最終更新:

42
Comment

【3941985】中学受験併願校・お試し受験について

投稿者: あれれ   (ID:1fgejrNPf86) 投稿日時:2015年 12月 28日 10:57

わが子は、都内の私立女子中・高一貫校志望です。
お試し受験についてご意見お聞かせ下さい。
塾の先生からは1月中に合格の可能性の高い近隣県の学校を1校受験しましょう。
でも、たとえ合格をもらえてもその自信は2月1日までのもの。
だから、2月1日の午前に本命を受験した後、二日目以降の対策として、1日の午後は安全校を受験しましょう。安全校は、たとえ合格でも行くつもりのない学校でも受験しましょう。と言われました。
実際に受験経験者の保護者様またお子様に伺いたいのですが、お試し受験は1月1回で十分だという考えは甘いですか?また2月2日以降の受験対策としてさらに1日午後安全校の受験は必要でしょうか?
実は第2希望の学校の第1回目の試験が1日午後にあるので、安全校より第2希望の初回の試験を優先させたい気持ちがあります。娘の成績は第1、第2志望校共ボーダーラインスレスレなので先生はどこでもよいからまず『合格』だとおっしゃいます。アドバイスをお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 6

  1. 【3941997】 投稿者: 通学  (ID:3XUQRTSf8V.) 投稿日時:2015年 12月 28日 11:11

    >2月2日以降の受験対策としてさらに1日午後安全校の受験は必要でしょうか

    1月校に通えるかどうか、通ってもいいと考えられる学校か、によるでしょう。
    試し受験に過ぎず、通うことは絶対にないのなら、手続きをすることもありませんから(手続きを待ってくれるところもありますが)。

    現実的には、併願パターンとの相談です。
    2日、3日でもかなり合格の確率が高い併願校を受験するのであれば、1日午後の受験は必須ではありません。

    あとは、お子さん次第ですね。
    どのぐらいの力があるか、本番に強いかどうかで併願プランは変わってくると思いますから。

  2. 【3942002】 投稿者: 終了組保護者  (ID:HvmzH84mr4Q) 投稿日時:2015年 12月 28日 11:17

    昨年の受験終了組です。我が家では1月実施校は地理的に遠く、受験はしませんでした。もし、通学可能な範囲であれば、精神安定剤的な意味合いで受験されてもいいと思います。ただ、実際に通えないのであれば、あまり意味が無いと思うので2月1日に照準を合わせたほうが個人的にはいいと思います。そして、肝心の第1志望と第2志望が同じ1日ということですが、本命であり本番であることから、親が考えている以上に子供の体力は消耗します。そこの考えが甘く、我が家では1日の午後は失敗しました。あれれさん本人や子供の考えが第一優先であることは言うまでもありませんが、違う日(2日や3日など)にも志望校を確保しておくのもいいと思います。とにかく行きたい学校に合格できるといいですね。あと、もう少し。頑張って下さい。

  3. 【3942012】 投稿者: あれれ  (ID:1fgejrNPf86) 投稿日時:2015年 12月 28日 11:29

    通学様
    早速のアドバイス有り難うございます。
    1月の受験校は通えません。
    2月受験校も第1、第2希望のみしか考えていませんでした。
    どちらも偏差値に大差なく娘はボーダーラインスレスレで余裕はありません。
    なので、塾の先生は、最悪の事態を考えて2月1日の午後に『合格』できる学校をとおっしゃっています。二日目以降の対策として。
    合格しても通学しない、できない学校でも受験すべきだとおっしゃるのですが、第2希望の初回試験を優先したいという気持ちも捨てきれません。
    やはり『合格』が一番の薬でしょうか?1月受験の『合格』では足ないでしょうか?お試し受験はあくまでもお試しで、とにかくいくつうけても行かないのですが・・。因に娘の性格は、おっとり穏やか。緊張タイプ。負けず嫌いではありません。また何かアドバイスありましたらお願いします。

  4. 【3942013】 投稿者: 中1母  (ID:Q86UNfpf9WA) 投稿日時:2015年 12月 28日 11:29

    中学受験の模試は12月末で終わり、東京、神奈川の入試は2月1日から始まるため、1月受験は2月本番の慣らし、または模試代わりとして受ける方が多いようです。
    実際、入試の個人成績を開示してくれる学校もあります。

    ウチは神奈川県在住で、どう考えても埼玉や千葉の中学には通えないのですが、上記の理由で塾から1月受験を勧められました。(が、子供がわざわざ遠い学校で受験するのは嫌だと言い1月受験はしませんでしたが)

    志望校残念で1月受験校のみ合格した場合、その1月受験校に入学する、という覚悟があるのなら2月は安全校ナシでもいいと思いますが、そうでない場合は是非2月に入学させても良いと思える安全校を出願して下さい。

    我が子は第1志望校、第2志望校とも80%合格偏差値に届いていない状態で、両方とも1次入試は不合格でした。
    そのあと、安全校レベルの学校を受験し、合格。
    その合格が子供の気持ちを持ち上げてくれたのか、第2志望校の2次入試に合格し、今はその第2志望校に通っています。

