最終更新:

40
Comment

【7475381】よい私立中学の見分け方

投稿者: 一休   (ID:lPKnzyafPFU) 投稿日時:2024年 05月 22日 07:34

子どもを私立中学に入れて、「親から見た、よい私立の特徴(見分け方)」を考えてみました。
あえて「よい私立」の「よい」は定義してません。いろいろな観点があると思いますので。

よい私立中学の特徴
・建学の精神を大切にしている。
・説明会の回数が少なく、予約があっという間にいっぱいになる。
・文化祭や体育祭を生徒が運営している。
・SAPIXの偏差値表に掲載されている。
・部活や文化祭など学業以外も盛ん。
・建学の精神を大切にしている。
・専任の先生の数が多い。
・校長先生が生え抜きの先生。公立から来た人ではない。
・先生たちの子どもが通っている。
・校則がなくても(あっても)生徒たちの服装、身だしなみが良い。
・スマホ利用に制限がある。

これから中受する方の学校選びの参考になれば、と思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【7475825】 投稿者: 学費って  (ID:rx.bRbjDnD2) 投稿日時:2024年 05月 22日 22:11

    そんなに違うものなのかな。

    ボロボロだけど、それが歴史を感じさせるものというのなら、しかたないけど。まるでアンティークや美術品のような価値のあるものとして。

  2. 【7476018】 投稿者: 宗教系  (ID:4RtIIzoOk3k) 投稿日時:2024年 05月 23日 09:23

    宗教系の私立学校の場合
    X学校公式で宗教色をチェックして
    実際見てみて寧ろいいと思える別に違和感を感じないか
    これはちょっと厳しい感じなのか

  3. 【7476032】 投稿者: たぶん  (ID:Og3ws.O4QWA) 投稿日時:2024年 05月 23日 09:50

    ほぼ70万から120万に収まるけど、IBはもっと高いね。中央値は90万台かな?

    学費のことを気にするカキコミをする人は、私立の学費は高額だと感じていると思うよ。6年間毎年のことだから。

  4. 【7476047】 投稿者: 高校に上がるときは  (ID:pCUu3g2x02U) 投稿日時:2024年 05月 23日 10:25

    また入学金払いますよね。高校からは海外研修もあるしね。。。

    私の友人の中には、高校で奮発して短期語学研修いったけど、大学は奨学金借りてた子いたし、
    ほかには、その研修行かないで、代わりに大学で留学してた子がいた。

    前者は推薦の話題作りにはなりそう。

  5. 【7476423】 投稿者: 夜食におにぎり  (ID:70f/wBkQ/Kg) 投稿日時:2024年 05月 23日 21:43

    親から見たいい学校、ですよね。
    そしたら偏差値が高いところ、進学実績がいいところ、は条件に上がるのではないでしょうか。

    でも、学校説明会に参加した時、生徒さんがものすごく楽しそうに過ごされていたのと、先生方も生徒を大切にしてくださっている雰囲気の学校を見つけました。
    我が家の第一希望です。

    塾からはもう少し他の学校も見られませんかとお勧めいただくのですが、本人が首を縦に振りません。
    偏差値的には低く、恐らくエデュをご覧の一部のご家庭から見ると中学から私立に通わせる意味あるのかしらと言われてしまいそうな偏差値帯です。もちろんサピックス偏差値表にも載っていません。ですが、足を運ぶたびにいい学校だなぁと子供と話しています。子供は充実した6年間を過ごすことができそう、親も安心してお任せできそうです。

    じわじわと進学実績も上がって来ているようで、どうか皆がこの学校を見つけませんように!、良さに気が付きませんように!倍率上がりませんように!と祈る思いでいます。

  6. 【7476597】 投稿者: あら、  (ID:C3qPwTPJnFw) 投稿日時:2024年 05月 24日 06:30

    自称・開成OBさんじゃないですか。
    あちこちで同じ事言ってて凄いな。
    運動会なんて◯くらえと思う人が選んじゃダメでしょ。

  7. 【7476614】 投稿者: 親の理想と子供の意見と  (ID:A8YCBMAe4QY) 投稿日時:2024年 05月 24日 07:30

    うちは親が「子供は比較的のんびりの大学付属向きだな」と思ってたのに、
    子供自身が偏差値重視の進学校志望で苦労しました。
    塾友が高偏差値の進学校志望ばかりだったみたいで。
    普段の話を聞いていても塾友達は毎日遅くまで勉強していてノート作りとかきちんとしてるし、
    それに対して親から言われないと勉強しないのんびり受験の我が子は絶対高偏差値進学校なんか楽しめないだろうに。

    塾は塾で大学付属は何故か良い顔をしてくれず、塾が進学校に強いからか進学校推し。
    でも子供が希望する学校は偏差値高いから安全な偏差値低めの所も勧められる。偏差値低いと「塾友に恥ずかしい」と子供が嫌がるで、調整に一苦労しました。

    最終的に私が推した付属に通う事になったけど(子供もその中学は気に入ってた。「でも偏差値が」という感じ。)子供は相変わらず塾友への見栄があるようで。
    1ヶ月くらいたってから、皆の勉強の大変さを知り(こちらも大変そうだけど、やっぱり偏差値高い進学校の課題とは段違い)、やっと「自分にはこの中学が合っててこの中学で良かった」と楽しく通い始めて一安心です。

    何より、子供の希望なのに「中学受験だし、親が見栄で偏差値高い学校行かせたがってんでしょ」と見られるのがしんどかった。

  8. 【7476635】 投稿者: 客観的  (ID:SQv3SLpUDrQ) 投稿日時:2024年 05月 24日 08:05

    Sのホームページで3年前と比べて2024年の合格者数の増減
    勿論2024年と5年前でもいい
    特に出入りが早く多い中堅校
    多少の減少は全く問題ないが急減している場合は
    相当ネガティブ

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す