最終更新:

37
Comment

【336507】硬式野球部のある学校

投稿者: 4年の母   (ID:5Zl6LFLp/eo) 投稿日時:2006年 03月 31日 15:02

小4の母です。
甲子園→大学野球→プロが夢の息子がいます(もちろん夢です)


少年野球チームの監督さんからは、高校で硬式野球を真剣にするならば、中学で学校の軟式野球部に入るより、地域のシニアリーグに入る方がいいと言われています。
軟式野球と硬式野球は全然違うから、高校から硬式野球が強い学校に行っても追いつけないと言うことでした。


ダンナは、「監督のいうとおり。徒歩3分のの公立中にいき、シニアに入るべき。もしシニアリーグで活躍できれば監督に野球の強い高校を推薦してもらう。シニアで芽が出なければ途中で塾に行き、高校受験すればよい。」
と言うのですが、私としては私立中の魅力が捨て切れません。
過去検索したところ、芝中に硬式野球部があるのがわかりましたが、他に東京・神奈川・埼玉で、硬式野球部がある私立があれば教えてください。


また、私立中に通いつつ、シニアリーグに入るという選択はありでしょうか?
私立への通学時間がそんなに長くなければ両立できるでしょうか?
でも、やはり自分の中学で部活をする方が自然ですよね?


息子はまだ4年でこの先どうなるかわかりませんが、もしダンナの意見を尊重するなら、2ヶ月通った受験塾はやめ、野球をもっとやらせてやる方がいいように思います。
逆にもし私立と決めたら、野球と両立しつつも、もう少し真剣に勉強に取り組むべきだと思っています。


息子は勉強は好きではありませんが、読書や調べ物が好きで、先取りはしてきませんでしたが、入ったばかりの塾では一応上の方のクラスにいます。
野球はプロになれるとは全く思いませんが、今のチームでは主力で、シニアリーグで頑張ることはできるかな?と思っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【338246】 投稿者: 星 明子  (ID:jOCbMRehkhE) 投稿日時:2006年 04月 03日 14:18

    4年の母さんへ

    塾も上手に選択されているようですし、あとは親子で励ましあってどれだけやっていけるかですね。


    世の中いろいろな価値観がありますから、まずは4年の母さんのお宅の方針をご主人様とも話し合われて、どのような少年野球と中学受験を目指すのか?ということをしっかりとお決めになるのがよいかもしれません。


    もちろん子供の成績の上下やら野球の方での結果が出るとか出ないとかで、親子でいろいろと悩むことがあるでしょうが、「なんのために野球と受験を両立させるのか」と言うことがはっきりしていれば、たとえ途中で方針転換をしなくてはならない事態になっても、すっきりと決断できるのではないでしょうか。


    グーグルなどの検索で「東京都高等学校野球連盟」や「神奈川県高等学校野球連盟」のHPをお探しになってみてください。
    それぞれ過去の大会の試合結果など掲載されていますので、ベスト16やベスト32ぐらいからご覧になって、付属中学がある学校でどんな私立高校が大会で活躍しているか調べてみると良いかもしれません。


    人からお話を聞くだけではなく、ご自身で本当によく調査されてみてくださいね。
    監督が変わると方針が全くかわってしまうとか、大勢の部員の中から選抜されて合宿所に入らなければ意味がないとか、遠征費など相当かかるとか、いろいろ聞きます。



    どうぞ良い受験と良い少年野球を楽しんでくださいね。親子でスクラム組めるのは小学校の内ぐらいですから。


  2. 【338383】 投稿者: 野球第一?  (ID:BrzaZPHapZ.) 投稿日時:2006年 04月 03日 17:35


    4年の母さんへ

    今年終了しましたが、同じこと考えていた時期があります。
    平日に朝晩練習のあるような競合チームだと厳しいとおもいますが、
    そうでなければSであれば5年はほぼOKだし、6年の夏休みころまでは充分活動できるとおもいます。逆に両立は良い作用をするとおもいます。
    ただし、野球も勉強もある一定レベルをめざそうとするとそれなりのもってうまれたセンスが必要かとおもいます。私見ですが、ましてやプロ野球選手となれば確率的には東大にないるよりはるかに難しいとおもいます。すみませんが、まだ4年ならなおさら先はわかりませんね。
    そう考えた場合、うちの場合はおのずと、文武両道で両立させていきたいしそれはできれば
    高校・大学まで可能であればつずけたいというふうに子どもを導きました。
    まあ、うちの場合は確かに勉強第一、野球第二という発想ですが。。。。
    野球第一となるとご主人のおっしゃるとおりかもしれませんし、中途半端な受験、
    セレクション狙いなんてやめたほうがいいとおもいます。(理由はどなたかがかかれてました)
    高校からだって選択肢いろいろありますし、私立中学にこだわることもないでしょう。
    ただし、野球の道はかなり厳しいとおもいますけどね。

