最終更新:

57
Comment

【47565】入試の間、何をしていましたか?

投稿者: あさみ   (ID:XyRKSa.fMJY) 投稿日時:2005年 02月 24日 19:11

子どもの入試に学校まで付いて行かれたお母さま方、お子さまがテストを受けてる間
何をして待ってらっしゃいましたか?
どんな本を読んでただとか、私はこんな方法で待っていただとか、来年の方達のために
参考になるかどうかわかりませんが、ここでお話してみませんか?
ちなみに、私はビ−ズをしてました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 8

  1. 【47786】 投稿者: カツサンド  (ID:8qO07bMhEww) 投稿日時:2005年 02月 25日 00:44

    上の子の時
    2月1日 講堂で終日待つ。試験が1科目終了するたびに試験問題が販売されるので、それを
         解く。だんだん不安になり、「あ〜これ、あの子は出来ないかもしれない」と思い焦る。

      2日 食堂が控え室。どうにか座れたのに電波状況が悪く、1日校発表を見に行った主人の電話が
         つながらない。イライラしながら校舎を出て、電波が入る場所を求めて彷徨う。
         そこへ、不合格の電話。押さえ校なのにショックを受ける。
         戻るとカツサンドが販売されていた。「私が落ちこんではいけない、元気でいなけれいいけない」と
         思い、縁起をかついでカツサンド買ったものの、男子校だからか量が多いのと、不合格のショックで
         食べられない。「残すと不吉」と感じられたので死ぬ思いで食べきる。
         その後、胸焼け。胃薬を飲んで、机に突っ伏して試験終了を待つ。

      3日 何も食べず、試験問題も解かず、ただスヌーピーの漫画だけを読む。

    下の子の時
         小説などは話の筋が頭に入らず、ポータブルオーディオは持っていったが聞く気にならず、
         ボンヤリと上の子の時と同じスヌーピーの漫画を、感慨深く眺めていました。

  2. 【47814】 投稿者: 神頼み  (ID:xYppSyqpY6M) 投稿日時:2005年 02月 25日 02:19

    1月がお試し以外全て×だったので、いてもたってもいられなかった
    本命の2月1日校のときは、湯島天神に行きました。(といっても受けてたのは
    千代田線で3駅のK中学ではありませんが)。このときほど一心不乱にお祈り
    したことはありません。(普段はノー天気なので)。流石に2月1日、お仲間
    だと思われる方が結構いらっしゃいました。破格の1千円のお賽銭(^^;)が効いた
    のかなんとか合格。

    友人ですが、S幕張を受けられた方はお友達と映画を見に行かれたそうです。
    が、帰宅後映画の半券が出てきて「お母さん。試験中一体どこに行ってたの?」
    と詰問されて、誤魔化しきれずに「映画で暇つぶしてた」と白状したため、家庭内で
    の権威が失墜したそうです。
     映画とか温泉とか娯楽系の暇つぶしをされる方は、お子さんに悟られないように
    しないといけませんね。

  3. 【47904】 投稿者: 目撃  (ID:Dz7bNe/4E6A) 投稿日時:2005年 02月 25日 08:57

    1月校で、父兄の待合室に充てられたカフェテリアで、
    空いているテーブルもあるのに、壁際の不自然な位置に椅子だけを運んで、
    膝の上にノートパソコンを開いて
    せっせとお仕事(だと思う)に打ち込んでいたあるお父さん。
    パソコンからのびているコードを辿っていくと、
    カフェテリアの壁のコンセントに差し込まれていました。

  4. 【47919】 投稿者: 今日は寒い  (ID:izWUHCIVhbc) 投稿日時:2005年 02月 25日 09:21

    1校目:学校の講堂で同じ塾の人とおしゃべり。(周りになにもない田舎だったので学校に                       いるしかなかった。)

    2校目:近くのファミレスで同じ塾の人とおしゃべり。

    3校目:前泊したホテルでのんびり(チェックアウトは12時)

    4校目:同じ学校の人と講堂でおしゃべり。(都心の学校のせいか講堂はがらがらでした)

    編み物や本を持って行ったのですが講堂って意外と薄暗くて目が疲れてしまい
    できませんでした。
    2校目も最初は講堂にいるつもりでしたが寒いは暗いはでファミレスに避難したんです。

