最終更新:

203
Comment

【5616868】筑駒生、大学入学共通テスト中止を訴える 「ぼくたちに入試を受けさせてください」

投稿者: リンゴ   (ID:lH49xxAnadI) 投稿日時:2019年 10月 26日 06:43

筑駒生が、新テストの問題点を完璧に指摘しています。官僚・政治家に読んで欲しいし、官僚・政治家と討論会をやって欲しいですね。筑駒生が論破出来ますね。

筑駒生なら、どんな試験でも高得点出来る学力があり、実家も裕福で試験費用にも困らない、試験会場も近場にある。なのに行動するところに、筑駒では真のエリートが育っていたんだと感心しました。自分だけ良ければいい、長いものに巻かれろ、ではない。他の進学校の高校生からは、こういう動きは出ませんね。

https://dot.asahi.com/dot/2019101800113.html

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 17 / 26

  1. 【5620140】 投稿者: 現高校生や高校大学から反対運動が  (ID:tKNyE3PBfzU) 投稿日時:2019年 10月 29日 10:24

    いや、そうじゃなくて、検定試験は何度か受験した方が点数が上がりますよ。
    慣れみたいなものもあるし、傾向と対策も立てやすいですし。
    大学院受験生がTOFLE iBTや、指定のTOEICを該当機関に何度も受検するのはその為です。
    それに、既に準一級や一級を持っている人がまた英検を受けなおさないといけない。
    (実用英語検定では無いにしても・・・)
    公平性が無いです。
    まだセンター試験と国立二次、或いは一期校二期校時代の方が公平性があった。
    共通IDを発行して英語検定の点数でレッテル付けして序列化をするのが狙いなのではないでしょうか。

  2. 【5620185】 投稿者: いやいや  (ID:Q9ivkfcFXQw) 投稿日時:2019年 10月 29日 10:56

    基礎英語コツコツやっても最高で従来型の英検準二級です。
    私立一貫校でニュートレジャー使ってネイティブ講師もいての環境なら、中2で準二級取れます。4技能しかり。

    機会均等では無いですよね、という話であり、根性論とすり替え無いで下さい。

  3. 【5620199】 投稿者: 結局  (ID:tKNyE3PBfzU) 投稿日時:2019年 10月 29日 11:15

    結局、萩生田文科省大臣は「身の丈」発言を撤回して謝罪しましたが、
    本音をポロリと出してしまったのだから仕方ないですよね。
    本音では「身の丈」で金が出せる範囲で受検しろということで
    公平性はないと思います。

  4. 【5620216】 投稿者: 横ですが  (ID:8aus1rEcWCA) 投稿日時:2019年 10月 29日 11:36

    新テストは、とにかくややこしい。

    そういえば、センター試験も、歩いていける自宅近くで受験できる人、慣れた自分の学校で受験できる人がいれば、当日交通機関のダイヤの乱れや、積雪などの天候を心配して受験しないといけない人もいたりとする面では公平とは言えないと思う。
    根幹を作る小学校の教育も学校間で質に格差がある(案外、地方の私立がないようなところのほうが、質がよかったりするのでは?)

  5. 【5620221】 投稿者: おそ松  (ID:RzUDS5KHh4Q) 投稿日時:2019年 10月 29日 11:40

    各大学の試験のみを受けられるのであれば問題ないでしょう。それであれば登山さんのおっしゃる通りかも知れません。

    でも国立大の場合、文科省は各大学受験の前に共通テスト(2021年より)を受けることを義務化していているわけです。英語は民間依頼でそれが高額のものも。Toeflは低額所得者の為すでに15%の減額をすることを表明していますが、25000円(レートにより多少の変動あり)の15%引きは21250円。わぁ、凄く減額されて嬉しい!という額ですか?その他の民間テスト(Toeflほど高額ではない)も今後減額予定ありとのことですが、東大はじめ国立大受験資格を得る為の前振りがこれです。要は本試験の前に金がかかるわけ。政府によって決められたことなので国民はただ従うのみ?

