最終更新:

1116
Comment

【3088194】日本の名門校トップ10

投稿者: 名門校   (ID:jUDufuFxmT2) 投稿日時:2013年 08月 25日 03:55

別スレからのパクリですが、以下を指標として「日本の名門校トップ10」を選ぶとすると、どういった顔ぶれになると思いますか?

①全国的に知名度が高い
②日本有数の進学実績を誇る
③偏差値が高い
④進学校としての歴史と伝統がある
⑤優秀な卒業生を多数輩出している
⑥東大または京大トップ10に入ったことがある
⑦日本最難関(理三京医文一など)にも強い
⑧凋落の傾向がなく更なる飛躍も期待できる
⑨殆どの生徒が第一志望で入学してくる
⑩名門校としての風格がある

ちなみに個人的には、筑駒、開成、麻布、桜蔭、日比谷、東大寺、洛南、灘、甲陽、ラ・サール。

※他にも有力候補はあるのですが、唯一客観的な指標である⑥をなかなかクリアできません。ちなみにこの10校はすべてトップ5以内にも入っています。あまり⑥にこだわる必要もないですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 118 / 140

  1. 【3134249】 投稿者: ばからし  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 10月 04日 00:33

    人材の優秀さって職業による。
    学者、民間企業、官庁、医師、弁護士、必ずしも同じ能力が求められるわけじゃない。
    民間企業だと器用で頭の回転が速い方がいいかもしれないけど、職業によっては愚直で地道に努力する方が良い。
    もう少し丁寧な議論が必要。

  2. 【3134438】 投稿者: なんだか  (ID:cTQQ6od1JEE) 投稿日時:2013年 10月 04日 08:26

    投稿者: 2(ID:VK/e1clLLdY)さんの書き込みは正しいと思いますね。
    あほらしさんとは全く違う。

    受験偏差値と社会での貢献度合いが完全一致しない事は当たり前だと
    皆が思っていることを述べているに過ぎない。

    そこが一致しないのはおかしい! って騒いでるのはあほらしさんと動機さん。

    居ますよ~ 東大出身でも使えない人やFランでもバリバリ出来る人。
    当たり前だよね。

    まあ、受験偏差値と社会での活躍って、相関関係見れば傾向は合ってるけどね。

  3. 【3135419】 投稿者: なるほど・・・  (ID:tqtM6Zpje7A) 投稿日時:2013年 10月 05日 07:22

    そうですよね
    高偏差値で、なおかつ社会貢献度合いの高い人間を、一つの学校に集結させようとすること自体に無理がありますね。

  4. 【3135433】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:9JUwSL0xEcM) 投稿日時:2013年 10月 05日 07:45

    >そこが一致しないのはおかしい! って騒いでるのはあほらしさんと動機さん。



    あの~・・・・私がいつも感じているのは潜在力ある子供が中学受験の勉強およびその後の中高一貫校で育つことで 伸びる才能が伸びなくなっているのではないか?ということです。



    灘に入る子供は大変な塾通いするらしいですが・・・・もし潜在力のある彼らを子供の頃に鞭を入れ過ぎずにゆっくり大事に育てたら・・・・・相当な学者や大きな仕事をやれるような気がして仕方がないのです。


    親から見てもともと「賢い」子供を塾という環境で自然から離し一種競馬馬のような調教をして灘に入れる。そこは同じような価値観の親と塾以来長らく育てられた純粋培養で世間を知らない子供で溢れ・・・・・目指すは東大理Ⅲなどとなっていたら・・・・・・物理や数学で大成したかもしれない大事な才能を潰しているではありませんか。



    再三言われているように灘から600人を超える東大医学部入学者が出ているはずですが世に名前の聞こえる学者はいません。


    来週発表のノーベル賞も日本人候補はテキサスの柳沢先生と大隅、水島先生です。皆灘ではないのではありませんか?


    東大数物天文の村山斉さんもICUでしたか? 理論物理や数学で灘出身の傑出した人いますか?


