最終更新:

65
Comment

【762493】小学校を休むこと

投稿者: まだ5年   (ID:yBJHewZolNI) 投稿日時:2007年 11月 12日 22:18

他塾に通うお友達は、塾の宿題のために、小学校をたびたび遅刻しています。(それも午後からの登校です。) 遅刻はカウントされないから良い?そうです。
また、とある私立中学に進学した近所のお子さんは、中学受験の前3ヶ月間、小学校には行かなかったそうです。
願書と共に提出する通知書や報告書に載らない時期(うちは二学期制なので、六年生の前期のみ)以外は、休んでも問題ないのでしょうか? (二学期制の)後期にたくさん休んだことが、入学後に中学校側に分かったとしても、何も問題はないのでしょうか?
ご存知の方、教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 9

  1. 【763407】 投稿者: 先が続かないかも  (ID:uXGrHx6owlk) 投稿日時:2007年 11月 13日 18:40

    6年受験本番直前の欠席なり遅刻なり早退はよく聞きますし
    うちも三日前から休ませました。
    が、早くも5年生でこのような状態なら、塾での束縛時間、宿題、
    やるべきことが増える6年生ではどうなるのでしょうね。
    学校は完全欠席になりそうですね。
    受験前に3ヶ月欠席とかする子いますけど、概して余りいい結果には
    なってないようです。

  2. 【763411】 投稿者: やっぱりわたしは・・  (ID:rPYDIwhTv3E) 投稿日時:2007年 11月 13日 18:46

    一人目保護者の意見はもっともだと思います。今は受験生にとって大変な時だけど、常識をはずれては、わが子のためにならないと思いませんか?最後の小学生生活、学校は、受験日しか休ませたくありません(体調には気をつけて)
    ちゃんと学校のルールにしたがっての中学受験ではないでしょうか。

  3. 【763417】 投稿者: 来れないから休んだのでは?  (ID:7mMI3VCqvnE) 投稿日時:2007年 11月 13日 18:50

    一人目終了の保護者 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > たしかに個々の自由は尊重されてしかるべきものですが、
    > 義務教育の学校って自分の勝手で休んでも良いものというルールでも
    > あるんでしょうか?
            
    ルールは、ないですが。不登校なんてありますね。
       
    > 基本的に出席、病欠、忌引、事故欠の4つしかないと思います。

    まあ、出席扱いはありますね。
    インフルエンザ・中学入試当日・合格発表当日・遅刻・早退など。    

    >  
    > 係など事前に分かるものもあるとは思いますが、当日来ると思って
    > 役割が割り当てられるものもあるかと思います。
    >  
    > 個人的には、集団生活において、自分勝手に予定を変える人とは
    > あまりお付き合い出来ないように思います。
       
    まあ、お付き合いしなくて済むのなら。   
       
    >  
    > どうしても学校の勉強以外の問題で休む必要があるのであれば
    > それを正々堂々と言ってお休みすればよい事だと思います。
    > 本来来れるはずの所を病気だなんだとウソをついてまで休むから
    > 話がややこしくなるように思います。
    >
    いやそれが、ウソをつかず、堂々とお休みになりますのよ。
    そのような方々は。

  4. 【763429】 投稿者: 迷惑よりマシ?  (ID:WIk1ViuA3K.) 投稿日時:2007年 11月 13日 19:04

    うちの子の学校も中学受験組多いです。

    授業内容はもちろん、塾で習っているものばかり。
    そのせいでしょうか、塾でわりと成績のいい男の子たちが、先頭にたって授業妨害まがいなことをしています。大声でくだらない質問を繰り返したり、「こんなの受験にでないよ」とテストは白紙、提出物は出さない・・・。


    もちろん、塾に行っている子すべてがこんな行動はしていません。真面目に聞いている子も多いのです。いっそ、こういうお子さんは学校を休んでくれればいいのに・・。と本当に思います。

  5. 【763430】 投稿者: 自己都合って何?  (ID:ChZ9c7E9fck) 投稿日時:2007年 11月 13日 19:02

    一人目終了の保護者 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > たしかに個々の自由は尊重されてしかるべきものですが、
    > 義務教育の学校って自分の勝手で休んでも良いものというルールでも
    > あるんでしょうか?


    では、自己都合で休んでは駄目というルールはどこにあるんでしょうか?



  6. 【763432】 投稿者: 事故欠  (ID:oXrNjmArt0E) 投稿日時:2007年 11月 13日 19:11

    一人目終了の保護者 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > たしかに個々の自由は尊重されてしかるべきものですが、
    > 義務教育の学校って自分の勝手で休んでも良いものというルールでも
    > あるんでしょうか?
    > 基本的に出席、病欠、忌引、事故欠の4つしかないと思います。

    事故欠というのは病気や忌引以外の事情(家庭の事情等)で休むことですから、
    自分の勝手で休むのは事故欠にあたるんじゃないでしょうか?

  7. 【763437】 投稿者: 確かにあるよね  (ID:7mMI3VCqvnE) 投稿日時:2007年 11月 13日 19:17

    自己都合って何? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 一人目終了の保護者 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >
    > たしかに個々の自由は尊重されてしかるべきものですが、
    > >
    > 義務教育の学校って自分の勝手で休んでも良いものというルールでも
    > > あるんでしょうか?
    >
    >
    > では、自己都合で休んでは駄目というルールはどこにあるんでしょうか?
    >
    >
       
      
    確かに、遠く離れ住む両親の忌引きとか・・これ出席扱いですね
       
    人は人って、言っても他人が気になり投稿するあなた。
    休まれる方々の意見も聞いてみようよ。
        
    私は、休ませることは基本的に反対だけど。
    うちも親が熟睡してても、深夜に勉強してた子供が翌日の
    朝に本人が起きれなくって、遅刻させたことがありましたよ。
    親の管理が甘いと言われればそれまでだけど。
    子供にも体力の限界あるから。
      
    そこまで本人が頑張ったから御三家行けたんだと思う。

  8. 【763452】 投稿者: ほうれんそう  (ID:C.CZsiAww.w) 投稿日時:2007年 11月 13日 19:32

    受験4日前の体育の授業で、ドッチボールのボールがメガネをしていた顔面にあたり、怪我&メガネ破損したお子さん知っていますよ。

    幸い、大事には至らず、メガネは学校から眼鏡屋さんに直に新しい物を用意してもらったそうです。
    ですが、お子さんの動揺は相当な物だったらしく、新しいめがねが来るまでは泣いていたそうです。
    受験直前のハプニングはなるべく避けたいですよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す