最終更新:

235
Comment

【902588】医学部人気はいつまで続くか?

投稿者: 体力が全て   (ID:l/pSy644l6g) 投稿日時:2008年 04月 15日 08:14


中高一貫私立に進む理由に国公立の医学部への合格率が
高いというのも大きいと思う。


しかし医者をめぐる未来は必ずしも明るくない。
当直明けのない36時間ぶっ通し勤務がやっと一般に
知れ渡ってきた。


ほとんど仮眠の取れない宿直に産婦人科、小児科、
脳外科医師がどんどん逃げ出している。
一人やめると残ったものの当直回数が増えさらに
負担を強いられるという構造になっている。



3K業種ともいえる医師の実態が分かるにつれ
医学部を目指す生徒は減ってきているのだろうか?
大事に育てた息子、娘が劣悪な労働環境にさらされる
ことを初めて知った親も多いだろう。



日本の将来のためには理系のトップは理学、工学に
進んでもらい画期的な研究や開発をしてもらった方が
ずっといいと思うのだが・・・・・・・・・・・。




医学部人気の今後について(それに伴う受験事情の変化など)
・・・・・・・・幅広い意見や予想をお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 26 / 30

  1. 【1094946】 投稿者: わかりますが  (ID:zK2rDOcoc6s) 投稿日時:2008年 11月 18日 15:02

    人が将来何になりたいか、18歳やそこらで決定しきれるものでしょうか?税金が投入されているのはもちろん知っていますが、では国公立大学を出たら、必ずその職業に就かなくてはいけないのでしょうか?私学だって、助成金が出ていますので、税金を投入されています。


    教育学部を出たら全員教師に?理学部を出たら研究に?薬学部を出たら薬剤師や製薬会社の研究室に?そんなの、自由でしょう。なぜ医学部や理3だけが非難されるのですか?


    それを言うなら、大卒でフリーターをしている人とか、特に経済的に困っていないから、というだけで仕事をしていない人たちも非難されてしかるべき。


    大卒に限らず、全ての人は中学までは出ているはずですから、きちんと世の中に還元していなければなりませんよね。税金を払っていない人たち、たくさんいるじゃないですか。

  2. 【1095010】 投稿者: また叩かれるのでしょうが  (ID:ZSKMDoSlEoE) 投稿日時:2008年 11月 18日 16:17

    私の知る東大理3合格者さん


    ノーベル賞を受賞された小柴さんは、「物理学はいかに創られたか」という本と出会い東大に進みましたが、成績は悪かったそうですね。
    万能細胞で脚光を浴びている山中先生も神戸大学ですから、その天才君達より受験勉強はできなかったのでしょう。
    で、その天才君達はその後どうなったのでしょう。
    受験でしか発揮されない才能だとすれば、それは天才ではなく、ただの受験秀才ですね。

  3. 【1095083】 投稿者: 悪徳中年医  (ID:TbqKl4pFooE) 投稿日時:2008年 11月 18日 17:39

    まず「医学部学生に莫大な国費が投入されている」というのは都市伝説。

    医学部予算の大部分は大学病院の人件費(主に看護師)と、業者の言い値で
    買わされている医療機器や薬剤に消えています。大学病院の医師の給与は
    看護師より安く、逆に大学院生なら授業料を払っています。

    ですから、純粋に教育に使われている金額は一般の理系学部と変わらないと
    思います。

    東大と一部の旧帝大の医学部は、他の医学部に比べると臨床医ではなく
    医学部の教員になる人が多いとは思います。学生時代は教授が雲の上の人
    に見えますけど、実際に医師になると、医学部教授は体力も知力も経営力
    も飛び抜けている上に物好きでなければ勤まらない事がわかってきます。
    実にご苦労様です。でも、大切な仕事ですから、優秀な方々がやって下さる
    と本当に助かります。

    臨床医の仕事は「同時代の同業者がやっていることを当たり前にできる」
    ことが最重要。そういう意味では、受験秀才に一番向いているかも知れません。
    某理III出身者が唱えているように、医師に必要とされる持久力は、確かに
    受験勉強で身に付きますよ。実は、大学入試よりも卒業試験や国家試験の
    方が効きますけどね。

  4. 【1095085】 投稿者: いかれた受験秀才ども  (ID:mWMSAxvZMw.) 投稿日時:2008年 11月 18日 17:40

    私の知人は公立中高から浪人して国立大学医学部に
    進みましたが奨学金と授業料免除を得て家庭教師
    のアルバイトでほとんど親からの仕送り無しで
    卒業しました。


    勿論浪人時代は予備校のお世話になりましたが
    トータルでは中高一貫生の半分の費用もかかっていない
    と思います。


    その彼が同窓会で「自分たちは国の費用で医学を学んだの
    だから一般の人たちの(納税者)のために働かなくては
    いけない」とさらっと言っていたのが印象的でした。


    理3の入試に通る学力だから「とりあえず医学部に入る」
    という受験秀才とは大きな違いですね。
    灘からさらっと東大医学部に入る人たちは能力過剰で
    あるなら、いい研究でもしてくれたらいいのに・・・・・。


