最終更新:

55
Comment

【4780450】どう考えるべき?中学受験の功罪

投稿者: あんり   (ID:RLLd0vXowdY) 投稿日時:2017年 11月 20日 15:20

初めての投稿です。幼稚園児(年長)の娘を持つ母です。
地方出身で、中学受験についての知識が乏しいため、今後、子どもの教育についてどのような考え方で臨むべきか迷っています。
私自身は九州の公立高校から東大文Ⅲへ。中学まではスポーツ系の部活に明け暮れていましたが、進学した高校が公立にもかかわらず毎日早朝から課外、夏休みも半分以上削って課外、というスパルタ校でしたので、とにかく詰め込んで詰め込んで何とか帳尻を合わせました。
大学時代の友人には当然、首都圏の中高一貫校出身者が多くいましたが、中高一貫の先取りのカリキュラムをうまく利用して早々に知識のインプットを終え、豊富な演習で余力を持って合格してきたように感じる人が多く、うらやましく感じたものです。
しかし、子どもを持った今、中学受験のありようを改めて見直してみると、(中高一貫のメリットと引き替えだとしても)幼い子どもたちにとってあまりに過酷すぎないかと疑問を感じています。
勉強以外のことに時間を使うことさえままならない、低学年からの塾通い。
塾では上位から下位まではっきりと順位が可視化されることで、他の子を見下したり、劣等感を持ったりする子どもも多いと聞きます。
また、プリントの整理や送迎など親の負担も大きく、共働きの我が家で支えられるのかも心配です。
正直、大学受験やその先の成功が目標なら、勉強以外のことにも視野を広げた上で、もっと後からスタートを切っても間に合う気がするのです。

しかし一方で、中学受験にしっかり取り組むことで得た自信や学力の貯金がその先の人生に役立つという考え方もあると思いますし、中学受験で優秀な子どもたちがごっそり私立に進学してしまった場合の公立のレベルも気がかりです。
ちなみに夫は首都圏の中高一貫校の出身で、中学受験は時期が来れば本人が自然とやりたがるだろう、というスタンスですが、夫の頃とは時代も違い、そんなに悠長に構えていて大丈夫なのかなと・・・。
親が焦っても仕方ないとは思いつつ、中学受験の問題を見ると、大学受験とはまた別物の難しさがあるため、もし中学受験をするのであれば、私自身も少しずつ勉強を始めてみるつもりです。

長文になりましたが、皆さんのご家庭ではどのような考えで中学受験をする、あるいはしない選択に至ったのか、経験談をお聞かせいただけないでしょうか。
特に「地方出身で自分は中学受験を経験していないが、子どもには中学受験をさせた」という方、実際に子どもを受験させてみてよかった(悪かった)と感じる点や、ご自身が中学受験経験者ではないことで、子どもの中学受験で困った点などあれば教えていただければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 7

  1. 【4782026】 投稿者: 女子の選択肢  (ID:bugk0TBMTV6) 投稿日時:2017年 11月 21日 23:43

    中学受験は親の受験と言われるように、ここに集まる親御さんの熱意に圧倒されているのではないかと思いますが、実際にお子さんが地元の公立小学校に通うようになれば、みなさんのおっしゃっていることが本当のことだと実感できると思います。

    思いやりがあって賢く経験値豊かに育ったお子さんでも、勉強とスポーツが得意でクラスで積極的に発言できて友だちいっぱいで先生にほめられなければ何の価値もないただの大人しい子。残念ながらそれが真実の姿です。

    それと、小学校や中学校に限らず、公立高校は面倒見はよくないです。進学はあくまで自助努力。高校の進学実績もごらんになってみてください。受験自体、内申点が足りなければ意味がないことですし、加点のために小学生の頃から先生やクラスのためにしのぎを削るのは大変なことだと思います。

    ダイバーシティの理念も大事ですが、そのために分断社会をいかに生きぬいていくかがこれからの子供たちに与えられた課題です。そのようなことを考えるきっかけを中高の6年間かけてつかんでもらいたいと私は思っています。ダイバーシティの輪に加わるメンバーは丁寧に教育をほどこされたお子さんばかりです。

    うちの子はごく普通の目立たない小学生で、入学前にアカデミックな経験をたくさん積ませたのが仇となったのか、学校では価値観が周りと合わず苦労しています。受験を通じて優しい我が子の苦労が報われるよう、学校選びに余念がありません。

    こちらでは難関の私立高校は狭き門ですので、大学受験まで時間的に余裕がある中学からの受験をすることになりました。私のように高校で受験勉強に追われて貴重な青春を犠牲にしないようにと願っています。

  2. 【4782032】 投稿者: ちょっと違うかも  (ID:o1tW/RsQyqg) 投稿日時:2017年 11月 21日 23:49

    >中学受験は親の受験と言われるように

    それはちょっと違いますね。
    うちは転勤もあった関係で、小中高大とすべて受験を経験しました。
    「親の受験」と言えるのは小学校受験のみです。
    中学校受験は「親子の受験」で、大学受験は「子の受験」だと思いました。