  3. 【338877】 投稿者: スレ主です  (ID:7BSPQowdOeM) 投稿日時:2006年 04月 04日 13:02

    みなさま、引き続きありがとうございます。


    momoさま、
    日大三校ですか、ありがとうございます。
    おっしゃっていますように、必ずしも甲子園というわけでなく(息子は今そう思っているでしょうが)、甲子園をめざせる高校に入り、大学でもできればいいと私は思っています。
    アドバイスありがとうございます。


    星明子さま、
    私もいろいろHPで検索してみたのですが、どうも思ったようにヒットできずにいました所したので、教えてくださったHP、とてもありがたいです。
    「中入生はカリキュラムやコースが高入生と分けられていて、どんなに上手な選手でも高校の硬式野球に入れてもらえないことがあります」等、私には目から鱗のお話を聞かせていただき、また暖かいアドバイスをいただき、ありがとうございました。


    野球第一?さま、
    親といたしましては、最初に書きましたように、息子がプロ野球選手レベルになれるとは全く思っておりません。
    今の所は、勉強第一・野球第二であり、もし野球第一と考えているのであれば、このような掲示板に来ることもなかったでしょう。
    ただ、中受→私立中高と行くことによって、息子の夢(ほとんどかなわない夢だとはいえ)が全く閉ざされてしまうのは避けてやりたいし、それでは息子も中受へのやる気をなくしてしまうのではないだろうか?  できれば、野球もがんばりつつ中受をし、高校で甲子園を目指すことができる学校へ入れればというのが、欲張りだとは思いますが、正直な今の気持ちでございます。

  4. 【338947】 投稿者: まだまだこれから  (ID:q.GO4PEG2R2) 投稿日時:2006年 04月 04日 15:09

    まだ受験生ではないのですよね。
    現時点で志望校を野球で選ぶのはどうかと思いますよ。
    だって野球部に入るって保障は無いのでしょ??
    中学に入ってみたら他のスポーツに興味を持つ可能性だってあるかと思います。


    お友達のお子さんでテニスでジュニア大会の決勝常連の息子さんが
    テニス強豪校へ入学したものの、急にバレーボールに目覚め現在はバレー部で頑張っていらっしゃいます。

    ご両親は最初ガッカリされていましたが、今では一生懸命な息子さんの姿をみて
    試合の応援に行かれたり、それは熱心でいらっしゃいますよ。


    あと半年くらいは今のままで息子さんに野球を楽しませてあげては??
    今まで紹介された学校を見学し、そして野球と関係無い学校も見学し
    ある程度息子さんの意思で志望校が決まってから野球の継続を決めても
    まだまだ充分間に合うかと思います。どうでしょう??
    野球部が強くなくても校風が合う学校があるかもしれませんよ。

    そんな視野を狭くしたら勿体無いと思います。

  5. 【338956】 投稿者: 星 明子  (ID:jOCbMRehkhE) 投稿日時:2006年 04月 04日 15:31

    スレ主様へ
    連盟のHP、お役に立てたようでよかったです。


    私の話は目から鱗のお話でしたか・・・
    うちの子供が受験の頃と今では事情がかわっているかもしれません。
    ぜひ早目に志望校になりそうな学校には足を運ばれて、説明会等できちんと確認されることをお勧めします。


    私は説明会のあとの個別相談でしつこく確認しました。
    その同じ学校でも、人員整理?のために立っている何人かの先生に対して「中入生は高校で野球は続けることがで出来ますか?」とお尋ねもしました。


    同じ学校でも立場によって、野球に対する見方によってか、それぞれの先生によって微妙にニュアンスが違ったりしましたよ。
    そういう場合はもう一度突っ込んで質問したりもしました。
    個別質問したりするのは大変かもしれませんが、後悔しない様にしてくださいね。


    あと、前にも書きましたが、たとえ公立&シニアに行くと言う選択をされたとしても、勉強をおろそかにしない方がいいです。
    シニアで監督から高校へ推薦してもらうから勉強はいいや・・との考えでお子さんもいて、中学の勉強をおろそかにしてしまい、しかも野球の方も実力をつけられなかった場合が本当に大変です。


    自分の行きたい学校へはもちろんシニアから推薦などしてもらえるはずもなく、例えば目玉選手のオマケとして、しかもマネージャー候補としてやっと推薦される場合もあると聞きました。
    進学してもマネージャー候補ではもう好きな野球をほとんどプレーできないわけですからね。
    そういうお子さんは本当にお気の毒です。


    でも、勉強の実力があれば、たとえスポーツ推薦されなくても、自分の行きたい学校を受ける権利はあるわけですし、普通に受験して普通の学校に行って、たとえそこが全然弱い学校だとしても硬式野球部に入ることも出来ますからね。
    中学生のお子さんに野球一本→野球も勉強も両立の途中で路線変更するのは、年頃もありますし、それは難しいと思います。


