最終更新:

600
Comment

【6111660】首都模試で35〜40台の中学vs公立中学

投稿者: どちら   (ID:w4LzZ2S4Ows) 投稿日時:2020年 12月 03日 12:23

地域にもよると思いますが、どちらがいいですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 38 / 76

  1. 【6121959】 投稿者: そのために  (ID:IrEFZDpti0.) 投稿日時:2020年 12月 12日 14:14

    >良くも悪くもナチスを生んだ国という感じはあるね…

    戦後の西独は世の中の改革にしばらく臆病になったとの印象がある。このため、今でも女性管理職は多いが、子どもを持たない人も少なくない。なにせ、この国の憲法で保障する「人間の尊厳」の対象につき、胚や遺伝子レベルまで議論されて久しいくらい。

    他方フランスは、歴史的にドイツに対する対抗心が過剰であり、またカトリックからの影響の有無・強弱があらゆる部分に関わってくる。こちらの発展は1960年代以降であり、戦前は女性に参政権がなかったり、日本と似たような保守的な考え方が一般的であった(ただその後の変容はすごい)。いまでは法律婚は少なく、婚外子が多い(ただし、日本と異なり法的・事実的な差別構造一切なし)。

    ただ、英国含めたそうした国々も少子化に悩みながら、次々と国が諸改革を行ってきた。北欧やデンマークほどではないにしろ、日本に比べれば子育てや教育費の自己負担は驚くほど少ない。むろん、そこには高い消費税等の「高福祉・高負担」という現実もある。このため可処分所得は少なく、外食もしにくいという。

    われわれが日本の教育の現実を考える際には、そうした欧州先進国との比較の視点は重要だ。だが、それぞれの歴史的・社会的な背景や沿革の相違といったものを抜きにして、「ドイツがAなのに、日本はBで遅れている(orけしからん)」のごとき、所論に都合の良い外形的部分のみをつまみ食いして論証に用いることは不適切であろう(たとえば「フランスやイタリアは憲法改定をしばしば行うのに、それに対し日本はどうか」のようなもの)。

    もっとも、目下のコロナ禍と「Go Toトラベル」との関わりにつき、スガ政権自らがそれをやらかしている始末。医学専門家の意見は耳に入れたくないようだ。あきれた話である。

    そういえば、魚は頭から腐っていく、という。
    いや、すでに前から腐りきっていたか。
    と、アベちゃんの顔がふと目に浮かぶ。

  2. 【6122176】 投稿者: 真面目に考えて  (ID:fY0ZfPFxMgo) 投稿日時:2020年 12月 12日 18:05

    一般論ですが、レベルの高い公立中のある場所は、伝統的な文教地区、高収入でないと住めない新興住宅地ですかね。

  3. 【6122190】 投稿者: レベル高いといっても  (ID:dQ2M9M9LIZg) 投稿日時:2020年 12月 12日 18:23

    仮に千代田区、港区に住むとしても、公立中に進むのは私立に行く子の抜けた後。

    麹町中にしても1学年230人以上として、トップ校に行けるのは上位10%未満程度じゃ無いですか。筑駒、開成、筑駒などに数名受かってるけど都立日比谷、西の合格者と被ってるんだろうし。それ以降の子達は高校受験偏差値50の学校とか、イメージ悪いから合格実績に載せ無きゃ良いのに。

    またそういう上位の子はやっぱり中学受験自体はやって、御三家落ち、難関校落ちの子が多いんでしょうしし。

    私立中高一貫の優位性を説いても証明出来ないだろうって突っ込まれるので、一つだけ確実なのは小6の時点で中学受験組とそうで無い子は遥かに勉強の蓄積量が違うであろうって事です。

  4. 【6122198】 投稿者: うーん  (ID:Lmto5eDPJG.) 投稿日時:2020年 12月 12日 18:30

    でもそういう地域では小学校受験、中学受験率も異様に高いはず…
    その残りであっても優秀者ばかりとなるとやはり都心部の金持ちファミリーしか住めない地区ってことになりますかね?


    よく話題に上がる私立中学がないから公立中学という地方はそもそも熱心層富裕層が少ない(いても高確率で国立小中へ行く)ので大半が上位高校へという都心部並みの進学校公立中学は存在しません。市内の他と比べたら一番大学進学率が高い・一番マシという中学が名門と呼ばれるだけです。

    そもそもレベルの高い公立中学ってどこを指すのか?どの程度を指すのか?の基準がなんとも言えない

  5. 【6122227】 投稿者: 真面目に考えて  (ID:fY0ZfPFxMgo) 投稿日時:2020年 12月 12日 18:55

    まあ、父親の稼ぎが良くても子供の勉強ができるかはわかりませんよね。どこの中学に行くにしても、小学校卒業時点での学習の蓄積や学習習慣はその後に影響しますから、公立小学校任せで良いことにはなりません。家庭で、塾で、しっかり素地を作ってから進学するべきです。気の合うママ友がいそうな学校を選べば、案外子供のレベルも似たようなものかもしれない。

  6. 【6122235】 投稿者: レベル高いといっても  (ID:dQ2M9M9LIZg) 投稿日時:2020年 12月 12日 19:03

    先日会社の役員と話していて驚いたのはお子さんが高校受験で◯◯大を目指してるとの事。

    うちの子供の学校で深海魚の子が数名行く大学。

    私立中高一貫の選択肢は無かったのか聴くと、本人が望まなかったからと。今は辞めたけどある球技も続けたいからと。

    皆が皆、自分から率先して勉強やり込める訳じゃ無い。一部の神童除いて、ある程度親が導いてやらないと。

    お子さんがベスト尽くせると良いですねくらいしか言えない。

  7. 【6122243】 投稿者: うーん  (ID:Lmto5eDPJG.) 投稿日時:2020年 12月 12日 19:13

    自分の子供が役員の子供より高学歴だからってその役員より優位に立てるわけじゃないし…
    なんか凄い下らないね

  8. 【6122245】 投稿者: 真面目に考えて  (ID:fY0ZfPFxMgo) 投稿日時:2020年 12月 12日 19:20

    不思議なもので、父親が能力以上に高収入や出世を摘んでいると、家庭内で呑気なお父さんを見て油断するのか、子供の出来が残念な例が多い気がします。

    スポーツに導くか、勉強に導くか、母親の影響も大きいです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す