最終更新:

248
Comment

【7172820】「勉強しない」と子供に宣言され、主人が激怒した結果…。

投稿者: 困ってます   (ID:aFqQL3K/TRE) 投稿日時:2023年 04月 09日 01:14

公立中高一貫校を受検する予定の
小6息子の母です。主人と息子の主張に挟まれ、
ただいま大変苦しんでおります。

息子は元々勉強が好きな方ではなく、
友達と遊ぶことばかり考えているタイプです。
それでも模試を受ければ上位にランクインできており、がんばれば志望校に届きそうな状態でした。

しかし、先日のテストの点が悪かったことを
父親からひどく叱責されて以来、
息子は「もう勉強しない。」と言って
本当に一週間以上何もしていません。
こんなことは、初めてです。

主人は
「やるべきことをやらない者には何も与えられない」
という考えで、現在、息子から
PC・スマホ・ゲームを全て没収しています。

更には…もし受検せずに公立中へ行き、そこでも勉強しない場合は「高校は行かせない」とまで断言する
始末。

私と主人はそれぞれ難関私立・旧帝大卒でして、
子供には、普通に大学まで行ってほしいという
共通認識はありました。

それなのに、まさか、怠惰な性格だっただけで
高校まで行かせないなんて…
我が夫ながら「鬼だな」と驚き、呆れてもいます。
私が反論しても、取り合ってくれるような性格では
ありません。

長くなりましたが、相談は以下の2点です。

◾勉強をしない息子からゲーム等を全て没収する
 のは、普通の手法ですか?
 やりすぎではありませんか?

◾本当に中卒で社会へ放り出すのなら、
 それまでの期間は自由に遊んで楽しく暮らさせて
 あげたいのですが、
 私のこの考えは甘いのでしょうか?


インターエデュには相応しくない、
かなり低レベルの話でお恥ずかしい限りです。
何卒アドバイスの程、宜しくお願い申し上げます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 32

  1. 【7174545】 投稿者: 似たもの親子  (ID:4rg51sh45FM) 投稿日時:2023年 04月 10日 19:43

    スレ主さんのその後の書き込みを見て思うのですが、もはや公立中高一貫受検というより親子の信頼関係の問題になっているような。スレ主さん夫がどこまで頑固者かにもよりますが、父子の亀裂がもはやどうしようもない場合は全寮制の私立中学を考えてもよいかもしれないです。

  2. 【7174550】 投稿者: 【御礼5】レス主です。  (ID:aFqQL3K/TRE) 投稿日時:2023年 04月 10日 19:47

    新学期様

    ギクッとしました。ご指摘・アドバイスありがとうございます。私は、昔から人に流されやすく…ことなかれ主義でした。。
    返事も見返してみたら、たしかに圧迫感がすごいですね…。掲示板を使ったことがなく、LINE感覚で騒々しく失礼いたしました。

    新学期様以降のご投稿には、
    質問がない限りお返事は割愛します。
    感謝しながら、今後の参考にさせていただきます。


    わかりみ様

    〉ゲームやスマホを使用する際のルールをいまから決めてはいかがでしょうか?

    本当に、ご主人と非常に似ています。わかりみ様はめげずに話し合いを重ねていて凄いです。大事な我が子への願いは一致しているはずなので、諦めずに会話を続けたいと思います。


    2023年 中受終了様

    〉まだ若く、父親よりは柔軟性が期待できるお子様と、本音で良く話をされるべきでしょう。
    〉長い人生の中で、あと10数年で親とは異なる人生を歩む訳です。

    子の巣立ちは、あっという目にやって来るのでしょうね。私たちが共に暮らす日々が、我が子にとって充実したものになってくれることを望みます。
    そのためには、まずは、息子と多く会話を持ちたいと思います。


    所詮様
    〉クズが育つ家庭が大多数を占めるのは普通のこと。

    大多数という感覚はありませんが、仰っていることはある意味で理解できます。我が家がそういった危険性をはらむ家庭になりそうだったので、皆様からのアドバイスを求めました。


    アドバイザーたちは皆だめ様
    〉大事なのは停戦はできても、終戦は無理だと理解すること。

    まずは、私の質問掲示板に留めておくのは本当に勿体無いような、珠玉のアドバイスをありがとうございます。
    現状の問題点や個々人の心情を、改めて深く理解できました。


