最終更新:

55
Comment

【4780450】どう考えるべき?中学受験の功罪

投稿者: あんり   (ID:RLLd0vXowdY) 投稿日時:2017年 11月 20日 15:20

初めての投稿です。幼稚園児(年長)の娘を持つ母です。
地方出身で、中学受験についての知識が乏しいため、今後、子どもの教育についてどのような考え方で臨むべきか迷っています。
私自身は九州の公立高校から東大文Ⅲへ。中学まではスポーツ系の部活に明け暮れていましたが、進学した高校が公立にもかかわらず毎日早朝から課外、夏休みも半分以上削って課外、というスパルタ校でしたので、とにかく詰め込んで詰め込んで何とか帳尻を合わせました。
大学時代の友人には当然、首都圏の中高一貫校出身者が多くいましたが、中高一貫の先取りのカリキュラムをうまく利用して早々に知識のインプットを終え、豊富な演習で余力を持って合格してきたように感じる人が多く、うらやましく感じたものです。
しかし、子どもを持った今、中学受験のありようを改めて見直してみると、(中高一貫のメリットと引き替えだとしても)幼い子どもたちにとってあまりに過酷すぎないかと疑問を感じています。
勉強以外のことに時間を使うことさえままならない、低学年からの塾通い。
塾では上位から下位まではっきりと順位が可視化されることで、他の子を見下したり、劣等感を持ったりする子どもも多いと聞きます。
また、プリントの整理や送迎など親の負担も大きく、共働きの我が家で支えられるのかも心配です。
正直、大学受験やその先の成功が目標なら、勉強以外のことにも視野を広げた上で、もっと後からスタートを切っても間に合う気がするのです。

しかし一方で、中学受験にしっかり取り組むことで得た自信や学力の貯金がその先の人生に役立つという考え方もあると思いますし、中学受験で優秀な子どもたちがごっそり私立に進学してしまった場合の公立のレベルも気がかりです。
ちなみに夫は首都圏の中高一貫校の出身で、中学受験は時期が来れば本人が自然とやりたがるだろう、というスタンスですが、夫の頃とは時代も違い、そんなに悠長に構えていて大丈夫なのかなと・・・。
親が焦っても仕方ないとは思いつつ、中学受験の問題を見ると、大学受験とはまた別物の難しさがあるため、もし中学受験をするのであれば、私自身も少しずつ勉強を始めてみるつもりです。

長文になりましたが、皆さんのご家庭ではどのような考えで中学受験をする、あるいはしない選択に至ったのか、経験談をお聞かせいただけないでしょうか。
特に「地方出身で自分は中学受験を経験していないが、子どもには中学受験をさせた」という方、実際に子どもを受験させてみてよかった(悪かった)と感じる点や、ご自身が中学受験経験者ではないことで、子どもの中学受験で困った点などあれば教えていただければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【4780605】 投稿者: 血統  (ID:9Hh2ZAMfFNA) 投稿日時:2017年 11月 20日 18:10

    遺伝子が優秀そうなご家庭とのことなので、基本放置で問題ないと思います。
    公立中学から県立トップ層にいかれるも良し、中学の評判が悪ければ4,5年生から中受の勉強を始めるも良し…
    低学年からの通塾は必要ないです。よほど希望してない限り。

  2. 【4780627】 投稿者: 同じ  (ID:h2a9WLwUkCE) 投稿日時:2017年 11月 20日 18:27

    最初にレスした者ですが、ご自身でやってのけた公立高校からの東大なので、まだ小さいうちから心配されているのが気になりました。
    生きた見本がいるのですから、不可能では無いですよ。

    あと、勉強といっても科学館に行ったりロボット作りのプログラムを習ったりボーイスカウトに通ったりのパターンも十分勉強だと感じます。

    ミュージカルや歌舞伎も見たり、美術館や博物館にも通ったり。
    好きこそものの上手なれ、ですよ。

  3. 【4780659】 投稿者: まだ幼稚園  (ID:/rZdz8Ylq.2) 投稿日時:2017年 11月 20日 18:55

    小学校で学校のテストで満点取れるタイプか、それとも他の分野で才能があるか、早熟か遅咲きタイプか、根気強いか飽きっぽいか、親が見極めてからでも良いのではないですか?

