最終更新:

133
Comment

【5461959】勉強させるためにオモチャを取り上げること

投稿者: はは   (ID:p.rZiZ/ktfI) 投稿日時:2019年 06月 05日 13:11

某事務次官の奥様が息子に勉強をさせるためにオモチャを壊したりしていたとか。
そのことが原因なのか息子は母親に対して殺意を持っていたとか。

ゲーム機などは私も子供の頃、母親に故意に乱雑に扱われた記憶があります。壊れはしなかったけど。

自分の子供にはゲーム機を与えていませんが、こどもが宿題をやってからという約束を破ってテレビを見ているのを何度叱ったことか。
何度言っても直らないものは直らないですよね。

もうすぐ夏休みがやってきます。母親が働いている間はテレビ天国になってしまいます。
毎度イライラするくらいならテレビを処分してしまおうか迷います。

尾木ママさんのコメントでは、オモチャを壊したり取り上げるのはダメなんだとか。
理想論としては分かるけど、ルールを守れないなら実際のところ取り上げないと解決できないような気がするのですが。

皆さんはオモチャを取り上げたり壊したりしたことはありますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 13 / 17

  1. 【5465597】 投稿者: このエデュ  (ID:YJfRnLh0Sgc) 投稿日時:2019年 06月 08日 16:01

    このサイトも依存性があると思います。
    エデュ中毒
    1日何度も覗いてしまいます。
    お母さん達も家事をサボるからとスマホ取り上げられ隠されちゃうかも

  2. 【5465640】 投稿者: 古いなぁ  (ID:ewb1Da5GhaU) 投稿日時:2019年 06月 08日 16:40

    >ゲームやってて上手いこと成功する人はいない

    囲碁、将棋もゲームです。
    成功者はたくさんいますよ。

    そしてeスポーツの広がりは、もはやそんなレベルではありません。
    ゲームをやっていて成功する人が、今、凄い勢いで増えているんですが。

    今後オリンピックの正式種目にもなるでしょうから、さらに発展するでしょう。

    eスポーツは、オリンピックとパラリンピックの垣根を取り払う意味でも注目しています。

  3. 【5465903】 投稿者: そんなことない  (ID:dZ6xzZLJSOc) 投稿日時:2019年 06月 08日 20:52

    古いかどうかでなく自己管理できるかどうか

  4. 【5465937】 投稿者: らしいですよ  (ID:Pi96E1z9HQg) 投稿日時:2019年 06月 08日 21:19

    他人と自分の境界線が曖昧な人は、他人の物を勝手に使いたがるそうです。
    共用部分の多い家族とは持ち物をできる限り区別すると、家族の間でもお互いに踏み込んではいけない領域の認識ができるようになるそう。
    形から入って、心理的距離を置く方法らしいです。
    一人一人に自分専用の物を与えるのは、豊かな家庭でしかできないけれど、最低限タオルや食器などは分けた方がいいそう。

  5. 【5465949】 投稿者: らしいですよ  (ID:Pi96E1z9HQg) 投稿日時:2019年 06月 08日 21:26

    だから、他人の物を奪いたがる人は、家族や近しい人から心理的に支配、踏み込まれ過ぎた過去があるのかも。
    という気付きを忘れない内にメモ。

  6. 【5466113】 投稿者: ゲーム好き  (ID:qMvJ2jwt4sc) 投稿日時:2019年 06月 08日 23:41

    藤井聡太さんと私は同じゲーム(詰将棋)が趣味で長野の大会でお会いしたことがあります。当時小学4年生だったと思いますが異次元の解図力に驚き一緒に来ていたお母さんにスゴイ!感動した!と声をかけたのを覚えています。今や彼は将棋の一流棋士です。
    同じゲーム仲間で医師や大学教授もそれぞれ複数います。子供の頃母親に将棋盤を捨てられたエピソードはツメキストのアルアルです。(笑)

  7. 【5466268】 投稿者: 思う  (ID:ZeaXAo/60Ng) 投稿日時:2019年 06月 09日 08:18

    母親と子供の境界線があいまいな人がいると思う。
    別の人格別の人間ですよ。 自分の子供といっても子供のものを
    勝手にどうこうしていいわけではない。
    私は子供のころ母親に勝手にスケッチブック見られてとても
    嫌で母親に対して怒りを感じたことがいまだに忘れられません。
    ルールを決めてそれを守らなかったからと言っている人がいますが
    そのルール誰が決めるんですか 母親でしょう。
    親に勝手に何か決められた、勝手に自分のものを処分された。
    その傷や怒りは心の奥底に残ります。

  8. 【5466297】 投稿者: なるほど  (ID:Ia.CfyNM1.o) 投稿日時:2019年 06月 09日 08:46

    子供のいい分としてはそうかも。
    そうだなぁ自分も子供の頃はそんな考えだったなぁと。
    親が決めたルールとはいえ、世の中には自分の意思とは関係なく決まっているルールもあるわけで、親が勝手に決めたから破っていいというのもおかしな話なんだけど、子供は親の言うことはなかなか聞かないものですね。
    今まさにどうすべきかという状況にあり、ゲームばかりで(受験)勉強しない子供に対し、勉強を取り上げ、ずっとゲームをし続けていいと言いました。
    親の思いなんか子供にはわからないんだなと思うし、あなたの為なんていう思いも恩着せがましいだけでしかないのでしょう。
    我が子は、自分で希望した受験から解放され、自由を勝ち取りました!

    もう、疲れました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す