最終更新:

134
Comment

【7342252】中学受験生ボリュームゾーンにおけるMARCH以上進学確率は40%程度。これは良いのか悪いのか?

投稿者: さらと   (ID:kNQ7ScMkun2) 投稿日時:2023年 11月 18日 11:37

YN40半ば〜50前半程度の完全型一貫校だとMARCH以上へ現役で進学する割合は概ね4割弱から4.5割程度。

これは一貫校教育によって底上げされての数字なのか
それとも英国社の三教科で目指せるMARCH程度なら公立からでも目指せるからボリュームゾーンには一貫校の先取り教育はそこまで効果を発揮している訳ではないのか
どちらなのでしょうか。


○2022年 国公立+MARCH+早慶上理 現役での進学率(週刊朝日より抜粋)

※完全一貫校のみ
※HPに実進学数が載っている学校はそちらを引用。

●高輪 53.8%(114/212)
※2016年 Y50

●田園調布学園 49.5%(93/188)
※2016年 Y50

●世田谷学園 44.6%(95/213)
※2016年 Y53

●富士見 44.1%(98/222)
※2016年 Y49

●普連土学園 43.8%(53/121)
※2016年 Y47

●桐蔭学園中等教育 42.7%(56/131)
※2016年 Y53

●穎明館 38.0%(70/184)
※2016年 Y47

●大妻多摩 37.8%(56/148)
※2016年 Y47

●獨協 31.6%(60/190)
※2016年 Y43

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 17

  1. 【7349927】 投稿者: 2020終了親  (ID:jr6YK/TDgRo) 投稿日時:2023年 11月 30日 13:14

    都心部では、子供本人が御三家や国立大附属にこだわっていたり、家庭が慶應附属追求している場合など、少数の特定難関校こだわり再チャレンジ組を除くと、概ね、公立中に進むのは、地元公立小の、本人の学力や家庭の子弟教育意欲を総合した力の概ね下半分です。大学進学率を見ると、東京都に大学進学率65%に対し、都内公立中出身者の大学進学率が55%なので、私立中高一貫校の100%近い大学進学率と比べると雲泥です。

  2. 【7349985】 投稿者: 同学齢母集団の推移  (ID:oxqfp1RcIqg) 投稿日時:2023年 11月 30日 14:41

    そうですね。
    出口で大学進学しない層のかなりの割合を公立が受け入れているので、自ずと大学進学率に差があるのは当たり前ですが、そのままだったら大学進学もままならなかったかも知れない層を受け入れて大学進学まで辿り着いたのであれば、それは中高一貫校の成果と言えますね。
    でもやはり上位大学進学重視の場合でお金(たいがいは結局、塾とのダブルスクール)と時間をかけた割には成果としては微妙かな?と思いますね。

  3. 【7350026】 投稿者: コスト面では最悪  (ID:bVlFkiuFTiI) 投稿日時:2023年 11月 30日 16:11

    必死になって尻叩いてY50の子の親が、もとから大学行く気のない公立組と比べて「うちの子は賢い」と思い込んでいるだけですから、6年間の一貫教育+塾の力を借りてもmarch未満の方が多いという結果は当たり前です。私立は情操教育面で~、設備が~といっても、それらを消化・活用できないので猫に小判みたいなものです。

  4. 【7350087】 投稿者: 教育のリアル  (ID:jr6YK/TDgRo) 投稿日時:2023年 11月 30日 18:16

    親が子供の教育に手間やお金を惜しむ家庭の子は、国立大はおろか、マーチや日東駒専だって入れないと思います。全員がそういう方々ではないですが、お金や手間を惜しんだ家庭の子が多く行く公立中の大学進学率は、東京では、全体より10%も低く、55%程度です。5割弱の確率で高卒になる教育を受けさせたいか、ということです。中学受験は決して万能ではありませんが、子供を高卒にするリスクはかなり低いです。
    中学受験を否定したい方々は、高校受験では、ごく少数の例外的な優秀層の進路に光を当て、中高一貫校については、下位集団に焦点を向けるのは本当に不思議です。なお、高校受験でかなりの上位層が進む都立重点校は、マーチに進学できることが売りです。実際のところ、東京の公立中出身者の中で、マーチに進んだ子は少数派の成功例であることに注意すべきでしょう。マーチは一生懸命勉強した賢い子でないと合格できない名門大学の一角です。

  5. 【7350104】 投稿者: 同学齢母集団の推移  (ID:oxqfp1RcIqg) 投稿日時:2023年 11月 30日 18:46

    どっちもどっちですねぇ。
    結局、そもそもが大学に進学する意思もない層まで含んだ母集団(圧倒的に不利)を相手にイキっていると言う意味で下位集団に目を向けていると言うのと同じだと思いますよ。
    高卒回避の中学受験は立派な動機だと思いますけどね。
    多くは中受の段階で日東駒専以下とは思い描かずに参戦されたのだと思いますが、殆どがMARCHにすら届かない現実。

  6. 【7350113】 投稿者: 届かないの?  (ID:r3UexupyACE) 投稿日時:2023年 11月 30日 18:56

    そう思うなら行かせなければ良いんじゃない?
    MARCH微妙な子供は無理して受験させることはないよ。
    そう言う価値観もアリ。

  7. 【7350125】 投稿者: そうどっちもどっち  (ID:ebWNg1Azt/M) 投稿日時:2023年 11月 30日 19:16

    参入時の期待通りいかないのはその通りです。
    でも公立も同じですよ。
    公立進学校に合格しても、多くは3年後残念になります。
    しかもかなり塾代かかってます。
    公立の方が学費の分だけトータル安いかな。
    学力を取るなら中学受験、お金かけないなら公立というだけのことです。

  8. 【7350130】 投稿者: 同学齢母集団の推移  (ID:Aqhqrm2N6XE) 投稿日時:2023年 11月 30日 19:24

    そう、学歴重視なのにMARCHも届くか心配するなら別の選択する価値観もあると思いますね。
    どんな才能が花開くかわからない。
    うちはオール公立で一橋に進みました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す