最終更新:

255
Comment

【7339911】中受を本音で語りましょう。

投稿者: まお   (ID:5pCOszWX/Qw) 投稿日時:2023年 11月 13日 21:44

親の誘導有り・無しにかかわらず、中学受験を経験し、見事中学受験を突破した際には本心、どこ大学以上は行って欲しい…・・とか、本音で語りたい。

うちは最低限、早慶行ってほしかった。親アホの願望でした。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 24 / 32

  1. 【7344729】 投稿者: うん  (ID:4HR/Dg5Wf6w) 投稿日時:2023年 11月 22日 12:26

    帰国の子は帰国なだけでインターの子はインターなだけで、医大や国立大に行けるというお話しですか?
    長期留学したら凡庸な子も世界で活躍。
    もしもそうならば話は簡単ですね。

  2. 【7344734】 投稿者: 相対も絶対も  (ID:PE3fKkb/m2A) 投稿日時:2023年 11月 22日 12:29

    もちろん、頑張るというのは主観なので、周りから見て全然頑張ってないけど、本人にはせいいっぱいということもある。
    しかし、少子化でボーダーフリー、すなわち全入の大学が増えているので、これは主観的にも客観的にもゆるふわだろうという水準はある。

    今現在の大学受験生で、ニッコマの文系の一般入試でないAOや推薦には一部ボーダーフリーの全入枠があると言われている。(ソース、キャストダイス)

    また、傍証として、近年、立教が香蘭女子の推薦枠を大幅に増やしたり、法政が三輪田の推薦枠を設けたり、MARCHの中堅校からの学生確保の動きが激しい。一見、香蘭や三輪田にだけメリットがあって、MARCH側にメリットがないが、MARCHは既に定員割れのリスクを現実のものと考えている。

    なお、全入時代になると、全ての高校生が大学進学するかというと、そんなことなくて、むしろ、何のスキルもないセールスマンになるしかない私文大学の価値は見限られている。
    少子化で後継者不足なのは大工などの職人や一次産業でも深刻で、それぞれ人材確保の優遇策を講じているから、MARCH→早慶と、上は国立に学生を奪われ、下は手に職系現場に学生を奪われ、まさに私大は存続が危ぶまれる大競争時代。
    だから、Y50程度の早慶MARCHレベルの中学は絶対的にも相対的にも超簡単で、ゆるふわで行く学校になってる。

  3. 【7344813】 投稿者: 最低でも早慶  (ID:IQH.AWiAMjY) 投稿日時:2023年 11月 22日 15:00

    を口にする親にも何パターンかある。

    ①自らの経験の中で、東大京大との差を理解し、早慶は基本をしっかり押さえて、少しだけの応用力があれば科目数的には軽量を知る親。
    →子にアドバイスはするが、子の能力の見極めも早く、持てる力を発揮していれば結果は運命と受け入れる。

    ②自分の実績は棚に上げ、学校の進学実績から親の望むラインに達していないと、子に否定的な態度を取る。
    →具体性の無い感情的なアドバイスは子も見透かすし、やる気を損なうだけ。

    結果、①の子は早慶以上、②の子はマーチ以下で、親の再生産構図の出来上がり。収入で括られる事が多いが、本質はこっちにある気がする。

  4. 【7344818】 投稿者: いや  (ID:830i2o/1oT.) 投稿日時:2023年 11月 22日 15:17

    1みたいな賢い親は「最低でも」というような、結果的に子供を深く傷つけることになるかもしれない言葉は付けないよ、
    たとえマーチは微妙(周りにもいない)と思っていても、それなら上智やICU、お茶や外大など、就活や社会に出てからの評価でまあ早慶と大差ない大学など横に広げて子供に紹介できるし、その他さまざまな学部での学びについてもフラットに考えられる。早稲の〇〇よりは中央法で公務員を目指すのもありだねーとか言えるのよ。

  5. 【7344844】 投稿者: 早熟晩成  (ID:PU03XfWtFbE) 投稿日時:2023年 11月 22日 15:52

    >私が思うには、地頭なんてものは無いです。やるか、やらないかでした。

    私はリアル現実を見てあると思う。小4から塾通いで頑張り最上位クラスに、でもついて行けず元のさやに戻った。あのクラスには驚嘆、皆さん開成麻布聖光渋幕等に進学していったと思う。睡眠を削ってまでやったけどoutでした。

    その後ご縁のあった学校で鶏頭牛後と気分良く過ごし、高2でスイッチが入り現役東京一工クラス進学(早慶も合格)でした。ニッコマの私たちからして、現役マーチで上等と考えてたけどこの結果にはいい意味でビックリしたな。

  6. 【7344877】 投稿者: お育ち  (ID:9EsPtKLs0lo) 投稿日時:2023年 11月 22日 16:48

    内部進学者は恵まれた家庭が多いのは事実ですが、学力面では上下の幅が広く下位に埋もれる内部生も少なくないのであまり羨む世界でもないかと。学力など全く関係なく生活できる圧倒的な余裕があるならまた別ですけど。
    帰国も千差万別。外国語も母語もしっかり身につけ勉強もできる子は一握り。バイリンガルになるには相当の努力が必要なので、これこそ親子の資質が問われます。

    >本人に素質があれば高校受験と大学受験で自らで勝ち取ればいいものを、親が必死に中学受験をさせてまで私学へいれる意味は無いように思いますけどもね。

    素質があるかどうかある程度やってみないことには、ね。明らかにギフテッドや知能に難ありの分かりやすい子ばかりではありません。
    うちは通塾スタート時は底辺でしたが徐々に成績アップし最終的には60後半の学校へ。中学受験がうまく作用し自学自習できるようになり、入学後もとても充実した学校生活で大満足しています。学歴も大事ですが環境も大切なので、高校受験や大学受験で頑張ればいいというものではないのですよ。

    >普通の子どもへの過度な期待や課金をしすぎる親しかEDUは見ないんでしょうか?

    どこにそんな親がいたのでしょうか。
    中学受験ではサポートしますが、中学入学後は手を離し見守るスタイルの親御さんが大半かと思いますが。
    色々と、中学受験どころか子育ての経験も怪しいレベルの書き込みですね。どこかで聞き齧った話を繋げただけのような印象です。
    違ってたらごめんなさいね。お名前からしてちょっと、と感じたものですから。

  7. 【7344882】 投稿者: お育ち  (ID:9EsPtKLs0lo) 投稿日時:2023年 11月 22日 16:51

    ↑は
    あんましさんへの返信です。

  8. 【7344896】 投稿者: 最低でも早慶  (ID:9oI4159uHgI) 投稿日時:2023年 11月 22日 17:07

    確かに最低でもという表現は使ってないな。

    親族初のマーチ誕生?という言い方で軽い圧はかけたので、五十歩百歩かもしれませんが。

    それくらいの圧でヘコタレるようでは、下手に合格しても社会では通用しないだろうという親心含みです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す