最終更新:

93
Comment

【610444】やはり正しかった??働き蜂の原理

投稿者: 超エリートの幻想   (ID:vQNaX1U/uaw) 投稿日時:2007年 04月 05日 11:49

蜂の集団を観察していた生物学者が次のような法則を発見しました。


働き蜂の集団のうち熱心に働く優等生は1〜2割。怠け者が1〜2割。
残りは普通。
このグループから、優等生だけを選び出して新しいグループを作ると、
優等生ぞろいのエリートグループになる、と思いきや、やはりよく働く蜂
は1〜2割。1〜2割は怠け者となってしまいました。
これを、「働き蜂の原理」と言いますが、このアナロジーが人間集団に対
して成立するかどうかは議論があります。(この掲示板でも以前に大論争
がありました。)


さて、日本一のマンモス校として知られるT学園は、早慶合格者数も日本
一を誇っていましたが、なんしろ人数が多いので合格率はあまり高くなか
ったのです。
そこで校長先生が「早慶に現役合格できるのは上位1〜2割くらいだから、
上位1割を抽出して別学校を作れば、早慶現役合格率100%の趙進学校が
誕生する!」と考えた(らしい)のです。


その結果がどうなったかというと、エリートを集めた新しい学校でもやはり
早慶現役合格は上位1〜2割くらいで、期待されたほどの良い結果ではありま
せんでした。
一方、成績上位層を抽出されてしまった元の学校は、合格実績が下がり、結局
両校のトータルの成績は昨年を下回ってしまいました(慶応合格者数日本一の
座も失いました。)


この種の「実験」の評価は大変難しいので、即断はできませんが、この結果を
見た限りでは、人間の集団にも「働き蜂の原理」はある程度適応できるのかも
知れません。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 12

  1. 【629160】 投稿者: 文化的遺伝子殿  (ID:Y.Natnvsasc) 投稿日時:2007年 05月 05日 19:57

    それで あなたの子供が 東大と慶応義塾との両方合格したらどちらに進学させるの?

  2. 【629180】 投稿者: 単純で分かりやすい  (ID:WK/ZOGKQ7TY) 投稿日時:2007年 05月 05日 20:39

    超エリートの幻想 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 蜂の集団を観察していた生物学者が次のような法則を発見しました。
    >
    >
    > 働き蜂の集団のうち熱心に働く優等生は1〜2割。怠け者が1〜2割。
    > 残りは普通。
    > このグループから、優等生だけを選び出して新しいグループを作ると、
    > 優等生ぞろいのエリートグループになる、と思いきや、やはりよく働く蜂
    > は1〜2割。1〜2割は怠け者となってしまいました。
    > これを、「働き蜂の原理」と言いますが、このアナロジーが人間集団に対
    > して成立するかどうかは議論があります。(この掲示板でも以前に大論争
    > がありました。)
    >
    >
    > さて、日本一のマンモス校として知られるT学園は、早慶合格者数も日本
    > 一を誇っていましたが、なんしろ人数が多いので合格率はあまり高くなか
    > ったのです。
    > そこで校長先生が「早慶に現役合格できるのは上位1〜2割くらいだから、
    > 上位1割を抽出して別学校を作れば、早慶現役合格率100%の趙進学校が
    > 誕生する!」と考えた(らしい)のです。
    >
    >
    > その結果がどうなったかというと、エリートを集めた新しい学校でもやはり
    > 早慶現役合格は上位1〜2割くらいで、期待されたほどの良い結果ではありま
    > せんでした。
    > 一方、成績上位層を抽出されてしまった元の学校は、合格実績が下がり、結局
    > 両校のトータルの成績は昨年を下回ってしまいました(慶応合格者数日本一の
    > 座も失いました。)
    >
    >
    > この種の「実験」の評価は大変難しいので、即断はできませんが、この結果を
    > 見た限りでは、人間の集団にも「働き蜂の原理」はある程度適応できるのかも
    > 知れません。
    >
    >
    >
    > 「働き蜂理論」か「働き蟻理論」か知りませんが、働き蜂の寿命は精々一ヶ月。
    > ゴム紐が伸び切ってしまうらしい。  

     
    > T学園の新設校が実績が出せなかった理由としても、同じようなことが言われていましたね。
    > 勉強させすぎで、生徒を潰したと。
    > せっかくできる子だけを集めても、潰してしまっては元も子もない。

    > なんにしても考え方が、生徒本位ではないように思います。

    > 生徒は実験用のモルモットではないと思うのですが。
    > T学園の場合は、働き蜂理論に加え、「伸びきったゴムひも」理論との
    > 相乗効果かもしれませんね。
     
    > 物理で、ばねを伸ばしすぎてしまうと、伸びたまま戻らなくなる
    > 「弾性の限界」というのを習いましたが
    > T学園の選抜チームは、この「弾性の限界」を越えてしまったのかもしれません。
     
