最終更新:

36
Comment

【7475660】都心集中か郊外分散か

投稿者: スレ主   (ID:oGhD2CO7JOY) 投稿日時:2024年 05月 22日 16:10

元々、男子御三家だと、開成1強で麻布は維持、武蔵は凋落と、立地が強さを決めてるところがありました。女子御三家は全て都心。
ところが、最近、男子だと聖光、女子だと洗足や鴎友。また、渋幕や浅野など郊外校も御三家に並ぶべく頑張ってるのを見ると分散、郊外化の傾向もありますね。長期的には少子化でまた都心集中が進むのか、どっちなんでしょう?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 5

  1. 【7475786】 投稿者: 所見  (ID:CkSQQKPVesU) 投稿日時:2024年 05月 22日 20:42

    聖光は男子校で予備校的な色彩が強く、洗足も女子校で元音楽学校でしたよね。
    愚息は到底OBとして胸を張れるほどの存在ではないのですが、国際性とか男女平等の世における共学の大事さを勘案すると、やっぱり渋渋を出させてよかったなと思うこの頃です。
    もちろん、これからも開成麻布武蔵、存在感はあり続けてもらいたいとも思います。

  2. 【7475826】 投稿者: 洗足は  (ID:rx.bRbjDnD2) 投稿日時:2024年 05月 22日 22:12

    音楽の前は、裁縫の学校でしたよ。

  3. 【7475831】 投稿者: 都心って  (ID:rx.bRbjDnD2) 投稿日時:2024年 05月 22日 22:20

    山手線の内側をイメージしてた。

  4. 【7475844】 投稿者: 都心の定義は  (ID:/DPyQTC0HH6) 投稿日時:2024年 05月 22日 22:49

    都心の定義はいろいろですが、最も狭い使い方は、
    ・千代田区
    ・中央区
    ・港区
    の3区ですね(都心3区)。

    これに、
    ・新宿区
    ・渋谷区
    を加えて都心5区と呼ぶ場合もありますが、新宿は副都心でもあるので、意味的にはおかしくなります。
    おそらく、都心5区という場合には、新宿東口の山手線の内側を意味するのでしょう。

    ですから、山手線の内側が都心なのではなく、都心3区に新宿区、渋谷区の山手線の内側を加えたものが、「都心」なのだと思います。

    ところで、聖光については、分散というより、地元にかなりハイレベルの学校があることで、神奈川の子たちが東京まで出る必要がなくなった、と考えるべきだと思います。
    もともと、神奈川には栄光があったのですが、栄光は立地や校風の面で通いにくいと考える保護者も少なくありませんでした。
    そのため、横浜市からだと比較的近い麻布などに通う傾向がありました。

    このところ、聖光がじわじわと大学合格実績を上げたので、東京まで出なくても、という感じになったのだと思います。
    ですから、分散という見方は東京から見た場合の話であって、神奈川から見ると分散していた優秀層が横浜市内の学校に集中してきた、と見なすのが自然でしょう。

  5. 【7475850】 投稿者: そう?  (ID:VBCLLInH46w) 投稿日時:2024年 05月 22日 22:56

    栄光は東京からも通ってる子いたけど。

    下り電車だと満員を避けられて良いのかもよ。

  6. 【7475860】 投稿者: エリア  (ID:IncO/mVSeps) 投稿日時:2024年 05月 22日 23:10

    湾岸エリアやTX沿線等に子どもが劇的に増えていることからすると、渋幕、市川、開成等、東京の東エリアの学校の偏差値が上昇しそう。

  7. 【7475866】 投稿者: 千葉には  (ID:VBCLLInH46w) 投稿日時:2024年 05月 22日 23:16

    千葉御三家なるものがないもんね。神奈川は昔からあるけど。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す