最終更新:

145
Comment

【5525379】スポーツ至上主義が子供をダメにする

投稿者: 人事   (ID:XWk.St2qq7k) 投稿日時:2019年 07月 31日 08:35

何で日本の学校教育って、勉強よりもスポーツができる子がもてはやされるんですか。学校の先生(特に公立)は勉強だけできてスポーツができない子を毛嫌い。女子にモテるのも勉強よりスポーツができる子。
中学に行けば、公立はもとより私立でも男子は運動部に行かないと「ダメな奴」扱いされる。大学生、大人になっても、「脳みそ筋肉」は受け入れられるが、「運動できない秀才」は蔑まれる。
例えばインドでは、学校教育ではスポーツはろくにやらず、ひたすら勉強してテクノロジー立国を目指しています。
日本ももっと勉強ができる子がもてはやされる国にすべき。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 19

  1. 【5527001】 投稿者: 本能  (ID:9QT2D.TxOHE) 投稿日時:2019年 08月 01日 19:15

    人間の本能が身体的に優れた人を崇めているのでは?
    理性的にそれではいけないと思っても、必然的にそういう傾向になってしまうのでは?
    でも中学高校に進むにつれて、人気のある子は運動神経の良い子だけでなく、多様化しますよね?

  2. 【5527072】 投稿者: 男子校  (ID:3M5XlJGnVLk) 投稿日時:2019年 08月 01日 21:04

    部活動が盛んな伝統難関校だと、文化部も一目置かれてるような。
    将棋、囲碁、かるた、ロボット研究会なんか、全国レベルで活躍してると注目されるし、
    理数系オリンピックで良い線行くと、英雄扱いだし、
    宇宙研究会とかで、本気で東大からJAXA目指してる子なんかも、評価される。
    運動部で成績平凡な子よりも、一教科でも突出して出来る子の方が覚えられてる。
    やっぱ運動苦手で勉強出来る子は、中学受験した方が良いと思うわ。

  3. 【5527087】 投稿者: そうかな  (ID:JCaiz6vvKDk) 投稿日時:2019年 08月 01日 21:17

    スポーツが好きな人は勝手にやればいいのに、周囲を巻き込み過ぎ。
    私も映画や音楽は好きですが、周囲を巻き込んでない。
    スポーツは、周囲の人間にまで迷惑かけて縛るところが気に食わないんですよね。

  4. 【5527091】 投稿者: メリット  (ID:VIOJdZRgJ5M) 投稿日時:2019年 08月 01日 21:26

    それはそうなんだけどね、
    大学、院とかで就活すると、将棋や囲碁、ロボットなんかはさ、世界大会レベルでないとメリットない。
    運動はね、関東学生選手権でもまあ大丈夫、全国大会なら花マル。
    中学受験、男子校で終わりじゃないからね。

  5. 【5527114】 投稿者: 男子校  (ID:3M5XlJGnVLk) 投稿日時:2019年 08月 01日 21:50

    運動で全国大会レベルって、相当上じゃないですかー。
    自分にとっては、関東学生選手権でも、東大入るより遥かに難しい。
    努力でどうにかなるレベルを超えてます。
    スポーツ推薦とか無い、ガチの私立難関校では、そういう生徒の方が多いと思いますよ。
    思春期に自己肯定感を育てる、就職後にも使える人脈を得るという点で、長い目で見てもメリットはあると思います。

  6. 【5527125】 投稿者: メリット  (ID:VIOJdZRgJ5M) 投稿日時:2019年 08月 01日 22:07

    あのさ、国立大学の運動部は、スポーツ推薦いないから関東学生選手権はわりと簡単なんだけどね(笑)
    その中で、全国行く子もいて、ガチのスポーツ推薦の私大の子と肩並べる子もたまにいるよ。
    本当に文武両道。
    男子校さんみたいに、騙される人、企業にもいるんだよね。
    国立大学で運動出来るといろいろ良いよ。

  7. 【5527169】 投稿者: あおいとり  (ID:PH9TvBPtD3s) 投稿日時:2019年 08月 01日 23:09

    最近何人か挫折したポスドクの人と某SNSで知り合ったのだけど、しばしば高学歴ワーキングプアともいわれる彼らの状況に触れるにつけ、私としては研究職や何らかの専門職を目指したい人には敢えてスポーツ観戦を趣味にもつことをお勧めしたい。
    なぜかというと、競技者を目指している人/現にそれを生業としている人たちは、その大半が30歳に満たないうちに(「すごく成功した人」でさえせいぜい40歳前後までです)キャリアに見切りをつけ、何らかの形で新しく別の生計手段を獲得しなければならない状況を生きているという意味では「仲間」だからです。
    彼らがどのようにして新しい道を模索していくかについて見聞きすることを通じて、失敗例も含めて自分自身の生き方にとっても得るものが多々あろうかと思います。

  8. 【5527190】 投稿者: 達観  (ID:RgtlmJTNGHQ) 投稿日時:2019年 08月 01日 23:41

    人生100年あるとして、
    スポーツも勉強も最初の方だけだよ。
    スポーツ至上主義は最初の20年
    勉強学歴は次の20年
    お金はその次の20年
    残りの40年は健康

    現在アラフィフの私、高校生の頃に友人達とこんな話をしたのを思い出した。
    おおよそ間違ってない気がする。

    人事さん、前向いていこうぜ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す