最終更新:

327
Comment

【6352689】中学受験する子の公立小学校での立ち位置

投稿者: 参考までに教えてください   (ID:UaNy5KuCBRU) 投稿日時:2021年 05月 26日 16:51

件名そのままですが、中学受験塾に行くと、公立小学校の授業と少しレベル差があるので、全部が全部ではないとは思いますが、小学校の授業が少し暇なのかなと思います。
ギフテッド、天才の子供の特集で、公立小学校の内容が簡単すぎて教師を困らせると言うことを、ある種誇らしげに言う保護者の方のブログ等もよくありますが、中学受験塾する子供はみんなそんな感じではないのかな?とも思っています。
学校の授業は簡単かそうでないか、簡単なのだとすると、そこにどう向き合っているのか教えてもらえると幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 41

  1. 【6353775】 投稿者: 地頭地頭言う人たち  (ID:tIQfWews.iU) 投稿日時:2021年 05月 27日 16:17

    学校は関係ないという人たちは、まともな学校でまともな教育を受けた経験がないのでしょうか。
    良い教師と悪い教師、分かりやすい授業と分かりにくい授業、といった違いは確実に存在します。
    結局のところ、公立でまともな授業が行われていないという自覚があるから、授業は関係ない、地頭が全てだ、ということにしたいのでしょう。

  2. 【6353794】 投稿者: 違う  (ID:3qcb/96ypQQ) 投稿日時:2021年 05月 27日 16:35

    公立中の道徳指導的なコメントですね。公立中支持者の方の様ですから、まあ当然ですかね。こ自身が公立中からは上がった経験がある方でなく、たまたま公立中で勉強が上手くいったお子さんがいる方は、そんな事を言いがちです。東京では、まあまあ時代遅れの考え方だと思います。教育費を節約出来る考え方なので、一部の親御さんには人気のある考え方ではありますが。
    私の経験で思った事は、難関大学の同級生の中で、単純に頭の回転や閃きや記憶力を地頭とするなら、公立中から難関高、難関大と進んだ人の方が、中高一貫校からの入学者の平均的水準よりも地頭は良いです。東京からですと、殆どが中高一貫校出身者なので、もちろんのことながら、中高一貫校出身者には地頭がとてつもなく良い人も多かったですが。しかし、中高一貫校で6年かけて積み上げた教養と学力や、勉強に対して真摯に素直に取り組む姿勢ははなかなかのもので、大学や大学院での勉強でも実績をあげて、成功する人は多いです。そこに、地頭で全て決まるという様な運命論はありません。中学からそうした教育を受けることが出来た友人達を羨ましく思ったものです。
    難関大学では、東京の公立中から這い上がって入学するのは少数派です。公立中は勉強が楽なので、地頭が傑出していれば簡単に学年トップになれますが、そんなことで天狗になる様な人間はろくなものではありません。知的労働分野では、自分は頭が良くないと思い、努力する人間の方が実績をあげてますから。
    地頭を売りにして通用するのは、一般人向けに学歴を売る様な商売でしょう。

  3. 【6353796】 投稿者: というか  (ID:qE4sI4z3xS6) 投稿日時:2021年 05月 27日 16:36

    あなた、優秀層の世界を知らないから、現実から乖離したことばかり言ってしまうのですよ

  4. 【6353800】 投稿者: すいません  (ID:qE4sI4z3xS6) 投稿日時:2021年 05月 27日 16:38

    あなたの書き込み、読むのやめました 笑

  5. 【6353802】 投稿者: 笑  (ID:3qcb/96ypQQ) 投稿日時:2021年 05月 27日 16:38

    優秀層の世界は、地頭ではないですよ。
    努力の継続と蓄積が全て。
    みんな知らないから困ります。

  6. 【6353811】 投稿者: 受験勉強というより  (ID:CUlrASBqpV6) 投稿日時:2021年 05月 27日 16:49

    難関大の入試を公立や龍山高校からクリアすることはできると思うんだよね。しかし、今や同級生の属する家庭環境、階級的に文化資産が異なるとなかなかなじめないんじゃないかな。ドラゴン桜みたいな子がいきなり東大入ると同級生から浮いてあまり幸せな環境じゃないよね

  7. 【6353817】 投稿者: 整理  (ID:POMK.hv2Lmg) 投稿日時:2021年 05月 27日 16:54

    公立派の方々との論争で荒れてきたので、とりあえずまとめます。
    こんな感じでしょうか。
    1. 中学受験では、必ずしも地頭が決定的ではなく親の受験となり、地頭の良くない子でも難関校に進学することが出来るが、彼らも中高6年間、しっかり勉強すれば、難関大学に進学出来る。
    2. 公立中から難関高を経て難関大学に進むことが出来るのは、地頭の良い子供に限られる。しかし、そうした地頭の良い子も、中高一貫校の生徒の様な努力を短期間で出来なければ、難関大学には進めない。
    3. 難関大学においては、努力の継続と蓄積が重要。
    4. 難関大学と無関係な井戸端会議では、地頭が良ければ何とかなる。

  8. 【6353821】 投稿者: 地頭地頭言う人たち  (ID:tIQfWews.iU) 投稿日時:2021年 05月 27日 16:57

    難関大指導のノウハウを持った有能な教師が、少人数の特進コースを指導して、その中の素質がある子が難関大に受かる、というのはあるでしょう。
    でも、これは地頭だけでなく、有能な教師が教える特進コース、という環境が有ってのことですよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す