    結局5時間も待つのだからと大荷物(お茶・ショール・編み物・本3冊)でいきましたが何も使いませんでした。
    最初からおしゃべりをするつもりではなかったのですが・・・
    上記のような理由で編み物も本も読めず、かといって静かに瞑想も子供が気になってできず・・・でもかなりの人がおしゃべりをしていました。一人の人は寝ている人が多かったです。

    4校目では大きないびきをかいて寝ているお父さんがいたんです。入り口に近かったせいか初めは周りに沢山の人が座っていたのですが一人席を移り、次の人も・・・という感じで気がついたら周囲5M位空席になっていましたね。いびきにはご用心!

    はじめは模試の時の付き添いと同じ感覚でしたが、試験が終わって家に帰ると夕飯も作れないくらい疲れていたんです。(母が。子供は元気でした)やっぱりおしゃべりをして気をまぎらわせているつもりでも精神的にはへとへとになるんですね。午後受験(かなり悩みましたが)はしなくて良かったとつくづく思いました。

  5. 【47922】 投稿者: マジメな母  (ID:.qhVqxASQ1s) 投稿日時:2005年 02月 25日 09:24

    最初の子の受験のときに、上にも書かれている方がいらっしゃいましたが、試験開始1時間後ぐらいに先生がいらして、呼び出しを掛けられている方がいました。
    お子さんの具合が悪かったのか、忘れ物か、事情はわかりませんが、とにかく以来3番目の子の受験まで、すべての学校で出来る限り学校に張り付いていて、SOSに対応しなければ!と決意し、実行しました。
    2日目以降は発表を見に行ったり、やむおえず会場を離れることもありましたが、速攻でもどりました。
    どちらの学校でも校長先生やそれに順ずる先生がいらして、当日の状況などをお話してくださったので、有意義だったとも思います。
    普段はかなり放ったらかしな母ですし、勉強も本人任せの部分が多かったのですが、当日ぐらいは24時間祈っていようと思ったわけです。。(実際はほとんどの時間ぼーっとしたり本を読んだりしておりましたが)
    結果全員全勝だったのは子ども本人それぞれの努力の成果で、私の行動が良かったからだとは露ほども思いませんが、私は、結果が悪かったら、遊んでいたら後悔したような性格です。

  6. 【47938】 投稿者: 親心  (ID:46iHVUindXI) 投稿日時:2005年 02月 25日 09:57

    講堂の後ろの席のほうでお経を唱えるお母様がいらっしゃいました。お経本を片手に・・。
    義母が宗教熱心なので見慣れた光景ではありましたが、引いてしまいました。
    私自身はラジオを聴いてすごしました。

  7. 【47942】 投稿者: 150点  (ID:.fl6Zw/Qg/A) 投稿日時:2005年 02月 25日 09:59

    子供にとってはあっという間の試験時間・・・
    待つ方にとっては結構しんどい長時間・・ですよね。

    1日目 近くのドトールにひたすら居座る。
    2日目 スタバで一服したあと、近くの巨大ショッピングモールをぐるぐる。
    3日目 会場に子供を置いてさっさと仕事に・・
    4日目 同じ塾のお母様達と井戸端会議
    5日目 会場に子供を置いてさっさと仕事に・・

    ・・・でした。
    4日目、同じ塾のお母様集団と過ごした時は、時間を
    持て余すしんどさはなかったものの、デキスギくん達の
    お話に閉口気味で、子供も緊張の真っ只中にいるし、
    一人で静かに過ごす方がいいな〜と個人的には感じました。
    (各学校の発表の際にも校門でこの集団が待ち構えていて
    仲良しになったことをちょっと後悔しちゃいました・・)

  8. 【47946】 投稿者: 感想  (ID:ilIsmJrIR6o) 投稿日時:2005年 02月 25日 10:05

    どこの学校も控え室はうるさかったです。
    あまりの五月蝿さに、閉口しました。
    ひそひそおしゃべりというレベルを超えてました。
    気を紛らわしたい気持ちもよくわかりますけど、
    そんなにつるんで受験にきていて、みんなで仲良く合格なさったのでしょうかね?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す