 11:18

    ぱっぱり大事 さんへ:
    --------------------------------------


      ごめんなさい。間違えました。やっぱり大事です

  2. 【286002】 投稿者: だから言ったのに・・・  (ID:qnkA/ZlwWmA) 投稿日時:2006年 02月 05日 11:27

    ぱっぱり大事 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 本日息子の受験も最終日になりました
    > 埼玉合格をいただき、都内に向かいました
    > 一日、二日がだめで、さんざん話し合った結果昨日、本日受験をしました
    > 限りある時間の中で、役にたったのは
    > 息子が今まで過去問で勉強してきた希望校の傾向でした
     
     
    おっしゃるとおりですが、それはあくまで「一例」ですよ。そして、トピ主さんの「過去問と違っていた」−これも「一例」です。
     
    「一例」で一喜一憂し、結論を出すのではなく、そこから全体の傾向を推理することが肝要です。
     
     
    おっしゃるように、過去問は重要ではあります。しかしながら、それは、個々の実力を積み上げたうえでの効果的な使い方をする、ということですよ。まず、実力ありき。その上積みとしての「過去問対策」があります。

  3. 【286102】 投稿者: 経験無しは去れ  (ID:VXv3biHdEWc) 投稿日時:2006年 02月 05日 13:06

    だから言ったのに・・・ さんへ


    > おっしゃるとおりですが、それはあくまで「一例」ですよ。そして、トピ主さんの「過去問と違っていた」−これも「一例」です。
    >  

    たかが「一例」でも、されど「一例」
     
    その「一例」さえも経験してないあなたがごちゃごちゃ言うことは無い!

  4. 【286153】 投稿者: 分かっていませんね  (ID:ZABHeanaapU) 投稿日時:2006年 02月 05日 13:52

    だから言ったのに・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > おっしゃるとおりですが、それはあくまで「一例」ですよ。そして、トピ主さんの「過去問と違っていた」−これも「一例」です。
     
    やっぱり大事さんが言おうとしていることを理解していないし、中学受験そのものも理解できていない発言に見える。やっぱり大事さんは
     
    > 受験可能な学校の過去問と照らし合わせると
    > 明らかに似てる傾向、全く違う傾向の学校があきらかでした
    >
    > 結果として点数に反映されます
    > 今となって過去問傾向の大切さを実感しております
    >
    > 偏差値的には一日校と同じで、さんざん悩んで一日受験を見送った学校です
    > 倍率、偏差値共に高くなっていましたが、なんとか滑り込みました
    >
     
    と書いていますが、これは単に「過去問の傾向を分析して勉強した結果合格した」という意味ではなく、「過去問との相性が良かったから合格した」という意味を含んだ発言ですよ。
    「限り有る時間のなかで」と書いてあるでしょう。対策をする十分な時間など無かったはずです。傾向を見て、相性の良い学校を選んで受験したから偏差値の壁を越えて合格できたのですよ。
    そして、これは一例ではなく中学受験では常識ですよ。同じ偏差値の学校でも、相性によって合格したり残念だったりするのは当然のことですよ。
    あなたが神にも等しく妄信している合不合の偏差値絶対理論は、合不合と同じ傾向の問題がどの中学でも出題された場合に言えることですよ。
    ああ、そうそう、どうせこう言うと、いつも通り四谷大塚の入試結果グラフのアドレスを張って反論するんでしょうが、知ってますから不要ですよ。
    偏差値と入試結果に相関性があることは認めますが、言葉や数字では表しにくい過去問との相性、つまり学校との相性にも大きな相関性があるんですよ。
    四谷大塚は、相性の相関性を認めていないからではなく、数値としてグラフ化できないから公表したくてもできないだけなんですよ。
    それよりも、他の人の書き込みを御覧なさい。レスが付くから面白がって懲りずに投稿しているのでしょうが、自分がどういう扱いをされているか理解できていませんよ。
    端的に言えば「おまえなんかに説教されるおぼえは無い。さっさと消えろ!」と皆さんは言っているんですよ。

  5. 【286177】 投稿者: *  (ID:DhOs1w9Fcls) 投稿日時:2006年 02月 05日 14:10

    過去問との相性って確かにあると思います。

    例えば、
    例年国語がすごく難しいと言われている学校を受験するとき、
    偏差値が同じでも
    国語が得意な子には不利で、算数が得意な子に有利ということがあります。
    国衙は難しすぎて点数に差が付かないからです。

    易しすぎて点数に差が付かない場合も同様です。


    得意な科目で、きっちり点を稼げるかどうか、
    そういうことも相性です。

    偏差値だけでは計れません。

  6. 【286185】 投稿者: だから言ったのに・・・  (ID:br4yBubl2XM) 投稿日時:2006年 02月 05日 14:24

    分かっていませんね さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  
    > と書いていますが、これは単に「過去問の傾向を分析して勉強した結果合格した」という意味ではなく、「過去問との相性が良かったから合格した」という意味を含んだ発言ですよ。
     
     
     
    前にも書きましたが、相性を否定するつもりはありませんよ。と言いますか、相性とはなんですか?
     