    その天才君たちがその後どんな医者になっているか
    私も知りたいです。有り余る才能を使ってさぞかし
    立派な業績を挙げていることでしょうね。

  5. 【1095105】 投稿者: いかれた受験秀才ども  (ID:mWMSAxvZMw.) 投稿日時:2008年 11月 18日 18:06

    ありゃありゃ、おかしなことをいう人が現れたね。
    自治医大では僻地勤務で授業料が免除されるが、その義務を
    果たさない時はお金を払うことになる。


    その額は下記の通りだが、一般の国立大学法人でも
    この程度の費用が本来ならかかるのではないか?
    それを国家予算から補助して学生の授業料は安く抑えられ
    いるというのは常識だと思っていたが・・・・・・。



    入学金 (入学時のみ)  1,000,000円
    授業料 (年額) 1,800,000円
    実験実習費 (年額) 500,000円
    施設設備費 (年額) 1,300,000円



    下の3つで年額360万円。

    360×6=2160万 +100万すると2260万円。


    今の国立医学部の授業料(学生が払うもの)よりかなり
    高いと思う。この差は税金で賄われていると思うのですが・・・。

  6. 【1095347】 投稿者: 秀才君と医学  (ID:ECLWU1UezQE) 投稿日時:2008年 11月 18日 22:12

    日本の大学で医学をやることは秀才には向かないように思う。医者はしょせん接客業、サービス業で、しかも自営でなければひどい使い方をされている。普通の交代勤務は夜勤が終わったら家に帰って休むが、彼らは帰れないで次の日も勤務。やってられませんね。その上、お得意の頭を使うこともままならず、覚えた知識を反復し、患者に適用するだけ。やめて数学でもやった方がよほど世のため人のためかもしれませんね。
     
    医者でうまいことできるのは、親が医者だったりして、もともと金がある人だけじゃなかろうか。医者という仕事は給料は高いとは思うけど、案外、自営に切り替われるとは限らないかと思っています。そこらへんはどうなのでしょうか。
     
    もうひとつ、工学部の応用化学系とかに進んでうまくやるとノーベル賞がとれるけど(野依先生、白川先生)日本の医学部でノーベル賞を取った人は一人もいません。研究の水準も低いのでしょうか。医学部に進んで、下手をすると何をやってんだか訳がわからなくなります。

  7. 【1095468】 投稿者: U1pdVKtzlSkさんへ  (ID:73UC4.nQNbE) 投稿日時:2008年 11月 19日 00:09

    灘スレからは退散ですか?
    未だ向こうにもあなたへの質問が残っていますよ~。
    私立中学を受験していない、公立の雄(岡崎高校・旭丘)の進学先は
    東大や医学部じゃないのですか?教えて下さいと・・・・。


    あと、ノーベル賞とった人で、まともな人(社会人)って田中耕一さんくらいではないでしょうか?
    後は人と交わる事すら不可能と思える変わった方々。
    それを思えば、『私が発明しました』と吹聴している青色LDの中村教授も相当の変わり者で
    誰からも好かれなかった人なので候補になれるかな?
    でも、小柴教授の『成績が悪い』は単に相対比較でしょうし、
    山中センター長の進学した神戸大って相当の難関校ですよ。
    臨床医を本当に目指すだけなら大阪市立大や三重大の方が入学しやすいですよね。
    あなたの様に推測で話をすれば、神戸大の方が難関大だから勲章が欲しかったのかな~。
    とか、思ってもいない山中先生に失礼な事を書いてみました。
    (山中先生は素晴らしい人だと思いますよ)
    要は、知らない人のことを他人がどうこう言う
    (例えばあなたが灘や東大、理3の人を殆ど知らないのに・・・)
    のはおかしいし、推測だけだと思うのですが如何?

  8. 【1095699】 投稿者: 悪徳中年医  (ID:1eT8oNBCBrQ) 投稿日時:2008年 11月 19日 09:51

    本質はどんな分野にお金が注がれているかの問題です。土建政治と言われるように、日本では税金の使い道が土木・建築関係に異常に偏っている結果として、日本の土木(特にトンネルや巨大橋梁)技術は世界一な訳です。アメリカの軍事技術がダントツなのと同じ理由です。  その反面、基礎的な研究予算は先進国でも最低レベルなので、過去の日本人ノーベル賞受賞者は、高価な機械を必要とせず紙と鉛筆と頭があればできるような数学・理論物理学に集中しています。  医学、特に臨床研究は、莫大な費用を要するので、日本の文教予算では到底無理です。製薬企業が新薬の治験をする際の下請けを「研究」と称して引き受けるのがせいぜい。あとは、ネズミを虐めて重箱の隅をつついたり。  まあ、国公立でも授業料の自己負担が高かったり福祉予算がビックリするほど安かったりする事と根っこは同じ。結局は、生身の人間に掛かる金は「ムダ金」、ハコモノに掛ける金は「生き金」、という「国是」を変えない限り、この状況は同じなんですよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す