最終更新:

269
Comment

【789149】試験当日に役だったこと

投稿者: 未体験ゾーン   (ID:avAxuNE/Lho) 投稿日時:2007年 12月 12日 16:06

1月校の試験まで約1ヶ月となりましたね。いよいよ最終段階に突入といった感
じです。子供は、過去問やら塾の課題やら模試の見直しやらで、慌ただしく過ご
しておりますが、親の方が気ばかり焦ってしまって落ち着きません。なにせ夫婦
で中学受験の経験がなく、子供で初めての中学受験となりますので、試験当日の
事がまだ想像できなく、そわそわ感に拍車がかかっています。


そこで、中学受験経験者の方々、試験当日のコツのようなもの、裏技のようなも
の、注意点など、何かございましたら伝授いただけないでしょうか。朝ご飯はこ
れが良いとか、防寒対策にはこれが便利だったとか、子供の席がグラグラした時
(模試で経験しました)の対策グッズとかです。子供のこと、親のこと、どちら
でも構いません。試験会場まで行くときのこと、試験会場でのこと(子供、親と
も)、試験会場から帰ってくる時のこと、何でも結構です。


よろしくお願いします。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 27 / 34

  1. 【1124950】 投稿者: そうですね  (ID:YgNVGocZ//E) 投稿日時:2008年 12月 18日 11:29

    うちの娘の場合は逆に、「マーカー持込可」と明記されていた
    学校もありましたが、本当に学校によりけりだと思いますので、
    どちらでも対応できるようにしておかれたほうが、いいと思います。
    耳栓についてもしかり。
    まだ5年生ということですし、じゅうぶん時間はありますよ。

  2. 【1125354】 投稿者: あわてんぼうの母  (ID:k2svc0S1tQI) 投稿日時:2008年 12月 18日 19:19

    いいスレを見つけ、本当に喜んでおります。悲しくなるくらい慌てんぼうの母ですので、皆様の貴重なご意見を大事に心に留め、決戦の日を迎えたいと思います。
    ところで、くだらない質問ですが、させてください。
    当日の付き添いは、ご両親揃って、という方はいましたでしょうか。こんな愚かな母でも、息子の事が心配であり、息子も私といると気持ちが和むと思うのです。送り出す前に言ってやりたい言葉もあります。ところが、主人が第一志望でもある初日は、自分が付き添いたいといい始めました!ここは落ち着きのある主人に任せるべきか、過保護と承知しながらも夫婦で付き添うか。両親付きだと子供が恥ずかしがるかしら・・・何だかとっても悩んでしまいます。愚問とは思いますが、休日の試験会場の付き添いの方々の様子を教えて頂けませんでしょうか。

  3. 【1125510】 投稿者: さくら咲いて  (ID:zXvoUItspXE) 投稿日時:2008年 12月 18日 22:12

    >あわてんぼうの母さま


    今春終了した保護者です。
    我が家は、2月1日の第1志望校には、夫婦で付き添いました。
    金曜日でしたが、ご夫婦でいらしている方も結構目にしました。
    ウチの場合、基本的には私が試験の付き添い担当、夫が合格発表や手続き担当の
    予定でしたが、1日は他校に出かける予定がありませんでしたし、
    万が一私が体調を崩した場合も考慮して、夫が予め休みを取ってくれていたので
    あまり深く考えずに、一緒に出かけました。
    2日以降は、夫婦別行動でした。3日で終われば、夫は4日から出社することに
    なっていましたが、残念ながら終わらず、結局4日まで休んでくれました。


    保護者お一人で付き添い・その他をこなされた方もいらっしゃるようですし、
    試験にはお子さんだけで行った方もいらっしゃいます(これはすごい!と思いました)。
    ご参考まで...