    そもそも、人間は、好きなことは長くできるし、嫌いなことはすぐにでもやめたくなるものです。算数が相性がいい、というのは、算数が得意であり算数の勉強に身が入るわけです。その結果さらに成績もよくなるわけです。
     
    では、過去問の相性とは何でしょうか?それは、自分の得意分野の問題が多く含まれているか否かにつきると思います。
     
    それは模試にも言えることですよね。成績に波があるのはそういうことです。
     
    つまり、過去問の相性がいいとは、その年ごとに見て、得意分野の問題が多く出ているので、高得点が取れた、に他なりません。
     
    つまり、ひたすら過去問を解いたところで、本番のテストで、得意分野の問題が出なければどうしようもありません。
     
     
    相性がいい、相性がいい、と非科学的なことばかりで、なぜ、そうなのか?を突き詰めないから毎年泣く人がでるのですよ。
     
      
    当然のことながら、その試験においては相性は存在します。それをいうなら「学校との相性」もあるでしょう。
     
    しかしながら、それを事前にわかることは不可能です。
     
    つまり、「過去問の相性がよかったので合格した」というのは、正しくは「過去問には得意分野の出題が多かった。そして本番でもたまたま得意分野の出題があった。だから合格した。」なんですよ。
     
    そして、それは相当な幸運ということです。なぜなら、出題傾向は同じとしても、内容は毎年巧みに変えてくるからです。
     
    だから、「相性がよかったので合格した」という人もいれば「相性がよかったはずなのに不合格だった」という人もいるのですよ。
     
    わかりましたか?物事は常に正解があるのです。

  7. 【286194】 投稿者: 言葉の使い方  (ID:scGTVepldII) 投稿日時:2006年 02月 05日 14:30

    「相性」という言葉を非科学的に取れる人もいれば、その中の科学的な意味を取る人もいます。
    同じ言葉を聞いても、使っても、その意味を取る人によって中身は変わります。

    いちいち説明をしないとナットクしない人と察しのいい人もいます。
     
    初めてこのスレを読んでみましたが、あたりまえのことをくどくどと説明させたがる例のかたが登場していてうんざりです。
     
    論理的に間違ってないと思いますが、
    この人を同じ言葉を使っても説得することは掲示板上では不可能だと思います。

  8. 【286203】 投稿者: だから言ったのに・・・  (ID:br4yBubl2XM) 投稿日時:2006年 02月 05日 14:34

    * さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 過去問との相性って確かにあると思います。
    >
    > 例えば、
    > 例年国語がすごく難しいと言われている学校を受験するとき、
    > 偏差値が同じでも
    > 国語が得意な子には不利で、算数が得意な子に有利ということがあります。
    > 国衙は難しすぎて点数に差が付かないからです。
    >
    > 易しすぎて点数に差が付かない場合も同様です。
    >
    >
    > 得意な科目で、きっちり点を稼げるかどうか、
    > そういうことも相性です。
    >
    > 偏差値だけでは計れません。
    >
     
     
    いえいえ、偏差値だけで計れるのですよ。何度も言いますが、事実が物語っています。まぐれ合格・まさか不合格はたいへん少ないです。
     
    要するにですね、皆さんは、何としても「実力より上の学校に合格するための方便」をひたすら探してるから、自らに都合のいいことを探そうとしています。
     
    もちろん、少数ですが、まぐれ合格・まさか不合格は存在しますよ。しかしながら、それは予測不可能ですよ。予測不可能なことをあーだこーだ言ってもしょうがないですよ。
     
     
    あなたのおっしゃるように、科目の難易度の違い、科目の配点の違い、による点数の動きはあるでしょう。しかしながら、それは誤差の範囲であるし、それなりの偏差値があれば想定内で修正が聞くのですよ。
     
    と言いますか、一般的に、あまりにも科目の成績の違う子は少ないですよ。例えば、算数は常に100点で、国語は50点、というような子でしょうが、そういう子ってたくさんいますか?いませんよね。算数を100点取れる子は国語も80点は取りますよ。科目間の難易度をあれこれ悩む必要はないのですよ。


あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す