    内申回避様
    〉通説?と逆のこと書きますが、内申が心配な子ほど高校受験にした方がいいんじゃないかと思う時があります。

    目からウロコでした!新しい視点を授けてくださり、感謝します。確かに今までは、子の大学進学を前提として、可能な限りレベルの高い高校へ入れるような道だけを模索してきました。


    るる様


    受検で提出する調査書のことも認識しておりますが、決して良い成績ではありません。お子様お二人とも公立中高の試験を突破されているのですね!ご本人方の努力は勿論ですが、るる様のサポートや寄り添い方、お声掛けなど参考になりました。主人は、早い段階から説明会も参加しており、公立中高一貫の試験については熟知しています。


    遅楽様

    主人の性格にまつわる、核心を突く質問でした。恐らく主人は、周囲の人間を誰一人尊敬していません(親も)。自分の正論(と私は感じます)のみを信じて生きているんだと思います。確かに私だけが訴え続けても、主人の心は変わらないですもんね。


    話し合いの余地あり様
    〉中受をそれほど望んで無いのかもしれませんね。

    仰る通りです。「高校受験がなくて楽だ」なんて言われても、当然わからないですよね。
    沢山ゲームをしたいのは子供なら当たり前…そうですよね。そんななか各ご家庭できちんとルールを作って運用しているのですから、私も放棄せずに息子と話し合って、妥協点を何とか見つけたいです。


    通りすがり様
    〉スレ主も父親たる人も、「勉強することの意義」を何も考えていないようで、そこだけが気がかりです。

    お恥ずかしいのですが、意義自体を深く追及してこなかったと思います。学力社会であることをまだまだ否定できない世の中では、自身の学歴が「どれだけ頑張れる人なのか」という一つの指標になっていると感じていて、息子にはそのように伝えてきました。


    父親に共感様
    〉「やるべきこと」は我が家では、「結果」ではなく、「プロセス」で見てます。
    〉テストが悪かったことで子を叱ることはしません。
    むしろ、親が子どもに詫びます。

    私自身は、テストの結果を責めたことはありませんが、確かに勉強のスケジュールを仕切った私の方が詫びるべきだったと初めて感じることが出来ました。主人のやり方に共感される方は、反対派と同じくらいいらっしゃる感覚で、お陰様で認識が変わりつつあります。


    どうにも役に立たないアドバイザーばかり様
    〉スレ主も子供をうまく言いくるめて、徐々に勉強ウェイトを上げていくのが親の責任だろうに。

    「勉強なしで生きていきたい」と言う息子には、徐々にウエイトを上げていく方法が良いですね。ありがとうございます。せっかく専業主婦になり、子育て・教育を全面的に任せてくれたのに、これでは主人が怒るのも無理はないと反省を深めております。


    うん様
    〉結論 何でもかんでも与えたあなたが悪い。

    オンラインゲームをするためのPCも、子からねだられて私が主人にお願いしてしまった経緯があります。言い訳の余地がありません…一度お楽しみを知ってしまった分、息子には余計な苦しみを味あわせてしまいました。正直に謝りたいと思います。


    ライザップと同じ様
    〉ライザップか鬼コーチのような親を自分に対する勉強強制装置として利用しないとならんのだよ。

    低学年のときは、私が横に座り鬼コーチ役をやってきましたが、ここ最近は制御できず「部屋で一人でやる」と言いながら何度も休憩を挟むような有り様でした。やはりゲーム等の娯楽とセットにして、改めて生活に勉強を組み込めればと…頑張ります。

    皆さんとは違う視点で様

    〉叱る前に、勉強する理由やメリットを良く説明しましょう。出来るかぎり具体的にです。
    〉相手は子供ですから保護者が上手く誘導してあげてね。

    心優しく具体的なアドバイスをありがとうございます。私もこのような雰囲気で、息子に語りかけられるように心掛けたいです。私だったら、ゲーム類没収なんて出来なかったと思うので、今回を良い機会として捉え直せそうです。

    勉強の意味様
    勉強の意味がとてもよくわかる比喩・エピソードを共有してくださり、ありがとうございます!図々しいですが、いつかよきタイミングで息子にも教えようかと思います。

