最終更新:

521
Comment

【984982】叫ばせて! - 中受Version

投稿者: アンダンテ   (ID:2dAbthnqwfQ) 投稿日時:2008年 07月 19日 22:25

中高一貫板に名作スレ「叫ばせて!」がありますが、あそこでは小学生ネタはよろしくないそうなので、新たに立てさせていただきました。小学生親も叫びたい!!


用意のよい子たちは、学期の終わる数日前から着々と物を持って帰るらしいのですが、うちの子(小六)は終業式の日にぜんぶ持って帰るつもりらしく、ランドセル、手提げ、大きな紙袋とフル装備ででかけました。


机の奥から出てきたと思しき、ほとんど紙粘土化した物体まで含めて、大荷物を持って帰ってきた息子。一夜明けて今日になって、重い腰を上げて中身の確認にかかった母でしたが…


「これはなに!?」…クラスメイトの通信簿を発見。さすがに子どもも大慌てで、はじかれたように立ち上がってお届けに走りました。あちらのおうちでは昨晩どんな騒ぎになっていたのでしょうか??

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 22 / 66

  1. 【1027248】 投稿者: メゾフォルテ  (ID:Ukf.eGeN43M) 投稿日時:2008年 09月 15日 11:49

    アンダンテ様

    はい、子の宿題の見栄えが悪いことはわかっていたのですが、受験につき親御さんが相当程度やってしまうご家庭もいる中、本人が一切の手伝いを拒否していたもので。こんなことなら、ちょっと口だけでも出しておくべきでした。
    二年生のお嬢さん、しっかりしていながら、計算の○付け話も、今回のも可愛いですね。でも、二年生なのに、回路が必要とは高度ですね。

    家は残念ながらこの、出来がイマイチの子が一人(もう一名子供のようなのがいるが、これは大人。)で、密かに、また、叫ぶ度にああもう一人生まれていれば、もう少しまともな子だったかも、とどうしても思ってしまいます。
    が、確率の問題として、これよりヒドイ可能性も2分の1。これで良かったんだ、と自分に言い聞かせてます。
    私が結構激職なので、一人っ子の割には買い物、掃除、炊事などには役立つ、頑丈でサバイバルな子ではあるのですが。
    アンダンテ様のお子さま方の楽しく微笑ましいお話や、私も昔弾いていた(ソナタ、一曲のピースレベルCD位迄)ピアノ関連のお話、いつも楽しく読ませて頂いています♪

  2. 【1027263】 投稿者: アンダンテ  (ID:PVeKR52lVAY) 投稿日時:2008年 09月 15日 12:04

    > でも、二年生なのに、回路が必要とは高度ですね。
    すみません、訂正。「低学年の工作レベル」を持っていったのはうちの六年生でございます。二年生で低学年レベルなのはふつーで…娘はふつーの工作を持っていきました。(^^;;


    うちは三回チャレンジ?? したわりに優秀な子どもをゲットしそこねた感がすでに漂っていますが、ひじょう〜に個性的な品揃えで毎日飽きませんことよ(-_-;;


    今日は、長男(中三)が、併願候補の学校の文化祭にいくってんで、朝は公文だけすませたところで勉強は中断して、お金と地図と携帯もたせ、「いってらっしゃい」したんですが、一時間くらいして彼がリビングにぬっと現れて


    「えーと、いつ出発すればいい??」


    まだいたんかー(o_o;; もう着いたころだと思ってたよ。
    一時間たっぷり親の寝室で漫画借りてごろごろ読んでました。

  3. 【1029754】 投稿者: アンダンテ  (ID:PVeKR52lVAY) 投稿日時:2008年 09月 17日 20:01

    昨日突然、子どもが「算数だけは塾にいかないで家でやりたい」と爆弾発言(o_o)
    いったいなんで??


    子「塾だとぜんっぜん集中できなくて。5時から9時までかかって数問しかやってないとかなの。ここんとこ」
    母「ええっっ*★☆!」←声にならない叫び
    子「とにかくひたすら問題を解いてさ、答え合わせ、って感じで進むんだけど、その、解くときに、周りけっこううるさいし。解けなくなるとすぐ気が散っちゃって、友だちとふざけたりとか」
    母「静か〜に解いてる子もいるでしょ」
    子「いることはいるけど」
    母「何割だと思う??」
    子「解いてる子が7割、気が散ってる子が3割かな。で、ぼくは3割のほう」


    ずばりカミングアウトしてくれたことはよいことか?? と、前向きに考えて


    ま、ふつうに考えて、家のほうが集中できるってちょっと考えられないですが。で、「今日とりあえず実験する」と話し合い、塾に休みの電話。。


    え、結果?? もちろん、家のほうがかえって誘惑は多いし、親はあーのこーのうるさいし、塾のほうがいいやと思ったらしいです(^-^)


    自分の気持ちでまっすぐ勉強できなきゃ、どこでやったっておんなじよ。


    ところで、やっぱここからでも受験日記書いとくと、記念にもなるし下の子のときにも役に立つかも。と思ってブログ始めました。よろしければご覧ください。
    「アンダンテのだんだんと日記」
    「http://」のあとに「dandanto.exblog.jp/」をつけてね。

