最終更新:

85
Comment

【946510】愚息?

投稿者: 6年生の父   (ID:4Y1PhRcjnmg) 投稿日時:2008年 06月 08日 00:17

くだらないスレを立ててしまったかもしれません。
そう感じた方は無視していただいて結構です。


この板でもよくお父様お母様が中学受験を控えている息子さん、中学受験が済んだ息子さんのことを『愚息』と書き込まれる方がいらっしゃいます。

少なくとも中学受験を控えているお子さんは友達と遊ぶ時間を削って塾に行ったり、家庭学習に時間を割いたり一生懸命なお子さんばかりです。
受験をする息子さん、僅か12歳です。
そんな一生懸命頑張っている息子さんをどうして愚息。
愚かだなんて言えましょうか?


日本人特有のへりくだった言い方なんでしょう。
来客として品物を持参する際も「つまらないものですが。」という言い方があります。
それと同じ考えなんでしょう。


この呼び方どうなんでしょう?


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 11

  1. 【947416】 投稿者: 不束な娘  (ID:URQXsn13TwI) 投稿日時:2008年 06月 09日 10:57

    教養がたりない さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 「愚息」のように、娘を表現する謙譲語はありますか?
    >
    >
    私は四人姉妹の四女ですが
    父は他人に対して私たちのことを
    「うちのできそこないの娘(たち)」
    とよく使っていました。
    へりくだっていたのか
    本心からか、今となってはわかりませんが。
    父は、生前、伝統的な一貫教育の女子校の教師でした。
    職場では躾の行き届いた由緒あるご家庭の優秀な生徒ばかりで
    自宅ではギャップを感じていたのかもしれません。


  2. 【947434】 投稿者: ううむ  (ID:OWNQv809eD6) 投稿日時:2008年 06月 09日 11:19

    うちの昭和40年発行の国語辞典で調べたのですが、
    愚息の意味は、「愚かな息子、自分の子の謙称、」としか載っていませんでした。
    私自身、ずっとそういう意味だと思っていましたので、そうではないというお話にびっくりです。
    「愚かである自分」の息子、という意味はいつごろから辞書から消えてしまったのでしょう。

  3. 【947438】 投稿者: 実際は  (ID:2dIB2v3bJEY) 投稿日時:2008年 06月 09日 11:23

    皆、ご自分の子を謙遜してそう言っているのですよ。



    今は逆に、「愚息が・・」なんて息子を表現する方少ないのではないですか?
    皆、心の中では子供が御三家の学校に通ようが、低辺校に通おうが世界で
    一番可愛い!と思っているはず。



    スレ主さんはそれが忍びないのであれば、言わなければ良いのです。
    「うちの愚息が・・」と言われても、皆さん
    「出来たお子さんじゃない」或いは、「まぁ〜、奥さんそこまで言わなくても(笑)。」
    と済む話だと思うのですが・・。
    お嬢さんの場合は「うちの出来損ないが・・?」でしょうか。



    まぁ〜、私の場合ですが、
    「うちの子ったら〜」と
    いつも謙遜し過ぎて、後でいつも後悔していますが、そう思っていても人前で
    子供の自慢など恥ずかしくて出来ません。
    私の周りでは、皆さんもろ手を挙げて自分のお子さんを自慢しています。
    今はスレ主さんのような親御さんの方が多いのでは?

  4. 【947442】 投稿者: 不足  (ID:9qwHHu9Ke5U) 投稿日時:2008年 06月 09日 11:25

    不束な娘 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    束ねられない娘達という新しい表現でしょうか?

    私なら単純に「不足な娘」で表現しますが。

  5. 【947446】 投稿者: 辞書で  (ID:5tXfKs2C9dQ) 投稿日時:2008年 06月 09日 11:28

    ううむ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > うちの昭和40年発行の国語辞典で調べたのですが、
    > 愚息の意味は、「愚かな息子、自分の子の謙称、」としか載っていませんでした。
    > 私自身、ずっとそういう意味だと思っていましたので、そうではないというお話にびっくりです。
    > 「愚かである自分」の息子、という意味はいつごろから辞書から消えてしまったのでしょう。

    よくわかりませんが、「愚」(ぐ)を辞書で調べると
    「一人称。自分を謙遜していう語。」(大辞林)
    と載っていました
    また、「息」(そく)を辞書で調べると
    「むすこ。子息。」(大辞林)
    と載っていました。
    だから、「愚」の「息」だから「自分(謙遜表現)の息子」ということなんじゃないでしょうか。

  6. 【947447】 投稿者: そういえば  (ID:ATdQza3.Xsg) 投稿日時:2008年 06月 09日 11:29

    祖父の遺物の昭和18年発行の辞書(明解国語辞典の初版)でも

    「愚息=自分の息子の謙称。豚児。」

    としか書いてありません。しかし、「愚=自分の謙称」とは書いてあります。


    このスレを読んで、

    (1) 学校教育でも世間一般でも敬語は廃れつつあるなぁ
    (2) 敬語を多用する人を「慇懃無礼」とみなす風潮が強くなっているなぁ

    と感じました。余談でスイマセン。

  7. 【947448】 投稿者: へりくだる  (ID:qq3y.Qa88wY) 投稿日時:2008年 06月 09日 11:29

    不足さん
    「不束な:ふつつかな」でしょう。

    ごく普通に会社案内でも「弊社では」と使われますし
    原稿を読んでもらうときも「拙稿を」と使われます。

    へりくだる言い方です。

  8. 【947449】 投稿者: あら  (ID:SUSq/g0cXgg) 投稿日時:2008年 06月 09日 11:29

    不束と書いて、ふつつか と読むんですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す