    小学校受験を経験していないと、中学校受験も「親の受験」と感じてしまうのかもしれませんが、実際には全然違います。小学受験と中学受験は。

    一方で、高校受験と大学受験は結構似ています。

  3. 【4782118】 投稿者: トップレベルを目指して  (ID:iRY9sx7yj3s) 投稿日時:2017年 11月 22日 06:48

    Y偏差値60そこそこでは、大学進学実績が良くない場合もあります。塾いらずというのも幻想ですよ。一部のトップ校の子供は、勉強について自立しています。
    優秀な子供たちが、切磋琢磨する環境があるに過ぎない。
    その一方、中堅校では マーチクラスの大学が第一志望になって、上位10%にも満たない生徒が難関大学に進学出来る状況です。中堅校の生徒さんは、学力が微妙な生徒が多く 受験では第一志望ではなかった子供たちで、しっかりと前向きにはなれない。変なプライドばかりさきに立ち、素直さに欠ける生徒が多い。
    公立高校の4番手あたり学力しかない場合もあり、残念なケースを散見します。

    トップクラスを目指して欲しいと思います。

  4. 【4782144】 投稿者: 公立出身の人って  (ID:mI.LrJkMoNk) 投稿日時:2017年 11月 22日 07:55

    受験勉強を辛いものと思っている方が多いですね。
    それはそれで健全なことかもしれません(他に楽しいことを一杯体験している、ということですから)。
    でも、勉強が好きで得意な子供にとっては、中学受験塾は全く苦痛ではありません。
    むしろ、スポーツなど子供社会のカーストから解放され、得意な勉強で評価される楽しい世界。
    あくまで、スポーツより勉強ができる子限定ですが、そういう子は中学受験させた方が幸せだと思います。
    スポーツ万能なら共学公立でヒーローになるのもいいでしょう。

  5. 【4782159】 投稿者: まゆゆ  (ID:KmK6YuRrTqM) 投稿日時:2017年 11月 22日 08:15

    専業ママの方が受験成功率高い。
    やっぱりおいしいご飯がいいのかも。
    あと、学校から帰宅した時に親が家にいるのはデカい。
    よく、ワーママが「うちの子はしっかりしてるから、学校から帰ってきて、一人でおやつ食べて冷蔵庫に作っておいたお弁当持って(もしくはコンビニ)鍵かけて塾行くよー。全然大丈夫だよー」とか言うけど、例えば今の寒い時期なんか自分で床暖やら暖房付けて、スマホやテレビ見ながら寂しくおやつ食べて、塾の準備して一人でまた鍵かけて寒い中塾へ、、、なんてやはり小学生には寂しすぎるかも。(お子さんは全然平気、とか言うけどそんなことない)
    塾とかが無くてお留守番とかなら子供もぼーっと出来て安定するんだけど、結構今のお子さんって塾と習い事で予定詰め詰め。
    毎日毎日残業してるようなもんだよ。
    それを親が横でサポートできればまだしも、子供にすべてやらせるのは本当に酷。
    でもって模試が悪いと爆発するし。

  6. 【4782165】 投稿者: しかたないけどね  (ID:vCeHj1kDKiM) 投稿日時:2017年 11月 22日 08:17

    トップレベルを目指してさんのようにたらればで比較すること自体、無意味であるのだが、あえて言うなら中学受験をなにも知らない人の体感値のような印象。
    Y偏差値60の生徒の大学実績の幅なんて、個人によるに決まってる。
    公立トップ高校の生徒の成績の幅をイメージすればわかると思う。トップ高にも縁がないと、なかなかイメージもずれてくるのかもしれないが。

  7. 【4782192】 投稿者: 子ども間の評価の多様性という考え  (ID:zL6GO8zeTIc) 投稿日時:2017年 11月 22日 08:33

    中学受験を通して子どもは大きく成長したのですが我が家の場合は親も大きく成長しました。自分から勉強を進められるタイプの子ならば親は勉強の環境を整えるだけでよいのですが中受を決心するまで勉強とはあまり向きあってこなかった我が家では親も子どもとともに学び直しの2年間でした。
    予習どころか復習すらしたことのない子どものために、各教科5〜10分で予習できるように子どもが学校に行っている間にテキストを読み込み資料をつくり塾前に子どもは軽食を食べながらママ塾、子どもが寝ている間に復習内容をまとめ上げ翌朝15分ママ塾。記憶が苦手な子のためにあれこれ考え試行錯誤でした。休日は学生時代家庭教師や塾講バイトで鳴らした夫によるパパ塾。地理歴史分野勉強のため日本の都道府県は全て訪れました。
    優秀なお子さんを持つ知り合いのママが塾のお弁当作りと塾のテキストやプリントの整理が大変と言うのを聞いてとても羨ましかったです。

  8. 【4782266】 投稿者: 在外邦人  (ID:neD4jKG6wBQ) 投稿日時:2017年 11月 22日 09:23

    中受の国語の教材は、子供に早く大人になることを求めているように
    感じます。小4で五木寛之とか。でもまぁ、いずれ通る道だから、
    国語に関しては、受験は大いに意義があると思います。

    しかし、算数の特殊算は過大評価されすぎではないでしょうかね?
    連立方程式だと教えられる親が多いから、塾の陰謀だと思ってます。
    成績上位の天上人の方々からは、答えだけ書けば良い中堅以下は
    狙ってないとお叱りを受けるでしょうが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す