最終更新:

18
Comment

【1449654】国語の苦手な子供をどうしたら…

投稿者: 小4男の母親   (ID:en/D4KL3wzY) 投稿日時:2009年 10月 02日 10:59

某進学塾に通わせてる小学4年男児の母です。
国語が苦手な子どもにアタマを悩ませています。
国語、特に長文読解が苦手で、テストの成績もいつも散々な結果です。
塾で行われるテストでは、算数の偏差値は70くらいとトップの方なのですが、国語の偏差値がいつも35から6くらいで順位は限りなくビリ!に近いのです。答案用紙を見ても、長文読解のところは、よっぽどわからないらしく、白紙の状態で、漢字などで、かろうじて点数をもらっています。
塾の先生からは、とにかく知っている言葉数があまりにも少ないので、読書を進められまして、図書館で借りたりブックオフなどで本をたくさん用意してみましたが、最初の数ページだけで、なかなか興味を持とうとしません。読むのは学習漫画や一般漫画くらいです。しゃべりなのですが、子どもが話す内容もわかりにくく、親でも子供の話の内容を理解できないところがたくさんあります。国語力と関係あるのかなと思っています。
偏差値がせめて45くらいにはなってもらいたいけれども、、偏差値どうこうよりも、今後国語というのは英語にもつながっていき、とても大事だと思うので、親としては彼のこれからが心配です。
何かよい方法があればお話しを聞かせていただければありがたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【1449695】 投稿者: ことば  (ID:YzcaMtr.Sjo) 投稿日時:2009年 10月 02日 11:26

    話している内容が分かり難いというのは文としてまとまっていない証拠でしょう。
    国語力は、言葉への関心が入り口です。
    聞く、話す、書くの順ですから先ずは聞かせるのはどうでしょう。
    今は本の朗読を録音CDなどもあります。
    聞いた言葉や言い回しを自分で応用して話す。それから書きに発展します。
    聞くのは、英語学習の初期でもそうですが、聞き流しでも良いと思います。画像があるとそちらに気が行ってしまいます。
    中学受験に向けてそんなのんびりでいいのかと思われるかもしれませんが、幼児ではないのですから、きっかけがあれば後は早いはずです。
    得意な算数を自宅で学習する時に文章題を声を出して読むとか、計算の経緯を自分で言いながら解くというのも後々効果が出るかもしれません。

  2. 【1449703】 投稿者: 子供の話  (ID:kR5vLq6XzpI) 投稿日時:2009年 10月 02日 11:31

    息子に似ています。
    今5年ですが、4年の時
    「何がいいたいのかわからない。」
    「何をいっているのかわからない。」
    よくありました。
    国語力におおいに関係しているようですよ。
    塾長に「日常会話が少ないのでは?」と言われ、
    そんなつもりはなかったのですが、
    ひとつやってはいけない事をしてたことを教えられました。
    子供の代弁です。
    何が言いたいか伝わってこない時、
    先回りして「こうゆうこと?」って親が言葉にしてしまうことでした。
    それから四苦八苦。少しだけよくなってきました。
    =成績にも繋がってます。
    あえて大人と同じ言葉で子供に話すと言葉を覚えます。

    読書も言われましたが、本人が選べなければ
    読まないと思います。大人も一緒です。
    今は、漢字と知識(できれば語彙)を中心に勉強していけばどうでしょうか?

  3. 【1449747】 投稿者: うちもそうでした  (ID:wdWK26w7j0s) 投稿日時:2009年 10月 02日 12:04

    うちも4年生ですが、3年まで国語の成績はひどかったです。最初は恐竜と虫の図鑑とゲームの対策本しか読みませんでした。漫画でも大人が読んでも面白いようなものなら多少読解力はつくと思いますよ。ギャク漫画日和とか銀魂とか難しい言葉も出てきます。
    あとは子供の好きそうな本を常に買って本棚に入れておいたら気がついたら読むようになりました。子供のその時の興味をよく観察して選ぶのがコツです。ダーウィンが来たのクイズ本とか。ちびまる子ちゃんの学習漫画はまずどんな子でも読みますけど。
    うちはハリーポターが好きだったので、本で読むと映画にないこともあって面白いよ、と誘導しました。今でははまっています。子供にもはっきり言いました。「国語なんか本さえ読めば勉強しなくてもできるようになるんだけどなー」
    また国語の読解の選択問題のコツを教えたら、その後選択問題は得意になりました。塾の先生が、「気持ち」説明する問題などの書き方を丁寧に教えてくださっていたのもよかったと思います。気持ちを表す言葉の語彙を増やすとか。
    それと日常的に親も論理的に説明してあげるように話しかけるといい気がします。これどうしてかわかる?これは、こういう理由でこうなんだよ。子供さんの言葉もていねいに直してあげるとか。
    今では国語の読解は得意になり、算数でしくじった時も国語が安定した得点源になっています。子供なんか吸収が早いのでころっと変わります。国語は受験ではそんなに差がつかないし、むしろ算数で偏差値70なんて羨ましい。うちは3年までは好きでしたが、最近の塾の宿題攻めでだんだん嫌いになってきました。逆に算数ができるようになるコツをお聞きしたいです。

