最終更新:

590
Comment

【6309960】結局、遺伝子?

投稿者: 匿名さん   (ID:8.3rzHR7Ypc) 投稿日時:2021年 04月 22日 16:42

終了して周りの結果を見て、やはり
『地頭のよさ=遺伝論』に納得致しました。
もちろん、育て方の良し悪しもあるかと思いますが。

以下、二人のママ友さん達の例です。
幼稚園から○田やくも○に通わせ、3年からsapixに行かせ、週5,6で習い事・教育費に課金してきたママ友。
さて、結果。お子さんはY40前後の学校に行きました・・・。

かたや、
幼少の頃はチャレンジのみ、あとはピアノとスイミングくらい?2年も通塾をさせてない、いわゆる「ゆる受験」だったママ友。
結果。お子さん、最難関です。

ママ友さん達で決定的に違ったのはその方達自身の学歴と子育ての仕方ですかね。

○ダメだった子のママ(Fラン大卒)
→毒舌でママ友虐めも平気。子供は習い事漬け。
○最難関に行った子のママ(国立大卒)
→穏やかな優しい方、子供の意思を尊重。

皆さんの周りではどうでしたか?
結局、遺伝要素と家庭環境(育て方)要素、強くないですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 65 / 74

  1. 【6437569】 投稿者: にわ  (ID:Reaa3UzeAxU) 投稿日時:2021年 08月 07日 20:07

    エビデンスが無いという事と、否定的なエビデンスがあるという事、混同されがちですよね。統計学をほんのちょっとでも触れれば分かる事だと思いますが。

    エビデンス出しようが無いと思いますのであくまでケースレポートレベルですが、やはり遺伝的要素は大きい印象です。それに逆らって過度に期待してもカンニングとかするだけかと。

  2. 【6438113】 投稿者: どう出る?  (ID:orezQfj4VaE) 投稿日時:2021年 08月 08日 13:34

    ピタゴラスイッチ的ガラポン。

    遺伝子要素が主でコロコロ転がるうちに良好な環境が作用してスイッチ入ったり、逆に止まったり落ちたり。。。

  3. 【6438117】 投稿者: どう出る?  (ID:orezQfj4VaE) 投稿日時:2021年 08月 08日 13:43

    玉自体がガラポンで、両親の学力を足して二で割ったという単純なもんじゃないのだ。ハズレの丸くない石が出ちゃったら、スタートすら切れない。ご先祖を恨もう。

  4. 【6438167】 投稿者: 経験者  (ID:Km7uHP1i1t.) 投稿日時:2021年 08月 08日 14:48

    遺伝子が良くて
    お金持ちで夫婦仲が良くて
    専業主婦で
    祖父母が裕福で
    子供はマシュマロテストで合格できるような子が
    いわゆる優秀になると個人的に思います。

    それが幸せとも限らないけど。

  5. 【6438171】 投稿者: いや  (ID:KWya1qUjkFI) 投稿日時:2021年 08月 08日 14:51

    それは幸せだと思う。

  6. 【6438177】 投稿者: いや  (ID:KWya1qUjkFI) 投稿日時:2021年 08月 08日 14:56

    お金持ちなのは家族が責任ある仕事をしていて多忙だからで、一般的に世間体を気にする立場の家庭は夫婦仲や親子仲が殺伐としがちなのに家族仲が良いとかおとぎ話みたい。

  7. 【6438383】 投稿者: 珍しいからこそ  (ID:QQNHJIuzZvU) 投稿日時:2021年 08月 08日 18:31

    だから本当に優秀な子って少ないんじゃないでしょうか。

  8. 【6438823】 投稿者: 不都合な真実です  (ID:xMsq1fXY8ag) 投稿日時:2021年 08月 09日 01:25

    が、遺伝子が普通、つまり天才でなくてもなんとかなるのが受験です。夢はありますよね。スポーツは絶対に超えられない壁はありますが。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す