    12歳の受験です。不合格が続くと落ち込むけど、どんなレベルであれ、合格を1つでも取れると気分が上向きになる…散々塾で言われていたことでしたが、子供の受験を通して改めて実感しました。

    もし、安全校受験を1月受験にするか2月受験にするか迷うのなら、2月受験で安全校受験する方がいいと思います。

  5. 【3942019】 投稿者: 終了組  (ID:sIaFjRnb0Rw) 投稿日時:2015年 12月 28日 11:41

    お子さんの実力や気質にもよりますが、お試し受験は1月1回で十分だと思います。また1日午後安全校の受験が必要かどうかもご家庭の判断で構わないと思います。

    1日午後に第2志望の試験があるならそちらを優先した方が良いとは思いますが、出来れば早い段階で通っても良いと思える学校から合格を勝取っておいた方が安心感はあると思います。

    ちなみにうちは押さえがボーダーぎりぎり(持ち偏差値±0)でその上位校(同+2)、更にその上位校(同+5)、その更に上のチャレンジ校(同+9)と、全勝したから良いものの当時舞い上がってたのもあって持ち偏差値より下の安全校は全く受けず、後で冷静になってからちょっと怖くなったのを覚えてます。

    順番としては+5⇒+2⇒±0⇒+9の順で受験しました。今楽しく+9に通ってます。入ってしまえば本人の努力次第でトップは無理ですが上位は狙えます。+13も考え受けても落ちたと思いますが、受かっても通うつもりがなく本人が拒否したため受けませんでした。ちなみに塾のアドバイスは聞き流し家庭(と言うより本人)主導の受験スケジュールを立てて臨みました。

  6. 【3942021】 投稿者: パウロニア  (ID:wteNqKb9o2s) 投稿日時:2015年 12月 28日 11:45

    >>実際に受験経験者の保護者様またお子様に伺いたいのですが、お試し受験は1月1回で十分だという考えは甘いですか?また2月2日以降の受験対策としてさらに1日午後安全校の受験は必要でしょうか?
    実は第2希望の学校の第1回目の試験が1日午後にあるので、安全校より第2希望の初回の試験を優先させたい気持ちがあります。

    うちは女子二人で、上の子は頑固にお試し受験拒否のぶっつけ本番、下の子は本人の強い希望で1月校の合格を見てからの本番受験でした。塾にはもちろん二人とも、本命前のお試し受験を強く勧められていました。
    実際受けるかどうかは子どもの気持ち最優先でいいと思います。どちらが吉かはその子次第ですから。
    でも、受験する場合でも一校のみで十分では?というのが私の考えです。ましてや二日目以降のためにとの本番の試験で疲れている子に午後受験を勧める先生、私ならその場で怒って席を立ってしまうかも(笑)
    スレ主さんのお子さんの場合、第二志望の一回目が一日の午後なら、それを受験されればいいのでは。
    わが子の受験時は、複数回受験のチャンスのある学校の場合、一番合格しやすいのは第一回目でした。それを逃す手はないと思うのですが。二日目以降となると、二月一日に本命を受けたであろう子たちが残念な結果でどんどん順送りに受験してきますから、難度は上がっていくのではと思います。
    わが子はすでに高校生ですので、今はそうではないかもしれないのですが。

    スレ主さんはお試し受験をどういう風にとらえていますか。
    うちは、まず場の空気に飲まれないかどうかの度胸試しの意味。慣れない通勤電車にもけいけんしますし。そして厄落としの意味も込めました。
    だから一回で十分だと思ったのです。
    インフルエンザや胃腸炎などの流行する寒い時期、体力を消耗するようなことはできるだけ避けたいですから、スケジュールも余裕を持たせるに越したことはありません。

  7. 【3942024】 投稿者: 通学  (ID:3XUQRTSf8V.) 投稿日時:2015年 12月 28日 11:49

    1月校に通う予定がないのであれば、1月受験をするかどうかは、お子さんの希望次第だと思います。
    受けてみたいか、受けたくないか、どちらでもいいのか。
    親が判断しなければならないのは、どちらでもいい場合だけ。

    なお、行く予定はなくても1月校を受けるのならば、本当に合格が確実なところにしておいたほうがいいかもしれません。
    知り合いの方で、自信をつけるために受けた1月校がまさかの不合格で、すっかり自信を失ってしまって、2月校までボロボロになってしまった方がいますから。
    それまでの模試や塾での様子をみても、実力はずっと上なのに、精神的に弱かったことで、1月校の不合格が受験全体に重くのしかかってしまったのでしょう。

    そうならないように、本当に確実なところならば受けてもよいと思います。
    1日午後の受験についても、それが本当に確実ならばよいと思いますが、そうでもないのでしたら無理に受けなくてもいいのではないかと思います。
    第一第二志望以外はほとんど考えていないとのことであれば、1日午後に類する学校は、第一第二志望の結果がある程度出てからでも考えられなくもありません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す