  3. 【7174570】 投稿者: 途中読まず…  (ID:Z9BzH4gm6yA) 投稿日時:2023年 04月 10日 20:04

    我が家は渡す時に、ゲーム、スマホ、パソコン、各種ID…全て、懸念事項を伝えた上で「親から子への貸与」としました。
    親が何を気にしているのか、何を期待しているのか、ちゃんと伝えた方がお互いの精神衛生上良いと思います。

  4. 【7174928】 投稿者: 一意見として  (ID:XQTnPxva85w) 投稿日時:2023年 04月 11日 08:16

    私はご主人と同じタイプなので、その言動はとっても理解できます。子どもがあまりに勉強しないので、怒り狂ってゲームやスマホを取り上げたことも、勉強道具一式を捨てたこともあります。

    ただ唯一違うのは、どんなに揉めても子どもたちが一度も「受験をやめる」と言わなかった点です。

    それは何故だろうと考えた時に思いつくのは、中学受験に舵を切った時に何度も話し合ったこと。
    何故勉強するのか、他の子とは違う勉強をするのはどういう意味を持つのか、公立と私立の違い、日本社会の構造(18歳までの努力の違いが選択肢の数に影響する、そこに辿り着くには色々なルートがある等)を話したことです。
    本当に合ったルートは何か、お子さんと話してみたらいかがでしょう?

    ご主人の勉強しないなら中学を出たら働け、は本気じゃないですよ(私もこれは結構言いました)。自分が恵まれている事を自覚して欲しい、なにくそとやる気を出して欲しいという期待の裏返しです。

  5. 【7174944】 投稿者: 今日のらんまん  (ID:ZTo..V6sjaU) 投稿日時:2023年 04月 11日 08:31

    学問ができる機会のあるのに行かないという弟に嫁に行くしか道のない学びたい姉が諭す、響きましたね。

    少し違うけど、せっかく頑張れば伸びる地頭があるんだから頑張ったらどうかと思いますよね。

    受検だと努力が報われないこともあると聞くけどどうなのかしら?
    うちの子の回りだと時間をかけて準備した子は受かってたみたいですけど。

    スレ主さんはせっかくの学歴を活かしてるの?
    女は家庭を守る的な人生なの?
    首都圏じゃないそうだけどまだまだ男性上位の地方なのかしら。
    変われないの?変わる気がないの?

  6. 【7175096】 投稿者: 似たもの親子  (ID:4rg51sh45FM) 投稿日時:2023年 04月 11日 10:42

    >ご主人の勉強しないなら中学を出たら働け、は本気じゃないですよ(私もこれは結構言いました)。自分が恵まれている事を自覚して欲しい、なにくそとやる気を出して欲しいという期待の裏返しです。

    一度口から出たら引っ込めるのが難しい言葉がいくつかあります。"勉強しないなら中学をでたら働け"もそのひとつで、一意見としてさんのお子さんは頑固者ではなかったからよかったものの、頑固者だったならタイミングが悪かったならどうなっていたのかわからないです。
    似たようなことが我が家でもありましたが、私が選んだ言葉は"中学を出てすぐに働く覚悟はあるのか?"でした。何々したら何々という条件付きではなく覚悟を問う方法は他にも使えます。お試しあれ。

  7. 【7175100】 投稿者: 一意見として  (ID:Y.Ioep.gw2.) 投稿日時:2023年 04月 11日 10:49

    あーこれはそのまま言ったわけではないです。
    掲示板って難しいですね。

  8. 【7175102】 投稿者: 中卒でいいなんて思ってもないくせに  (ID:baSgur0rjb.) 投稿日時:2023年 04月 11日 11:01

    中卒でいいと思ってもいないことを軽々しく口にだすべきではないんですよ。
    ただの父親の支配と脅しでしかないし毒親の典型ですね。
    今時高校いかせないということは雇われの仕事はいっさいつけないことを意味するんですよ。

    中学は受験する必要ないので話し合って息子さんがやめたいならやめる。ただ、本音はそこではなく反発してるのであれば、父親は少し考え改めないと将来一度も息子さんが帰ってこなくても文句は言えませんね。それでいいならお好きにどうぞ。

    子どもの衣食住、教育を盾にとるべきではない。子どもにはどうすることもできないのですからずるいし怒りと反発だけがトラウマとなって残りますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す