最終更新:

548
Comment

【4079209】日比谷高校復活のきざし

投稿者: 庶民には有難い   (ID:YSuj4jWeaUk) 投稿日時:2016年 04月 19日 17:08

日比谷高校のHPに進学実績が発表され都立の結果が出そろった。

ここまで回復してくればたとえ中学受験に失敗しても公立中から重点校狙いで十分巻き返しは出来る。多額の費用をかけて中高一貫私立に進まなくても大丈夫になってきた。庶民にとっては誠に有難い。来年再来年とさらに都立復活が進むことを強く念願している。


順.都-種校-----|--人|-東|京|一|東|国|-合|割.-|外|-総|割.-|
位.県-別名-----|--数|-京|都|橋|工|医|-計|合.-|医|-計|合.-|
=====================================
01.東京都日比谷---|-323|-53|-9|18|-7|30|116|35.9|-5|121|37.4|理Ⅲ1
02.東京都西-----|-309|-32|15|14|13|20|-94|30.4|-2|-96|31.0|
03.東京都国立----|-317|-20|10|19|15|-7|-71|22.3|-2|-73|23.0|
04.東京都小石川中等-|-148|-14|-1|-4|-5|-2|-26|17.5|-1|-27|18.2|
05.東京都武蔵----|-193|-11|-3|-6|-3|-6|-29|15.0|--|-29|15.0|
06.東京都戸山----|-314|--7|-4|-7|13|-5|-36|11.4|--|-36|11.4|
07.東京都立川国際中等|-150|--4|--|-6|-3|-4|-17|11.3|--|-17|11.3|
08.東京都青山----|-283|--3|-2|11|10|-2|-28|-9.8|--|-28|-9.8|
09.東京都八王子東--|-323|--3|-2|-5|-7|-4|-21|-6.5|--|-21|-6.5|
10.東京都南多摩中等-|-149|--1|--|-1|-4|-3|--9|-6.0|--|--9|-6.0|
11.東京都両国----|-197|--2|--|-2|-4|-3|-11|-5.5|-1|-12|-6.0|
12.東京都桜修館中等-|-150|--3|-1|--|-1|-2|--7|-4.6|--|--7|-4.6|
13.東京都国分寺---|-315|--2|--|-5|-6|--|-13|-4.1|--|-13|-4.1|
14.東京都立川----|-320|--3|-1|-4|-5|--|-13|-4.0|--|-13|-4.0|
15.東京都新宿----|-317|--4|-1|-2|-4|--|-11|-3.4|--|-11|-3.4|
16.東京区九段中等--|-146|---|--|-3|--|-2|--5|-3.4|--|--5|-3.4|
17.東京都富士----|-191|--2|--|-2|-1|-1|--6|-3.1|-1|--7|-3.6|
18.東京都白鴎----|-231|--5|--|-1|--|-1|--7|-3.0|--|--7|-3.0|
19.東京都三鷹中等--|-152|--1|-1|-1|--|-1|--4|-2.6|--|--4|-2.6|
20.東京都大泉----|-193|--1|-2|--|-2|--|--5|-2.5|--|--5|-2.5|

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 16 / 69

  1. 【4083080】 投稿者: 通りすがり  (ID:3Gzg1nZmung) 投稿日時:2016年 04月 23日 07:46

    世の中不景気で不安が広がるなら、尚更教育だけはしっかり受けさせたいから私立を選択する。

  2. 【4083086】 投稿者: 確かに  (ID:oYSvSlzC7jg) 投稿日時:2016年 04月 23日 07:54

    それと、中学ぐらいまでお山の大将でいるというのは精神衛生にもいいと思うよ。有名私立高校で深海魚になるお子さんも公立に進んでいればスーパースターだ。それって重要だと思う。自己の能力をどう認識するかは置かれた環境によるから神童の中で萎縮すると健康な自己肯定感が育たない。

    本当は能力のある子供が心理的に負け犬根性になって能力を思う存分発揮できないのは誠にもったいない。「俺って大したことなかったんだな」と分かるのは東大に入ったりアメリカの大学院に進んだ時でも遅くはない。青春時代は自惚れの塊りだから(多くは勘違いなのだが)それを満たせる環境で自我を一旦は肥大させておくのは意味がある。その後逆境に当たっても「あの時俺は一番だった」というプライドで自分を立て直せる。 

