最終更新:

787
Comment

【71384】学力は母親の遺伝子?

投稿者: 不出来なジーン   (ID:q/SgtMTx8zY) 投稿日時:2005年 04月 04日 09:18

何人かの方から「こどもの学力は母親から遺伝する。母親のレベル以上を求めては酷だ。」と言われました。

私は一応、昔も今も難関といわれる女子校の卒業生(ただし深海魚)です。たしかに、同窓生のお子さん達はトップレベルの学校に進んでいるようです。でもそれって、家庭環境もあるのでは?と、思ったり。

うちの子はずば抜けてできるわけではありません。でも、全然できないわけでもありません。私のレベルに合わせて考えればこんなものかな?とも思いますし、一方で、もしかしたらもっとできるかも?という欲も・・・。

反対を考えると、親戚の学業不振のこどもは父親がどんなに高学歴でも、母親が・・・ということがほとんど。

つまらないことを言うなとお叱りもあろうかとは思いますが、お考えを伺えればと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 50 / 99

  1. 【4112891】 投稿者: 祖父  (ID:XzI81B05jn6) 投稿日時:2016年 05月 16日 10:13

    祖父はおうちが裕福でなかったので、教育は受けられませんでしたが
    自力で起こした事業に成功、勤勉で勉強家、リーダーシップもあったようです。
    祖父の子ども7人のうち、4人の男女は東大やそれに準じた学歴(国医)です。
    残りはお勉強は好きではなかったけど 人柄がよく家族に恵まれています。
    祖父の弟たちは東大に進学しています(祖父が学資を出した)。
    祖父の様に7人も子どもがいれば、同じように育てたのに仕上がりは素質によって違うということを体験的に知ることがあるかもしれませんが
    現在の様に1~3人位しか生まないのであれば、素質と環境の影響力を公平にかつ体験的に見定めることは難しいのではないでしょうか。まるで宝くじです。

  2. 【4113054】 投稿者: これこれ  (ID:j94k2/KRJTY) 投稿日時:2016年 05月 16日 13:00

    >英才教育で優秀になるわけではないのですよ。もともと優秀なものを持った子供が英才教育を受
    >ければ更に伸びるでしょうが、普通の子が受けても普通にしかならないのです。

    教育産業的に、遺伝でほとんど決まってるから! と言われたらビジネス成り立ちませんからね。
    そりゃあ「そんなことはない、与えれば伸びる!」の声は大きくなります。生活かかってるし。
    金をかけた親としても結果をその投資の成果と思いたいでしょうしね。

    幼児教育?は芸術系や運動系の埋もれた才能を発見するのには役立ちますが、お勉強系はほんと無駄ですわ。
    そんな暇あったら外で遊ばせてやってください。

  3. 【4113705】 投稿者: おやあ  (ID:eF1zbFuRoZ6) 投稿日時:2016年 05月 16日 23:19

    最新の研究結果では、「遺伝子が学歴に与える影響は、食生活や家庭環境、機会などの環境要因と比べるとごくわずかで、その割合は0.5%にも満たない。」ってことになっているのにね。
    まだ、遺伝が全てみたいな人もいるんだね。

    大学受験板での投稿より

    【AFP=時事】人の学歴をある程度決定する74の遺伝子を特定したとする研究論文が11日、発表された。これらの遺伝子にどのような変異があるかで決まるという。

     遺伝子が学歴に与える影響は、食生活や家庭環境、機会などの環境要因と比べるとごくわずかで、その割合は0.5%にも満たない。

     しかし、英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された研究結果は、個人レベルとは言わないまでも少なくとも社会レベルにおいて、強い意志や論争好きといった遺伝子に関係する性格的特徴が教育の達成度と一致するとの結論を導き出す程度に強固なものだ。

     論文の問い合わせを担当する共著者、米南カリフォルニア大学(University of Southern California)のダニエル・ベンジャミン(Daniel Benjamin)教授は、「最も影響が大きい遺伝子変異に関しては、コピーを二つ持つ人はコピーを持たない人に比べて就学期間が平均9週間長い」と語った。

     研究チームは、遺伝子プロファイルによって差別が生じる可能性を懸念する声が上がることを予想し、遺伝子を学歴や知性と直接結びつけるべきではないとしている。一方で、今回の研究結果によって、遺伝子が行動に与える影響が環境の変化によっていかに増減するかの理解につながると指摘している。

  4. 【4114278】 投稿者: 学歴  (ID:Ix9irl.Vguk) 投稿日時:2016年 05月 17日 11:35

    おやあさん、学歴でなく学力ですよ。ここを勘違いする人多いですね。
    上の研究結果は学歴についてです。

  5. 【4114285】 投稿者: では  (ID:5fBgHy1SAeA) 投稿日時:2016年 05月 17日 11:41

    「進学塾に行かせる経済力と意識のある家庭の子どもの中で競争させた場合」は間違いなく遺伝の差で進学先は決まる、でどうでしょうか。
    ここのスレを覗いている方は「それ以外の家庭」については疎い環境にいると思います。

  6. 【4114307】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:8UHZhJdUNV6) 投稿日時:2016年 05月 17日 12:00

    >遺伝子が学歴に与える影響は、食生活や家庭環境、機会などの環境要因と比べるとごくわずかで、その割合は0.5%にも満たない。





    どんな計算をすれば0.5というハッキリとした数字が出でくるの?統計?

    算定の基礎となるデータや、算定方法がわからないと恣意的な数字に見えるね。


    漠然と遺伝の影響はあまり無さそうだと結論付けたほうがよかったんじゃないかな。笑笑




    w

  7. 【4115071】 投稿者: そういう人は  (ID:eF1zbFuRoZ6) 投稿日時:2016年 05月 17日 22:26

    米南カリフォルニア大学(University of Southern California)のダニエル・ベンジャミン(Daniel Benjamin)教授に聞けば?

  8. 【4132992】 投稿者: 地元では  (ID:eGrL/Nr1vFs) 投稿日時:2016年 06月 02日 00:03

    >野口さん

    野口英世さんは偉人伝等でお父さんが酒飲みのろくでなしのように
    書かれていますが、江戸時代は連歌師の家系だったそうで
    働き者のお母さんの自慢はそのお父さんの頭のよさだったそうですよ。
    維新の時に福島は冷遇されましたから有能な人材でも埋もれてざるを
    えなかったのかもしれません。
    と、いうことで遺伝は母というより父かもしれませんね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す