  4. 【1449757】 投稿者: うちも  (ID:DyvBbxmGcSQ) 投稿日時:2009年 10月 02日 12:13

    小5のうちの息子と似てます。
    小5の春、算数Y71・国語Y39でした。
    30台の偏差値って・・・と私は貧血を起こしました。本当に。
    塾の先生に「うちの子は大丈夫なんでしょうか?」と伺いましたところ、「算数ができてれば大丈夫です^^」と一言。
    何故か息子も「6年までには上がるよ!」と根拠のない自信を持ってめげませんでした。だったら、最低限、初級の問題集を時間のある時にやらせるだけにして(息子は読書に全く興味なし)うるさく言わない様にしました。
    約半年経った今、50台前半まで伸びてきました。
    息子いわく、「テストの時、文章読むのが面倒で、ほとんど読んでなかった。けど、最近慣れてきた。」との事です。
    国語力がない、ともまた違うと思いますよ。5年算数の文章問題、流して読んですぐ解いてますもん。
    「あなたは国語がダメなんだから」とか、決め付けて言わない事です。

  5. 【1449881】 投稿者: やはり  (ID:KHE.AG0HCwo) 投稿日時:2009年 10月 02日 13:41

    読書あるのみです。小さいときからそういう環境を作ってあげれば楽です。遺伝の要素も大きいので親が読書好きの子は本をよく読みます。親が本を読まないのに子供に本を読め、読解力がないといっても説得力はありません。
    逆に読書好きになれば、国語の勉強はと区別する必要はありません。少し受験テクニック的なことを教えるだけです。
    うちは小さいときから市立図書館に連れて行き、そこで放し飼いにしていました。あれだけ本があるのですから何がしら興味のある本が2~3冊はあるものです。そのうち子供から休みの日には時々図書館に行きたいというようになりました。小学校高学年でも息抜きに図書館に連れて行ってはいかがでしょう。

  6. 【1449906】 投稿者: しろくまさんの大ファン  (ID:MMo4lX46PWs) 投稿日時:2009年 10月 02日 14:04

    国語のお悩みでしたら、エデュの関西版「しろくまさん」にご相談すると良いですよ。

    我が子のこともしろくま様にご相談させていただきました。素晴らしい方です。

  7. 【1449921】 投稿者: う~ん  (ID:cPzDuG4RGEo) 投稿日時:2009年 10月 02日 14:16

    やはりウチの娘も低学年の頃は全くと言っていい程、本は読まない子でした。
    その上一人っ子で、主人も忙しく平日は顔を合わせる事も殆ど無く、
    祖父母も遠方に住んでいるため、学校以外で会話をするのは母親である
    私のみでした。
    私自身普段からおしゃべりな方ではなかったし、子供と話すときは
    難しい言葉は子供に解る言葉に置き換えて話していたので明らかに
    娘は語彙不足でした。
    その事に気付いてからは、会話にも難しい言葉を使うようになり、
    意味を聞かれたら一緒に辞書を引き説明しました。
    また読書も、私が娘の興味を持ちそうな内容のものを大量に読みあさり、
    その中から薦めると、少しずつ読み始めるようになりました。
    それでも最初は児童文庫のようなものから始めましたが、5年の後半には
    一般小説をすらすら読む様になりました。(中一の現在でも未だ
    文学作品は嫌いと言ってあまり読みませんが・・・涙)
    国語の偏差値も4年でY45~6年最終Y64までいきました。
    お子さん本がどうしても苦手と言うなら、ご両親で言葉のシャワーを
    沢山浴びせてあげて下さい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す