最終更新:

654
Comment

【5394984】サピ偏差値(2012年、2013年)と東大現役合格率(2019年)

投稿者: 通りすがり   (ID:IF.lTB675UY) 投稿日時:2019年 04月 12日 00:13

入学に必要な偏差値が低くて、東大進学実績の高い学校が、教育力の高い進学校です。
このランキング、どう思われますか?
-----------
学校名 2012 2013 東大現役率
筑駒 72 71 50.92% (83/163)
開成 67 66 34.91% (140/401)
聖光1 63 62 33.33% (77/231)
聖光2 63 63 33.33% (77/231)
桜蔭 62 63 23.35% (53/227)
栄光 62 62 18.18% (34/187)
渋幕1 62 62 13.62% (47/345)
渋幕2 62 62 13.62% (47/345)
麻布 61 61 22.73% (70/308)
筑附 61 61 9.24% (22/238)
女子学院 60 60 11.16% (25/224)
豊島岡1 60 61 6.69% (23/344)
豊島岡2 60 61 6.69% (23/344)
豊島岡3 60 61 6.69% (23/344)
駒東 60 60 17.60% (41/233)
浅野 58 58 12.41% (33/266)
早稲田1 57 58 8.33% (25/300)
早稲田2 61 61 8.33% (25/300)
武蔵 56 55 5.88% (10/170)
久留米附設 -- -- 17.82% (36/202)
-----------

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 80 / 82

  1. 【5424454】 投稿者: 通りすがり  (ID:g.TPrFZOwSI) 投稿日時:2019年 05月 05日 18:09

    巣鴨をJGと比較するのはどうかと思うけど、巣鴨の実績が入学時の偏差値と比べれば大分高い、というのは事実のような気がする。
    サピ偏差値38で東大21名って、すごいのではないかな?
    合格者の陰には死屍累々、ということなのかもしれないけどね。

  2. 【5424471】 投稿者: 通りすがり  (ID:g.TPrFZOwSI) 投稿日時:2019年 05月 05日 18:16

    塾が配布する偏差値表も、進学実績順に上から並べて偏差値は校名の後のカッコ内の数字で記すようにすれば、また別な風景が見えるかもしれないね。
    スレ本文のような感じで、偏差値は最新のものにする、って感じで。
    あれ、この学校偏差値低いけど進学実績高いんだ、みたいなことが一目瞭然になるので、受験家庭には親切と思う。

  3. 【5424486】 投稿者: サピ偏差値  (ID:pPcJDaGNAZ2) 投稿日時:2019年 05月 05日 18:27

    2018年の偏差値なので、今年の合格実績に関係する2013年の巣鴨偏差値がどうだったか興味がある。ここまで低くないのでは

  4. 【5424491】 投稿者: 通りすがり  (ID:g.TPrFZOwSI) 投稿日時:2019年 05月 05日 18:32

    最近では、リセマムというところで2012年までのサピ偏差値は公開されてるみたいです。
    ただし、偏差値50以上のみです。
    確認したところ、巣鴨は2012年サピ偏差値表に載っていなかったので、50未満だったことは確かなのだと思います。

    サピ偏差値50未満で、東大20名はすごいと思うなあ。
    #巣鴨関係者ではないですよ、念のため。

  5. 【5424511】 投稿者: サピ2012  (ID:o7EJ80dNk2A) 投稿日時:2019年 05月 05日 18:53

    2012年版なら手元にあります。

    2012年8月ver
    巣鴨
    2/1 45
    2/2 46

    女子学院
    2/1 60

    参考値
    開成 67
    麻布 61
    桜蔭 62

  6. 【5424530】 投稿者: 通りすがり  (ID:g.TPrFZOwSI) 投稿日時:2019年 05月 05日 19:07

    巣鴨、今年は東大21名だったけど、昨年は11名、過去5年くらいみるとだいたい15名くらい。
    国公立医学部もだいたい30名くらいなので、東大国公立医学部で45名/230名@サピ偏差値45
    これは素直に凄いのでは?

    まあ、こういう良さそうな話の裏には大抵何かがあることが多いわけで、受験生家庭はそういうのを真剣に検討するわけですね。
    中途退学は多くないのか、とか、東大国公立医学部に届かない学力の生徒たちはどうなんだろう、とか、校風はどうなんだろう、とかね。

  7. 【5424610】 投稿者: 理3  (ID:75SMniph22U) 投稿日時:2019年 05月 05日 20:10

    理3は、
    女子学院1名
    巣鴨学園2名
    サビ偏差値の差でこの差は普通出ない。

  8. 【5424615】 投稿者: 巣鴨はこんな感じ  (ID:r/SP0Ib9Nu.) 投稿日時:2019年 05月 05日 20:14

    巣鴨の最終進学先はだいたい国公立大学が50%、私立大学医学部と早慶で20〜30%程度(今年は医学部進学者が増えそうなのでもっと多いかもしれないが)。
    大半は現役+一浪で国公立大学・医学部・早慶に進学する。
    (多浪は世間で言われるほど多くないと思う。)

    東大21(理三2)
    医学部合格者数は164
    医歯薬合格者数は202
    (卒業者数223)
    理数系が7〜8割でかなりの生徒が医学部を受験するため、早慶(除く医学部)を受験する生徒が他校対比少ない。
    医学部を諦めて歯科医や獣医を目指す生徒もいるが早慶未満では良しとしない生徒が多いため現役進学率は低い。

    出口だけ見ればサピックス偏差値が55位でもおかしくない。
    外部受験で高校から開成などに進学する生徒もいるし、学校の進級規定に満たず中学で他校に転校し再度高校受験で巣鴨高校を受験して巣鴨高校に入学する生徒・早実などに進学する生徒もいる。

    勉強の進度が早いため消化不良には注意が必要。ただしサピックスに通わせていた家庭なら中学受験の延長として十分対応出来るだろう。

    努力主義、また勉強以外にも有段者主義で剣道・柔道などで在学中に有段者を目指す。
    夜通しの大菩薩峠越えや寒稽古などのイベントがあり文武両道を目指す父親や医師家庭からの受けは良く、総じて保護者の満足度は高い。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す