    > 働き蜂理論だけでは、惨憺たる実績は説明できないと思います。
     
     
    >上位1〜2割を独立させて別の学校にしようという考え方には恐れ入りました。
    >数字を上げるためには、何でもやる学校ですね。
    >ここは、確か未履修も3教科あったと思います。
    >新学校も旧学校も両方とも引っかかっていたはずです。  
     
     
    渋渋は実質的にほぼ完全な新設校、
    一方、桐蔭中等は、既存校から上位生を抜き出して作った学校。
    同列では比較できない。
     
    桐蔭中等の惨敗振りからも、働き蜂の理論が証明されていると思う。 
     
     
    単純で分かりやすい理論で、edu久々のヒット企画かな。

  3. 【629247】 投稿者: ちょっと異論  (ID:Lkqnp7jlkEY) 投稿日時:2007年 05月 05日 23:03

    単純で分かりやすい さんへ:


    私も桐蔭の校長さんも巣鴨の校長さんも嫌いなんですが、現象を論じるにはデータを客観
    的に見るべきだと思ってます。


    今年の桐蔭の卒業生は桐蔭のトップ150人でしたっけ?を入学させて作ったのは事実で
    しょうが、それは今も実質的に続いています。両校をひとつの試験で受けることが出来る
    わけですから。
    そこで桐蔭中等としての80%偏差値がポイントかと思います。今も実質的にオール桐蔭
    のトップが入っているとすれば今年大学受験した生徒さんの入学当時の平均偏差値が推測
    できます。結果偏差値や進学者偏差値をながめれ見れば。


    ことし受験した桐蔭中等の生徒さんの入学当時の平均偏差値はたぶん、本郷、国学院久我山
    のちょっと下、桐光の男子と同じようなレベルだと思われます。
    桐蔭中等の結果を判断するにはこれらの学校の生徒さんの結果と比較してみるべきだと
    思います。


    東大だけが大学じゃないということで、(まあ、東大だけでやってもあまり変らないの
    ですが)たとえば東大、一橋、東工大、東京医科歯科(どこもゼロなので意味無いが)
    の現役合格を比べてみると 

         
    桐蔭中等   11 /200(小学部からの進学50人含む)おまけ 東大5人 
    本郷     10 /280                   東大4人
    国学院久我山  6 /280(男子のみ)             東大2人 
    桐光      7 /400(高校入学含む男子)         東大3人


    中等を惨敗というならば、他の学校はなんと言うのだろうか?
    進学者平均偏差値が50〜52の学校と考えれば健闘していると判断すべきではない
    のでしょうか?
    働き蜂の理論をうんぬんするならば、平均偏差50の集団を抜かれて平均偏差40
    あるかないかの集団から東大19人(浪人含む・高校で理数科170・一般300
    入学・ホームページ調べ)が出ている方を論じるべきじゃないかなあ・・と
    素朴に思います。


    ちなみに、今年大学を受けた渋々の男子の生徒さんの入学偏差値は60をちょっと
    割るぐらいです。これは桐朋や武蔵と同じなんだから桐蔭中等と同列に論じるほうが
    どうかしていますよ。
    渋々の今年の実績はあたりまえだと判断するほうが妥当かと思います。
    データでみれば。

    -------------------------------------------------------
    >  
    >  
    > 渋渋は実質的にほぼ完全な新設校、
    > 一方、桐蔭中等は、既存校から上位生を抜き出して作った学校。
    >
    > 同列では比較できない。
    >  
    > 桐蔭中等の惨敗振りからも、働き蜂の理論が証明されていると思う。 
    >  
    >  
    > 単純で分かりやすい理論で、edu久々のヒット企画かな。
    >


  4. 【629292】 投稿者: 「〜である」ことと「〜する」こと  (ID:2ya6dKBpPrc) 投稿日時:2007年 05月 06日 00:36

    文化的遺伝子殿 さんへ: 文化的意伝子です。懐かしい話題ですね。
    -------------------------------------------------------
    > それで あなたの子供が 東大と慶応義塾との両方合格したらどちらに進学させるの?


