最終更新:

65
Comment

【762493】小学校を休むこと

投稿者: まだ5年   (ID:yBJHewZolNI) 投稿日時:2007年 11月 12日 22:18

他塾に通うお友達は、塾の宿題のために、小学校をたびたび遅刻しています。(それも午後からの登校です。) 遅刻はカウントされないから良い?そうです。
また、とある私立中学に進学した近所のお子さんは、中学受験の前3ヶ月間、小学校には行かなかったそうです。
願書と共に提出する通知書や報告書に載らない時期(うちは二学期制なので、六年生の前期のみ)以外は、休んでも問題ないのでしょうか? (二学期制の)後期にたくさん休んだことが、入学後に中学校側に分かったとしても、何も問題はないのでしょうか?
ご存知の方、教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 9

  1. 【764732】 投稿者: 河童  (ID:qGN1a7.y4iE) 投稿日時:2007年 11月 15日 08:22

    あなたの時は入りやすかった さんへ:
    -------------------------------------------------------


    > しかも、昔は5年からの入塾も結構多かったですが、今は4年生
    > は当たり前で、3年生から入塾する人も増加しています。
    > それくらい過熱状態で、親や子供は競争を強いられていて、
    > 親も正常じゃ居られないほど追い詰められていることも少しは
    > 分かってあげて欲しいです。休むのを肯定してはいませんが・・。






    小学校って今は掃除とか日直とか給食当番とか
    係りとかないんですか?


    誰かが休むと全員で運営しているクラスに影響しないんですか?
    それに塾のために休むというのは「私用」ですよね。
    突然の親戚の忌引きというのではなく止む終えざる理由には
    ならないのでは?


    自分さえよければという利己主義を小学生の頃から身につけさせ
    るのはまずくないですか?ミートホーブや白い恋人
    船場吉兆のニュースなんて子供に聞かれたら
    なんて説明しますか?


    「皆世の中本音と建前で生きているのだからあなたは
    本音で受験を乗り切らなきゃいけないの」
    と教えるのでしょうか?


    自分さえよければいいという考えで小学時代をすごした
    子供は結局将来大きな損をすると思いますよ。

  2. 【764737】 投稿者: います  (ID:kHpKP31vJf6) 投稿日時:2007年 11月 15日 08:31

    1月全休みいました。それも1人ではなくて…。
    そういうお子さんが“極めて少数派”ではないことは確かでしょう。ただし、そういう人達はそこまでしても結果は…(親御さんがあせっているんでしょうか)。結果の良かった子程普通どおりの学校生活を送っていた人が多かった。
    でも、結果が満足にでなかった場合は“あの時期もっと休ませて勉強しておけば受かったかも知れないのに”と考えるのでしょう。

  3. 【764742】 投稿者: うちの場合  (ID:uXGrHx6owlk) 投稿日時:2007年 11月 15日 08:39

    今年1月受験しました。
    学校の4分の1が受験しましたが、1月全休なんていませんでした。
    でも1月に入ると不規則に休みがちになったり、20日過ぎくらいから
    お休みに入る子は何人かいました。うちは最後の3日間休ませました。
    あ〜一人、昨年秋から全休の子いました。はっきり申しますと、
    同じ受験仲間やその親たちからも特異なケースと見られてたと
    思います。結果は残念ながら・・・・

  4. 【764750】 投稿者: 2人終了  (ID:b5uokbctEvQ) 投稿日時:2007年 11月 15日 08:46


    うちの経験から申しますと、子供が受験間際まで小学校に
    行きたがりました。
    学校で、息抜きしたり、1月は他校を受験してきたお子さんたちと
    情報交換をしていて励ましあっていたように思います。

    みんな塾は別々の子が多く、塾は1月お休みして平日から学校
    の代わりに登塾させる塾もあるようですが、塾友は皆ライバル。
    偏差値で一括りのグループで、お友達を牽制したり嫌味を言ったりと
    女子の凄さを感じました・・・

    その点、学校は先生をはじめ友人の理解や励ましでリラックスして
    通ってました。
    心配していたインフルエンザ・風邪ですが、塾はそんな症状でも
    親が出しちゃう方も多く、教室が不衛生なお事もありました。
    学校は、さすがに風邪・フルの子は休むので、比較的安心。

    という理由で、31日まで登校しました。
    さすがに千葉校や東浦和(日曜)をの時は、身体を休める為
    休んだほうがいいのかな?と、思いましたが、頑張って試験日以外
    登校しましたよ。

    本人の生活リズムを崩さないよう、お正月から同じ生活をするように
    して、必ずうがい手洗いを慣行すれば、普通の生活でOKではないですか?