    情報不足の人、慣れ・準備に時間がかかる人、経済的に厳しい人ほど酷しい影響を受けることになります。それなのに、まだまだ決まっていないことも山積み。最初のお試し年に当たる受験生は気の毒。その前の2020年に浪人すると次年は違う制度で受けざるを得ないのでこれまた大変。

  6. 【5620247】 投稿者: Δ  (ID:a14IWSlBr3M) 投稿日時:2019年 10月 29日 12:15

    >大学受験でそもそも英語のヒアリング、スピーキングをそこまて求められてませんから、差はつきません。

    差がつくつかないは関係なく、受験機会均等が住んでいる地域によって破られているのが問題なのですよ。

    それに「差」は定義によります。初年度の東大のように受験要件がA2なら差はつかないでしょうが、広島大学のように民間試験B2で共通テストの英語をみなし満点とする予定の大学もあります。
    某予備校からの2016年広島大学合格者センター英語平均点は文系理系ともおよそ160点でした。(筆記200点、リスニング50点計250点を200点に換算したもの)
    各種民間試験のスコアがわずか数点違うだけでB2かB1の差がつきます。そして、B2をとれた生徒は(2016年のデータを使えば)広島大合格者の平均と比べても共通テストでおよそ40点分の優位を得られることになるのです。これで差がつかないなどと誰が言えましょう?受験生はできるだけB2をとり易い検定試験を探して群がるようになるでしょう。実施される民間試験その都度のCEFRランク付けが妥当なものであったかを事後的に検証する機関はどこにもないのです。同じ事が2年目以降、他大でよりエスカレートした形で起きても何も不思議ではありません。「1点刻みの入試をやめて多種類の民間試験を導入」の論理がいかにおかしなことか考えるべきなのです。

  7. 【5620274】 投稿者: 身の丈?  (ID:TJ920TF.gx2) 投稿日時:2019年 10月 29日 12:32

    萩生田大臣は辞めるべきだと思いますね。
    教育の機会均等を、理想としない文科大臣などその地位に相応しくない。

    これだけ少子化の世の中で、切り捨てて良い若者なんていないはず。むしろ日本全国津々浦々まで、可能性のある若者を拾って集めなきゃいけないでしょ?
    予算は、入試制度改悪に使うより、大学での英語教育を充実させるための補助に使えば良い。

    都会の裕福な人は他人事と思ってる人も多いかもしれないけど、萩生田大臣のような考え方を放置しておくと、そのうち、東大生は外国人と帰国子女しかいない(あとバランス取るために地方の子を推薦でちょこっと入れるとか?)なんてことになりかねないとすら思います。
    学力到達度は日本の高卒資格がなくても民間の検定試験で全部OKとか(民間丸投げは英語だけじゃないというのはおおたとしまささんが警鐘)、他にも、政権に近い経営者の言うことなど聞いてると、国立大学の入試は問題文全科目英語にしろとか、なりかねないと思うんですよね。

    それにしても、英語民間試験、これだけ問題が噴出しているのに、政治判断で中止しないのか?
    安倍さんにその決断が出来たら、普段批判的な層にも人気上がると思いますけどね。
    すでに業者に金が渡ってて無理なのかしら。

  8. 【5620276】 投稿者: 登山  (ID:9A0nBLZJOtg) 投稿日時:2019年 10月 29日 12:33

    基礎英語だけですか?たった1日15分ですよ?日曜日とか無いですよね。
    英検なら単語帳やってますか?
    ニュートレジャーでなければ英文法の知識が身につかないと?それは違うと思います。

    うちはニュートレジャーを使わない学校ですが、準2は中2でとりました。帰国子女でもなく純ジャパです。たた中学の無料配布の教科書は暗唱レベルにやりましたよ。学校の英語の授業に、さほど特色があるわけでもありません。

    英語は単語量。特に準1以上は文法なんて勉強しませんよ。単語だけです。国語も漢字を含めた語彙力も差がつきます。根性論を否定したら思考力は何で表現するのですか?

    学生も大人の事情に振り回されない力も必要かと。入試なんですから学生なんですから、勉強はしましょうよとのはなしですよ。

    制度の欠陥は確かにあるでしょう。しかし、する事せず単に経済格差だ、地域格差だというのはなんか違う。英検も認められるの回数決まってます。ただで過去問拾えるわけだし、富裕層は得をするというのも違う。

    勿論あの検定料は高すぎるし、所得による還付などあってもいいと思います。
    大学生になりたいなら、勉強する。お古の単語帳や無料でダウンロードできるアプリありますよ。そう言った懸命に学ぶ学生が安心して学べる制度を大人が作る。こうあるべきと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す