  4. 【1125587】 投稿者: 二人で付き添いました。  (ID:Mb01QX0iRjk) 投稿日時:2008年 12月 18日 23:13

    あわてんぼうの母さま

    わたしは超ノミ心ですので、仮に×つづきだった場合、子どもより先にわたしの精神状態が心配だ、ということで、夫が1年前から仕事のやりくりをしてなんとか2月1日から6日まであけてくれました。


    うちは娘ですけど、娘にしてみれば、何かあればショックで顔色まで変わってしまう母のみの付き添いよりは、のんびり楽観主義の父が一緒にいてくれることは心強かったようです。


    案の定、不合格がつづいた際は、わたしは立っているのがやっとの状態に。
    夫に叱咤激励されなかったら、泣き崩れて右も左もわからなくなっていたでしょうが、夫のおかげで娘の前では「にっこり」できました。


    ご夫婦でいらしていた方も、そこそこおられましたよ。
    うーーーーん・・・・・3,4割。多いところでは5割くらい。どこも親の面接はなかったですけど。
    5日にしてようやく土曜日となり(まだ受けていた)、その日はさすがにお父様の姿が目立ちましたね。

  5. 【1125639】 投稿者: ご夫婦どころか  (ID:hztZNRYvnEY) 投稿日時:2008年 12月 19日 00:10

    あわてんぼうの母さま

    今春の終了親です。息子の受験した学校では、ご夫婦+おばあさんという組み合わせが複数いました。あと、受験生の弟・妹連れという方もチラホラ。

    特に規制している学校は見受けられないので、気にせずご夫婦で行かれたらいいのではないでしょうか。

  6. 【1126136】 投稿者: あわてんぼうの母  (ID:5i8yDAcbqqA) 投稿日時:2008年 12月 19日 15:10

     皆様、お返事ありがとうございます。ご夫婦揃っての付き添いをされた方々のお話を伺い、ホッと致しました。最近では参観日にも「来なくていい」等と生意気を言うようになった息子ですので、本人の希望も聞いたうえで付き添いたいと思います。
     ところで、また今日あわてんぼうのハプニングが起こってしまいました。今日は某中学の願書提出日最終日でした。家を出る前に、何度も忘れ物、記述漏れがないか、学校の所在地もしっかり確認しましたが、まさかのハプニングです。といいますのは、駅を降りてからの道順はしっかり頭に入れておいたのですが、途中電車の乗り換え(○○止まり、××行き など)でかなり手間取り、情けないったらありません。普段使わない路線で遠方まで、何とか間に合いましたが、本当にゾッとしました。郵便出願でなかったお陰で、いい予行練習となりました。当日は今日のことを踏まえて慎重に時間を読まなくてはいけませんね。大丈夫と思っていても、なぜかハプニングに好かれてしまう私です。やはり、主人の都合のつく日は主人に付き添ってもらう方がいいかもです。(泣)

  7. 【1126190】 投稿者: おばあさま?  (ID:gHd/CWbQfaA) 投稿日時:2008年 12月 19日 16:15

    ご両親までは分かりますが、おばあさま?なぜ??
    そんなに来たら、私が受験生ならプレッシャーになりそう(笑)
    でも、いまどきの子供の行事(運動会や学芸会等々)には一家総出も珍しくないので、
    その延長で、誰もなんとも思わないのでしょうか。
    私なんて、「試験途中で子供が気分が悪くなり、校内放送で呼び出された」
    という体験談を聞くまで、1人で行かせようと思っていたくらいです(豚児は男子)。


    合格発表にもおばあさまがいそいそと付き添われるのでしょうか。
    私は実母も義母も勘弁してほしいです・・・。


    すみません、びっくりしたのでつい感想を書いてしまいました。
    横レス失礼いたしました。

  8. 【1126220】 投稿者: samwise  (ID:YgNVGocZ//E) 投稿日時:2008年 12月 19日 16:45

    あわてんぼうの母様


    昨春終了組で、同じく「超」あわてんぼうな母です^^;
    乗り換えのハプニング、パニックしますよね。でも、予防できる方法は
    いろいろあると思いますよ。



    たとえばネットの乗り換え案内と呼ばれるサイトを、チェックなさってみては
    いかがでしょう? 「駅探」「NAVITIME」「えきから時刻表」など、いろいろ
    ありますので、ご自分の使いやすいサイトをブックマークしておかれては?
    出発・到着時刻、所要時間、運行状況(雪や人身事故で運休・遅延って、
    意外と多いです)、何線の何行きに乗るかはもちろんのこと、何両目に乗れば
    乗り換えポイントに一番近いかまで、教えてくれるサイトもあります。

    お子さんも少しでも苦手科目を克服しようと、今必死で頑張っておられると
    思います。ご主人がいればもちろん心強いでしょうが、お母様も「あわてん
    ぼう」の克服に、少しでも頑張ってみられては?(「自分はどうなのよ!」って
    自分に突っ込みいれてしまいそうですが、とほほ)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す