    仮定の話には、お答えしにくいですが、
    本人の希望する大学・学部へ(経済的に許す限り)進学させてやりたいと思います。
    そもそも、まだ中学で、文系か理系か、志望学部も将来の仕事の夢も決まっていませんし、
    東大なら何学部でも良いというわけでもありませんし。


    ただ、行きたい大学があれば(浪人してもいいやなどと生半可な気持ちでなく)現役で合格しろと言ってあります。
    最高学府で学問を追究して学者や研究職になりたいとか、弁護士や官僚・公務員や医師など理想の職業があって、そのために東大卒業が有益なら、東大に進学を目指せば良いと思います。
    東大の文?か理?にでも合格すれば願ったりです。
    もし東大を出たなら、国や社会的に使命のある立派な仕事をして欲しいと思います。


    しかし、東大の理系で大学院に進むなら、東大からの枠より東工大や慶応など外部からの方が進学しやすいって言われているの、知ってます?
    知人にも何人もいます。


    ---
    ブログか


    僕自身は、地方の公立の中高で、大学受験で浪人する気はなく、現役で早く大学に入って実学を身に付けて実社会で働きたいと思い、この際東京へ上京を決意し、慶応大学の理工学部に入りました。
    福澤諭吉の書物や伝記を通して、まだ見ぬ慶応の気風文化に憧れもありました。勉強よりもモテたので慶応ボーイもイケるかな?と。
    (田舎の祖父は戦前に昭和天皇の近衛兵で、当時の犬養首相の母校だった慶応も知り、進学を喜んでいた。)

    慶応大学では本当に良い仲間と楽しい大学生活を送り、希望の就職やその後の仕事も(これまでのところ)心から満足しています。
    息子にも慶応の付属に入って、受験勉強よりも、得意な勉学や好きなことに打ち込むのも良いと思いましたが、
    息子は、麻布と栄光と慶応中等部や…などに合格した中で、第一志望の麻布を選びました。
    なので、せめて慶応大学以上には進んで欲しいものです。

  5. 【629351】 投稿者: 贈・賞味期限切れ  (ID:tDXuUg6MXo2) 投稿日時:2007年 05月 06日 07:46

    「〜である」ことと「〜する」こと さんへ:
    > 息子は、麻布と栄光と慶応中等部や…などに合格した中で、第一志望の麻布を選びました。
    > なので、せめて慶応大学以上には進んで欲しいものです。

    麻布の親御さんで、このような認識愚の方がいるとは辛亥です。
    「せめて慶応大学以上・・・」
    こんな基準を科白を書き込む愚方は、学問の何たるかもご存じないようである。
    それこそ日本大学にでも進学して【その、劣る自身の愚かさ】を知るべきであろう。

  6. 【629373】 投稿者: 東大?  (ID:2ya6dKBpPrc) 投稿日時:2007年 05月 06日 09:02

    贈・賞味期限切れ さんへ: 慶応に何か?
    -------------------------------------------------------

    まぁ、麻布生は、現役で私立は狙わないらしいからね。
    それで、浪人しても、東大合格者は学年の1/3だけでしょ。
    慶応や早稲田を卑下する気はないよ。
    早稲田なら、いいのかな?


    で、あなたは、どこの大学で学問し、どの大学・学部を推されるのですか?
    東大?にしては、品性がなさすぎる気がしますが。


    自分は関西出身なので、学問の場としては、国立なら東大よりも京大の方が独創的で魅力的でしたね。
    ノーベル賞もフィールズ賞も、日本の受賞者は圧倒的に京大出身でしょう。
    哲学にしろ経済学にしろ、京都学派は多くの著名な研究がある。

  7. 【629458】 投稿者: 本当にそうなのかい?  (ID:hJxTpv1g/Gg) 投稿日時:2007年 05月 06日 11:52

    単純で分かりやすい さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 一方、桐蔭中等は、既存校から上位生を抜き出して作った学校。



    詳しく記憶していないが、確か今年の桐蔭中等卒業生(一期)が中学入試の時は
    文科省の認可が下りたばかりで単独の募集が間に合わなかったような気がする。
    そこで従来校の募集を掛け、その中から一定の成績以上で合格した者の中から
    中等希望者を募ったのではないかと思うが、未知数の中等教育学校に不安を持ち、
    従来校の理数科狙いをした親御さんもいただろうと思う。


    要は実態を正確に把握して「既存校から上位生を抜き出して作った学校」と言って
    いるのか、それとも憶測で言っているのか?(詳細は学校当局にしか分らない筈。)


    いずれにしても今年の入試結果に浪人は含まれないし、正式に中等教育学校として
    募集(両方掛け持ち志願は出来るようだが)した今年度卒業予定の生徒(二期)の
    結果を見ないと何とも言えないのでは?


    尤も好んで桐蔭叩きをしたいのなら何を書こうが勝手だが・・・。


  8. 【629726】 投稿者: 憶測で発言しないで  (ID:sgjRwG33rf.) 投稿日時:2007年 05月 06日 19:15

    本当にそうなのかい? さんへ:
    -------------------------------------------------------
     
    成績上位者(中等の入学許可が下りた生徒)は
    クラブ活動で支障があるごく一部の生徒以外は
    全員中等に進学しています。
     
    中等に不安を持ったから
    中等にいけたのに、従来型に残ったなんて生徒はいませんよ。
    学校が優秀な生徒を集めるといっているのに。
    そんなに学校を信じられないような親は、高校から別の学校を受けさせています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す