    いくら勉強しても周りに追いつけないなんていう「神童の集まり」は避けておくのも一つの知恵だよ。

  3. 【4083126】 投稿者: 確かに  (ID:oYSvSlzC7jg) 投稿日時:2016年 04月 23日 08:24

    もう一つ。

    公立が復活してくると第一志望落ちたら公立中でもいいという家庭が増えるかもしれないね。第3,4,5ぐらいまで受けて何が何でも公立逃れと言う人たちが減る。どうしてここまで私立に執着するかというと中学受験に相当の時間と費用を費やしてきたという家族の歴史がある。送り迎えや模試の一喜一憂の3年があるから結局公立中でしたなどとなると、自分たちの3年間が否定されたように思う。

    あの3年間は一体何だったのとなる。だから私立に何が何でも入れなければならない。でもこれってどこかおかしい。私立中学入学が目的になってしまっていてその後の入学校の進学実績を考えれば合理的判断ではない。第三ぐらいまでで切り上げておくのが賢明だろうね。公立で悠々トップを取れる潜在力があるのだから無理して私立に行かせる必要もない。 

    一瞬残念でも人間万事塞翁が馬。いくらでもやり直しは効く。

  4. 【4083140】 投稿者: ほう  (ID:H/aXSJgotSE) 投稿日時:2016年 04月 23日 08:37

    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/gakkou/2015/gk15qg10000.htm#高
    によれば、
    都内の高校3年生総数約10万人(平成27年)
    そのうち、都立高を経て東大、京大、一橋、東工大、国立医学部に
    合格できたのはスレ主の表で計算すると541。

    >公立中高に進んでも一流大学に進めるとなればそっちの道を選ぶ方がこれからは賢明だろうね。

    「公立中高に進んでも一流大学に進め」るのは10万人中500人。
    これをそんなに多いのか、と見るか、たったそれだけか、と見るかは
    人によるだろう。
    誰でもかれでも行けるような幻想を振りまくのはやめることだね。

  5. 【4083144】 投稿者: 知的虚栄心は大事  (ID:kK.tOUew5jE) 投稿日時:2016年 04月 23日 08:39

    教科書レベルのテストの点数くらいのことで「実はそれほど高くない学力を周りがもっと出来ないゆえに自分は出来ると錯覚する」という「自己肯定感」って、ただ気持ち悪いだけだと思う。
    研究者の多くは高学力かつ高学歴であるが、「田舎の小学校から金沢大学附属中学に入って、周りの文化や科学や色々なものへの感受性の高さに圧倒された、それが自分の原点」というのを読んで深く共感したことがある。
    こういうのは「お互いに」だし、それを日々感じられる環境は得がたいものではないだろうか?

  6. 【4083146】 投稿者: そうでもない  (ID:iwUtlJSp2ZM) 投稿日時:2016年 04月 23日 08:41

    >尚更教育だけはしっかり受けさせたいから私立を選択する。

    私立に幻想を持ちすぎです。有能な先生もいますが酷い教え方しかできない老害先生もたくさんいます。進学実績も内実はほぼ塾頼みの学校にしっかりした教育も何もないです。どこに行っても結局のところ生徒の能力次第です。

  7. 【4083171】 投稿者: 真実  (ID:WBo1p402LTg) 投稿日時:2016年 04月 23日 08:55

    そもそも 国公立vs私立 の問題提起が可笑しいでは?
    学費がやすい以外、統計的にみると、私立>国公立、
    と誰も認めているでしょう。実績が物語っているから。

    日比谷、千葉、浦高などは、附属中学校を作らない限り、未来なし。
    国公立・私立の中高一貫校に勝てない。

  8. 【4083180】 投稿者: 知的虚栄心は大事  (ID:kK.tOUew5jE) 投稿日時:2016年 04月 23日 09:07

    こういう話がある。
    村一番の秀才がいた。
    明るく元気なまさに優等生で、模試での成績もよく下宿して通う予定で県一番の進学校(旧制中学からの伝統校)を受けたのだが、落ちてしまった。
    当時は中学浪人もあったころだが、結局二次募集で定員割れだった近所の高校に通うことにした。
    まさかこの子が入ってくるとは想像もしていなかった教師たちは大いに喜び「大事にいつくしみ育てて(この話をしてくれた私の担任の表現、前任校での実話らしい)」、本人も生徒会長をやり個人種目で県大会に出場したりと気分よく高校生活を送ることができて現役で東北大学に(学部は聞いていない)合格したそうである。
    まあよかったねということなのだが、彼が想定していて十分に現実的だった「同じ知的水準の同級生たちとの普通の会話」は失われたままで返ってこない。
    これを結果オーライと考えるのは、要するに「一流」大学に入ればそれでよしという考え方であり、やはりその少年にとってはよいことではなかったと思う。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す