    子供の頃、熾烈な受験勉強した人は大人になってから伸びないのは真実ではないでしょうか?  もっと遊んでいろいろ経験したほうが大人になってユニークなことをしたり大発見につながる萌芽をつかめるんじゃないですか?


    それから灘出て開業医になる人がいるようですが・・・・・・やはり東大は研究者や大病院で臨床やって論文書くような人が行かねばおかしいでしょう。莫大な国費を投じて私大出の医師(馬鹿にしているわけではありませんので)でもできる仕事やっていたら税金の無駄遣いでしょう。


    もっとひどいのは東大医学部出て予備校や学習塾の講師やっている人です。彼らは受験という世界での栄光をずっと引きずって生きているようですが・・・・・・全く評価に値しません。


    志のない受験のチャンピオンを入学させるからこういう生徒が出てくる。
    東大も医学部100人なら新学力テスト以外の面接や自己推薦エッセイ、課外活動評価できるでしょうから、「本当に医師になりたい人」を採れるでしょう。


    点取り競争が終われば鉄緑の存在意義もなくなりますね。潜在力ある理系の秀才が医学部一辺倒でなくなれば日本全体にとってもいいことです。

  5. 【3135445】 投稿者: 問題の所在は?  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 10月 05日 08:06

    数学や物理学で名を挙げるより、開業医になる方が経済的に恵まれるのだからしょうがないですね。
    人間は経済的動物ですから。

  6. 【3135448】 投稿者: 確実性  (ID:C.qWeaN1hnE) 投稿日時:2013年 10月 05日 08:13

    まず第一に日本では研究者、技術者の待遇が悪い。大学に残って研究してもアルバイトをしないと食べていけない不安定な生活が待っている。研究成果が正当に評価されるには時間もかかる。少なくとも日本には研究者を優遇する環境は整っていないし、生活さえ保障されない。企業でも同じ。ある程度の以上の地位、給与がほしいなら、ある年齢なるとマネジメントに移るしかない。
    悲しいかな投資対効果で考えると、堅実な医者か一企業人となるのが賢明な世界。賢い子ほどそれが見えている。子供たち学校、教育の問題と言うよりは、国策、社会の問題だと思う。研究者、開発者として紆余曲折の人生を乗り越えてきた私でさえ、子供には堅実な人生を歩まそうとした。いくら評価されても金がないとまともな生活さえ危うい。これが日本の現実だ。

  7. 【3135511】 投稿者: 別に  (ID:/GWMRfMYMy.) 投稿日時:2013年 10月 05日 09:28

    中学受験アンチではない(子供は中高一貫校に在籍しています)のですが、確かにその優秀さのわりに灘OBの活躍は物足りないですよね。
    何でかな?もっとその頭脳を生かしてほしい。
    研究者・技術者でなくてもその優秀さをアピールできる職場ってあると思うんだけどな。
    もしかして灘がどうというより関西の方の隠れた気質?勝手に熱血イメージを持っていたのですが、どうやらそうでもなく意外に小さく纏まっている印象。
    個人の小さな幸せを追求するタイプと言ったらいいのか。
    なんかもったいないなー

  8. 【3135563】 投稿者: 東大生  (ID:P3t5C7br.UI) 投稿日時:2013年 10月 05日 10:26

    我が子(東大理系)に将来の夢、職業を聞いてみた。
    「普通に1流企業に就職して、生活に困らなければ良い」
    との答え。

    このスレで、鼻息荒い「中受→東大組」を叩く人たちの格好の餌食になりそうですね。
    まだ入学したばかりなので、研究等を通して考えも変わるかも知れませんが、
    もし、大志を抱かなかった場合「学歴」が邪魔(東大のくせに・・)になるかも知れないと、
    陰ながら危惧しています。

    中受以降の進路は親は一切関わらず、東大志望も勝手に決めたので(関西ですので、親は京大が良かった)
    我が子には後悔はないと思いますが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す