最終更新:

41
Comment

【287688】今年の日能研の結果

投稿者: また一つ時代が終わった   (ID:iefx6BmuI7.) 投稿日時:2006年 02月 06日 18:21

SAPIXと難関校合格者数を競っていた日能研が今年は惨敗のようですね。
栄冠、マスター、RSGなど、訳の分からないクラス分けの試行錯誤、現場
を無視したカリキュラムや教材の改悪、特待生の廃止等が主な敗因でしょう。
特に日能研の中でも難関校合格者数を稼いでくれるはずのトップ層を逃した
責任は経営陣にあります。机上の理想論でカリキュラムや教材の改定を指示
する高木代表と取り巻きのYESマン達のせいで、現場や生徒は戸惑いを隠
せません。今年の結果が出たのを機会に、SAPIXへの転塾を本気で検討
している家庭も多いと聞きます(特に上位層で)。
 
今年でさえ惨敗なのですから、更に上位層が抜けた日能研の来年以降はどう
なるのでしょうか。容易に想像できますが、もしかしたら小嶋理事長を代表
として関東が独立する、特待生の制度を復活するなどの対策が採られれば、
もしかしたら・・・という気もします。しかし、いずれにせよ、昨年までの
日能研とSAPIXの2強体制は崩壊し、一つの時代が終わりを告げました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【289911】 投稿者: たぶん  (ID:HkWRGQ0Vl1c) 投稿日時:2006年 02月 08日 17:16

    これまで読んでいて、どこの塾にいっても受かる子は受かるから、上位に入る子どもの取り合いの結果で各塾の人数が動くだけなのかなあ、と思いました。あんまり塾に過大に期待しちゃいけないのかな。

  2. 【289934】 投稿者: 親もクールに  (ID:tVn7pWEyYj.) 投稿日時:2006年 02月 08日 17:38

    一人目;日能研(偏差50→55→60  59の学校)
    二人目;日能研(偏差40→50→55  59の学校)

    塾がどこであろうと、最終的には受験問題を解く力が付けばいいと思います。
    性格も、スタート時での性格が異なる二人でしたが、親はサポートに徹しました。
    一人でやる、という上の子は弁当作りで。
    一緒にやってという下の子は隣について。

    日能研の良さは、そのクールな距離感にあると思います。
    中学でも、大人数の教室で、積極的にクラス参加する事が求められるわけですから、
    あまり手取足取りの塾に入れないのが我が家の考えでした。

    また、家の考えに沿ってくれることです。
    情報はくれますが、押しつけてこないところが良かったです。

    塾に過大な期待をしないで、上手に使いましょう。

  3. 【290033】 投稿者: 神か仏  (ID:Pp/eXvt1fUY) 投稿日時:2006年 02月 08日 19:37

    お金を貰って塾の試行錯誤的実験に我子の1度しかない中学受験を提供するならまだしも、
    お金を払わずにボランティア精神で我子の1度しかない中学受験を提供するならまだしも、
    大金を払って我子の1度しかない中学受験を提供するなんて、神か仏しかいないのでは?

  4. 【290342】 投稿者: 当たり前  (ID:MGz5jBAVCxc) 投稿日時:2006年 02月 09日 00:15

    姉弟でNに通わせましたが、まあ、それなりだったと思っています。


    確かに至らないと感じる点は多くありました。
    弟のRGWも納得はいきませんでした。
    講師の言動に憤慨して、担当を変えさせたりもしました。
    模試の問題の解釈が複数できるような中途半端な算数の問題文には
    本部にも電話してクレームを入れました。塾にとってはいやな親だったと思います。


    「塾の言う通りにしている」のであれば『提供する』という表現に当てはまりますが
    塾が子供を合格させてくれると考えている親御さんは少ないと信じたいです。
    中学受験は「子供と塾」の問題ではなく「親子で取り組む」問題です。
    親が塾を評価し利用する力量を持たないと駄目でしょうね、


    これはNだけなのでしょうかね、
    SやWでは「塾が子供を合格させてくれる」のでしょうか?


    塾は『合格に必要と思われる情報』を提供してくれるもので、その情報を活用するのはあくまで親の責任です。子供の学力と志望校の傾向、取り組むべき課題は塾を利用して親が理解・把握し、自分の子供にどのように適用するかも親の課題・責任と私は理解してきました。


    運営やシステムに不満があれば手遅れにならないうちに行動を起こさなければ
    何の意味もありません。子供の中学受験は1回だけです。


    塾の合格実績が落ちても、困るのは顧客(受験生)が他の塾に流れてしまう塾だけ。
    塾に子供の合否の結果責任を求める事自体、噴飯ものであると認識しております。

    塾の営業トークをそのまま信じた人は、、、
    リフォーム業者にいわれるままに工事をしてしまうようなものです。

    「代表は責任をとれ」ってどこかで見ましたが、、
    いったいどうして欲しいのでしょうね。


  5. 【290517】 投稿者:      (ID:VZFtwudyPIQ) 投稿日時:2006年 02月 09日 08:54


    > 小規模塾間で比較するならティープロも記載してあれば嬉しかった
    >
    > まとめてくれて見易いのは助かるけど
    > 書き方が恣意的すぎるよ
    > 一見、公平そうに批評書いているけど、筑駒を無視しているのはちょっと
    > (早実云々書くなら、先に筑駒書くべきでしょう)
    > アントレ・ジーニアスは筑駒合格いるみたいだけどティラノは合格いないからですか?
    >
    > 付け加えて言うなら、
    > ティラノは成績良い子向けの塾
    > アントレ・ジーニアスは下位層のお子さんもいる
    >
    >
    >
    スレ違いですが・・・ティラノは埼玉の塾なので、筑駒学区域外だから触れられていないのでは??


  6. 【290548】 投稿者: Nを辞めさせた親  (ID:dopNtX1WAXo) 投稿日時:2006年 02月 09日 09:17

    Nは過度の商業主義に陥っていた。子供は課題の多さに混乱し、消化しきれないと特別講座受けろと指示が来る。そしてまた授業料を徴収される。子供は更に消化しきれないで益々混乱する。まさに悪循環。子供にどれだけ簡潔に教えるかというより、いかに沢山の講座を受けさせて金儲けするか?そればかり考えていたのではないか?塾として本末転倒である。中学入試で必要な知識はそんなに多くはない。Nはそれをいたずらに増加させ、受験生の家族を混乱させ、株式会社として利潤追求ばかりに目を向け過ぎた。まさに自業自得である。塾の原点に返るべきである。猛省を促したい。

  7. 【290658】 投稿者: Nに不満なし  (ID:.rsZ9ToYLu6) 投稿日時:2006年 02月 09日 10:34

    うちも日能研ですので一言。


    課題は講師の指示通りにこなしていますが、適量、ないし
    物足りないくらいです。
    特別講座は受けたことがありません。
    季節講習もパスしたことがありますが、何も言われませんでした。


    何だかとても楽しいようで、帰ってくると色んな話をしてくれます。
    今のところ成績も安定し、これといって不満はありません。


    塾は自分たちの意思で選べます。
    それぞれの家庭で、自分たちにあった塾を選べばいい、
    ただそれだけではないでしょうか。

  8. 【290663】 投稿者: 視点の違い  (ID:WJ6zHeyVrYE) 投稿日時:2006年 02月 09日 10:37

    Nを辞めさせた親 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 子供にどれだけ簡潔に教えるかというより、いかに沢山の講座を受けさせて金儲けするか?そればかり考えていたのではないか?塾として本末転倒である。
     
    塾としては本末転倒であっても、営利企業としては当然の営業です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す