  4. 【1030704】 投稿者: てっちゃんママ  (ID:1NmDnAFrI4M) 投稿日時:2008年 09月 18日 16:28

    アンダンテさま
    ブログ開設おめでろうございます。後ほどうかがいたいと思います。^^

    本日は、私の母(てっちゃんばーさん)の話題です。

    神社に行く度、息子の名前と志望校を絵馬に記し、合格祈願してくれるのですが・・
    志望校が変更になるたび、心配になり、新たに絵馬を奉納。
    4回目に志望校を変更したことをつげると
    「受験当日現在の第一志望校に合格しますように」と御願いするっっ!と言いまして・・
    本当にそう書いたそうです。

  5. 【1030736】 投稿者: 連絡帳バトル  (ID:GEtkERvpgSc) 投稿日時:2008年 09月 18日 16:52

    アンダンテさん、ありがとうございます。
    そうだったのですね・・また息子がなくしたかっ!と思ってしまいました。 ごめん、息子よ。 でも普段の行いが行いだから仕方ないでしょ・・・。


    ウチもある自分が得意な教科は授業が超つまんないから、それだけウチで自分でやると先週言い出しました。
    アンダンテさんの息子さんも算数得意でしたよね?
    得意教科でしたら自宅でやるのもこの時期いいんじゃないでしょうか? 
    どうせ塾に行っても、全員同じ問題で弱点補強してくれるわけでもないし、ウチも含めどうせふざけてたりぼーっとしてる時間長いんだろうなと思います。
    ま、そのうちまた塾に行く気もしますが、とりあえず様子見ようと思います。

  6. 【1031642】 投稿者: アンダンテ  (ID:jdjU8wvWNM.) 投稿日時:2008年 09月 19日 12:50

    算数、得意だと思うんですが自信なくなってきました…


    気持ちがヘタレてるときと、のってるときでは、算数の点数は「別人」状態です。
    なんか最近ずっとヘタレモードなんだよね。


    でもとにかく、家でやると親がうるさい「図をもっときれいに描け!!」「途中式を書け!!」ので、塾でやるほうがマシだと思ったらしいですよ(^^;;



    てっちゃんママさん、
    > 「受験当日現在の第一志望校に合格しますように」と御願いするっっ!と言いまして・・
    メタレベルの記述に「進化」しましたね(^o^) かしこい


    私の母は冷静さを失いやすいタイプなので志望校は秘匿してます。ごちゃごちゃいわれたらかなわん。

  7. 【1032773】 投稿者: こら!  (ID:skmNaqW5gPY) 投稿日時:2008年 09月 20日 16:24

    夏休みはほかの3教科を犠牲にして、算数のみの特訓・・・と言う割には、算数の宿題すら完遂しませんでしたが・・・


    いちおう、その甲斐あってか、休み明けのセンター入試は、他流試合ながら算数が一番点数がよい・・・どうなっちゃったの?


    しかーし、いままで白紙のマスばかりだったのに、書いてあるマスが増えると、必然的に増えるのがケアレスミス!!


    計算間違いは言うに及ばず・・・
    3月って、何日まであるか知ってる〜? (周期算、30日で計算した)
    一番小さい「偶数」って、書いてあるよね〜 (書いたのは奇数)
    扇形の周囲の長さって、まわり「全部」だよ! (円弧だけ求めて、半径x2足さず)
    「7を一回かける」って答えいくつ?、14?、それは2回かけてるんだよ!


    ああ、明日は合不合テストです。
    大問1(計算)と大問2(1行問題)をすべて取れば、偏差値60近く行く、と言われておりますが、いまだかつて、そんな偉業を達成したことはありません。
    どの問題でもすべて一問5点、お願い、後ろの方の難問取って、前の方で落とさないで〜〜!

  8. 【1032820】 投稿者: アンダンテ  (ID:PVeKR52lVAY) 投稿日時:2008年 09月 20日 17:23

    うちの長男と次男は、他科目より算数/数学が得意ですがタイプは別。


    次男は「前から」とれてて
    長男は「後ろから」とれてます。
    (簡単のため、前半が基本、後ろほど難しいテストと想定)


    まぁ「後ろから」タイプのほうが伸びしろは多いんじゃないの〜
    ってことにしときましょう(^^;;


    学校の定期テストは何のひねりもないはずなのですが得意の理科で信じられない点数をとってきました。中身を見ると…


    漢字で書けないため×だったもの「きょ像」「有性せいしょく」「蒸りゅう」などなど。
    誤字で×だったもの「細胞模(!)」「ゆう導電流(「ゆう」のところはこの世にない字だったのでここに書けません)」など。


    ・「問題読め」っていってケアレス直して
    ・漢字の書き取りさせて
    ・苦手の英語の穴埋めして
    …「伸びしろ」がいっぱいあってうれしいわっ!! 残り数ヶ月で使い切れないのが難点かしらね(-_-;;

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す