    シニアの経験者の方、シニア卒業者の方のお話を聞くことも大事ですよ。
    親の出番の回数や出費も、それぞれのシニアによってずい分違うそうですから。


    この中学受験情報の前の方にも、何度か野球について学校を含めて話題が出ていました。
    昔までさかのぼることをお勧めします。
    慶応なども話題が出ていたようです。


    何度もしつこく出てきて申し訳ありません。悔いのない受験と野球をしてくださいね。では・・

  6. 【338959】 投稿者: 大樹  (ID:O7nSDAZARPs) 投稿日時:2006年 04月 04日 15:41

    我が家とまったく同じお気持ちだとびっくりしました。
    愚息も地元チームではそこそこのため、文集など将来の夢は全て
    プロ野球選手と書き綴っています。が、親の目からはプロは無理・・・つらいところです。
    新5年ですが、4年時に子供自身が野球の強い附属校に中受の意思を固めました。
    現在Sと野球二足のわらじで奮闘中、6年の夏で野球は休部する予定です。
    最近ではゲームもしなくなり、テレビもあまり見なくなり野球と勉強だけになっていますが
    昼野球、夜勉強と本人が納得しています。
    合格の暁には、中学の軟式野球部には入らず、
    シニア→甲子園→大学野球と夢は膨らんでおり、
    親としても故障や挫折を考えると附属は安心感があります。
    中学受験はえっーこんなことまで小学生が覚えないとならないの 
    とびっくりするほどの勉強を、悪い言葉ではありますが詰め込まれます。
    子供本人の強い意志、モチベーションがないとかなりつらい勉強となってしまいます。
    野球の上手な他の子供達はシニアから高校推薦を狙っているそうで、
    野球オンリーですのでそれを横目に塾に通い孤独に勉強しないとならないからです。
    我が家もこれからトライの身なのでこれが良い選択なのか、果たして合格できるのか
    全くわからず模索の状況ですが、去年の今頃スレ主様と同じように悩んで迷って
    いっぱい子供と話してチャレンジすることに決めました。
    お子様気持ちを再確認してみてはいかがでしょうか。

  7. 【339220】 投稿者: 本郷グラウンド  (ID:0c.toOF6g7w) 投稿日時:2006年 04月 04日 23:13

    うちの愚息も野球オタクです、新4年生ですからスレ主と同じで学年でです。
    さすがにプロ選手になる夢はありませんが、神宮のマウンドに立ちたいと
    夢は持っています。甲子園の場合は、強豪高校に入っても必ずマウンドに
    立てるチャンスがあるわけではありません、運もあるでしょう、神宮は
    六大学の野球部に入って1軍に残れれば可能性は高いでしょう。
    でも、東大以外の野球部員の多くは甲子園経験者です、または強豪校の
    推薦選手でしょう、大学附属校からの選手も少ないですがいますね、
    でも、やはり東大野球部が一番マウンドに立てる可能性が高い気がします。
    開成、栄光、筑駒、武蔵、このへんの学校で野球を続けながら、東大をめざして
    神宮に夢をかけるのもすばらしい選択だと思うのですがいかがですか?
     

    ちなみに本人の将来の職業は医師です。この条件を満たすのは理?、か
    慶応の医学部しかないのですが・・・・残念ながらあまり見たことはありません
    とにかく、夢は大きい方が良いですね。

  8. 【339236】 投稿者: いやいや  (ID:m2TKLOFwlmM) 投稿日時:2006年 04月 04日 23:31

    本郷グラウンド さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > うちの愚息も野球オタクです、新4年生ですからスレ主と同じで学年でです。
    > さすがにプロ選手になる夢はありませんが、神宮のマウンドに立ちたいと
    > 夢は持っています。甲子園の場合は、強豪高校に入っても必ずマウンドに
    > 立てるチャンスがあるわけではありません、運もあるでしょう、神宮は
    > 六大学の野球部に入って1軍に残れれば可能性は高いでしょう。
    > でも、東大以外の野球部員の多くは甲子園経験者です、または強豪校の
    > 推薦選手でしょう、大学附属校からの選手も少ないですがいますね、
    > でも、やはり東大野球部が一番マウンドに立てる可能性が高い気がします。
    > 開成、栄光、筑駒、武蔵、このへんの学校で野球を続けながら、東大をめざして
    > 神宮に夢をかけるのもすばらしい選択だと思うのですがいかがですか?
    >  
    >
    > ちなみに本人の将来の職業は医師です。この条件を満たすのは理?、か
    > 慶応の医学部しかないのですが・・・・残念ながらあまり見たことはありません
    > とにかく、夢は大きい方が良いですね。
    ●慶応の医学部の野球部は六大学とは別で医学部のリーグ戦になりますよね。


あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す