    1月、塾のみにして学校をお休みした子は、あまり良い結果が出ていませんでした。31日まで出た子のほうが、良い学校に入りましたよ。

    結局、精神力と底力を出せる子が本番で強いわけですから、心身健康でないと踏ん張りが効きませんよ。
    親が過保護に、休ませたりルールを無視したりすると、どこかに歪みが
    出てしますのかもしれません。
    余裕をもって入学する事で、充実して中学生活をエンジョイで来ます。

  5. 【764758】 投稿者: 横です  (ID:p10kFTOAHRo) 投稿日時:2007年 11月 15日 08:52

    小学校の先生が、受験生に対して「意地悪」な場合、
    心穏やかに受験するために、直前の数日その先生から離れるのは仕方ないかも。と思います。
    塾の先生曰く、受験を否定する先生だけでなく、
    やたらと「応援していますからねっ!」ととってつけたようにプレッシャーをかける方もあるそうです。


    先の土曜日に、学習発表会(ポスターセッション)がありまして、
    「めんどくせ〜」とか言いながら出席するつもりでいた息子。
    私も塾に、その日のプリントをもらいに行く手配をしていました。
    が、2日前に担任の先生に「かなりヒドイこと」を言われて「土曜日、塾にしたから。」


    受験生の登校拒否って、こんなきっかけで始まるのかも…と思いました。
    幸い、学校生活そのものは楽しんでいるので、
    火曜日(月曜は代休)からちゃんと登校しています。
    よいことかどうかは置いておいて、こういう例もある、ということで。

  6. 【764759】 投稿者: 通りすがり2  (ID:cuM8clJ7xW6) 投稿日時:2007年 11月 15日 08:56

    います さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 1月全休みいました。それも1人ではなくて…。
    > そういうお子さんが“極めて少数派”ではないことは確かでしょう。ただし、そういう人達はそこまでしても結果は…(親御さんがあせっているんでしょうか)。結果の良かった子程普通どおりの学校生活を送っていた人が多かった。



    なるほど。
    結構いると・・・それは認識不足でした。

    たしかに自分の内容に矛盾もありますね。
    少数派なら、私立中学であんな状況はないでしょうね・・
    だから、中学校の授業があんななのですかね・・・


    一生懸命勉強して入った学校なのに、授業もろくに聞かず、漫画・居眠り・隠れてゲームだそうで、子どもがとてもがっかりしていました。
    学年があがれば、授業サボり・無断欠席も普通のこととしてあるようです。
    聞いた話で恐縮ですが、そして授業中に塾(予備校)の宿題をやっているそうで・・・

    もちろん全員が、ではありませんよ。
    でも少なからずいると言う程度ではないのかもしれませんね。


    いったい何のためにこの学校へ入学したのか??と思っていましたが、やはり連鎖だと思います。
    小学校のころにきちんと学校の大切さや授業の聞き方の礼儀、あるいは学校にかかわるさまざまなことが自分にとっていかに大切か、などを考えてきていないのですね。
    受験第一で来たツケでしょうかね・・・


    まあ、思春期の男の子たちの集団ですから多少羽目が外れることも分かります。
    他のことで頑張っている、それも十分評価したいとおもいます。
    でも、授業を聞かずに予備校の課題と言うのは・・・
    やはり、学校を大切にはしてこなかったその価値観ゆえだと思います。


    御三家と呼ばれる学校に通わせ始めた親の実感です。



    横かとおもいますので、この辺で・・・

  7. 【764767】 投稿者: 親の判断  (ID:ZEJeWWjFqhg) 投稿日時:2007年 11月 15日 09:04

    なんだかみんな、知ったかぶってるだけじゃない?!

    御三家の実情なんてホントに分かっているのかな?!
    子供と一緒に学校へ通っている訳じゃないのにね。

    そもそも、他の家庭がやっていることに、いちいちあーだこーだ
    いいたがる人間が多すぎますよ。匿名掲示板だからですかね。

    どうでもいいこと、とはいいませんが、それぞれの家庭が実情に合わせて
    判断すればいいのであって、この手のずる休みで、人間性に関してまで
    言及するというのは、飛躍しすぎだし、あえて、それが影響するとして
    社会的な問題を生み出すかどうかは、疑問だな。

    ずる=守屋みたいな奴
    って連想でしょうかね?!

    幼少期にくそまじめにやってた奴が一歩踏み外すとああなるとは思いますが、
    そこそこ、うまく生きてきた奴は、ああいうポカしないんですよね。

  8. 【764803】 投稿者: 終了組  (ID:y1m4.Ok3NYI) 投稿日時:2007年 11月 15日 09:28

    自分の目的に合致しないことはすべて障害物として取り除く。邪魔に見える人は“わざと意地悪してる”とかすべて他人のせいにする。親御さんの態度は確実にお子さんに引き継がれていくことでしょうね。
                        
    通りすがり2さんのおっしゃっていることは(学校により)多少の差はあるでしょうが、実際に起きていることだと思います。
              
    確かに受験には時間とある程度の費用は必要です。ただし、かけた時間、お金に結果が比例するわけでは残念ながらないようです。
            
    5年生の時、「4年の時は年間200万円近くかかったわ。6年の時はどれくらいかければいいのかしら。」とおっしゃっている方がいました。…それでも結果はご本人の思う通りにはいかなかったようです。受験勉強、あるいは塾優先の学校休みが必ずしも良い結果に繋がっていないように。
              

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す