    同時にら地元小から何割くらい私立中へ抜けるか、地元公立中からトップ高へ進学できるのが何人中何人で、その子たちはいつ頃から本格的に勉強を始めたか、親が忙しくても我が子はその中へ入ることができるか、
    小学高学年で通塾しない場合で親が日中不在だと、放課後オプションはどのような選択肢があるか(今の都会っ子は原っぱで伸び伸びと野球とかするわけじゃないです)、等々は研究されましたか?


    遺伝子が良いという話もありましたが、親ができるからと言って子どもも当然できると勝手に思い込むのは、必ずしもそうじゃない場合もあり、出来るはずなのに風に考えると、お子さんが可哀想になります。地元公立で何人中何人が東大に入学しましたか?我が子の進学先としてどの辺りまでの大学を想定され、そこには高校から勉強すれば入学できると考えておられますか?

    例えば芦田愛菜ちゃんがトップ中合格できたのも、独力で出来たわけではなく元々多才で利発な上にモチベーションあり、そして常に読書用書籍を何十冊と用意する、良きタイミングで通塾させ効果を上げる、など、親御さんの半端ない努力もあった結果だと思います。

    中受して中高一貫といっても付属に入る手もあります。難関中高一貫生が勉強ばかり6年間して居るわけではないことはご主人様もよくご存知でしょう。

    利発な子に親が丁寧に刺激を与えてあげれば通塾は5年くらいからでも大丈夫なはずです。

  4. 【4780667】 投稿者: シンプルに  (ID:YSxXwAfVOCw) 投稿日時:2017年 11月 20日 19:02

    行かせたい私立があれば、子どもに受験してみる?と聞けばいいだけです。

    行かせたいと思う学校もないのに中学受験の準備に低学年から通わせるのは虐待。

  5. 【4780734】 投稿者: スレ主です  (ID:W9/IDgP/fhM) 投稿日時:2017年 11月 20日 20:13

    ご意見ありがとうございます。
    今のところ娘は年齢相応、いたって普通の子どもで、遺伝子にもあまり自信はないのですが、小6からでもできるお子さんはできるというのは参考になりました。
    ありがとうございました!

  6. 【4780749】 投稿者: スレ主です  (ID:W9/IDgP/fhM) 投稿日時:2017年 11月 20日 20:32

    ご意見ありがとうございます。
    >私も地方出身ですが、首都圏に住んでいると選べるのがいいところであり、負担なところであると思います
    本当にそうだと思います。
    私の出身地あたりだと私立の学校も少なく、自ずと自分の学力にあった公立を受ける流れで「校風で学校を選ぶ」という発想自体がなかった気がします。
    選べるというのは悩ましくもあり、自分に合った学校を納得いくまで探せるという意味では楽しみでもありますね。
    文化祭、行ってみますね。

  7. 【4780768】 投稿者: スレ主です  (ID:W9/IDgP/fhM) 投稿日時:2017年 11月 20日 20:56

    すみません、上記2つは最初にレスをくださったお二人への返信でした。
    初めての投稿で要領がわからず、レスの下の「返信する」から投稿したところわかりにくくなってしまいました。すみませんでした。

  8. 【4780799】 投稿者: 中高一貫校、です  (ID:Q7e3WPLHLiU) 投稿日時:2017年 11月 20日 21:25

    自身も(配偶者も)、そして子供も中高一貫校(出身/在学)です。

    6-3-3ではなく、6-6で学校を考えたかったからです。
    公立中学から高校受験をした子たちの多くが中1から塾へ行っています。
    子供の学校でも中1から塾へ行く人もいますが、学校の教材が少しレベル高いので(たとえば英語の教科書はNewTreasure)それで十分に思ってます。
    勉強は(スレ主さま書いていらっしゃったように)高2までに勉強を終わらせます。また、部活は高校生と一緒なので密度濃い活動をしています。

    我が子は公立小学校の授業では「考える」ということをあまりしていませんでした。
    特に算数等は優しすぎるようで、少し止まって考えるようなレベルの勉強は出されませんでした。それで、小3の2月(塾での新4年)から受験塾へ入れました。

    水泳、英語、楽器演奏の習い事は続けられました。
    塾で時間を取られるようになったのは新6年からの1年だったと感じています。

    ご両親のどちらかが勉強のコツをわかっていらっしゃるのであれば新5年からで十分だと思います。ただ、それまでに学校の授業だけでは物足りなく感じる可能性があります。

    塾の煽りに踊らされると大変な受験準備になりますが、どれだけ大変かはご家庭の導き方次第だと感じています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す