最終更新:

23
Comment

【259631】苦手分野の」つぶし方について

投稿者: 迷走   (ID:dvBv30YJu..) 投稿日時:2006年 01月 07日 12:02

この時期にきてまだこんなことを、とおっしゃる方がきっといらっしゃることを覚悟の上お聞きします。理科の物理が、バネ、てこ、力のつり合い、そして太陽と季節、星、水溶液の濃度や、グラフの読みとりが苦手です。この時期新しい問題集をやるよりかは、前にやった問題集やテストのできなかったところの復習がよいといわれます、ただ間違えたところのやり直しというか、とくことをもう一度やればいいのではなく、自分がなぜまちがえたか、どうしてそうなったかを考えながらとく、ということが子供にはいまいちピンときません。いくらいっても考えながらはといてなく、ただ問題をこなすために解いている状況で、それ以上いうと逆切れというかいらいらして、勉強の出来る感情ではなくなるので、強くいえません。ただとくのでも、何もしないよりはいいとはおもいますが。教科書を読み直しながら内容を把握しながらとけばいいように思いますがそれでよいのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【259674】 投稿者: 分析  (ID:FftB8LN795Y) 投稿日時:2006年 01月 07日 13:33

    はじめまして。
    時期的に過去問からの分析をし、特に頻出分野順に
    問題を解くより先に全体的理解をかためたほうが良いのではないでしょうか
    ある程度しっかり理解されれば、問題にとりかかれますし。
    この分野がでれば嬉しいという得意分野を、いかに増やせるかが
    大事ではないでしょうか?
    算数や国語より、どちらかと言えば理科は 短時間で可能だと思います
    理解できた問題は落とさずミスなく確実に得点するつもりで。

    例えば天体の場合、ある程度問われる問題は似通っていますので
    数年分の過去問から、天体問題だけを解くという勉強法も良いのではないでしょうか

    範囲を広げるより、きっちりと理解できる分野をかため、得点するという
    勉強法なら一か月でもある程度までいきますよ!!
    頑張ってくださいね

    過去問分析等は親御さんがしてあげてくださいね
    時間的にも子供には無理ですよ

  2. 【259686】 投稿者: 「苦手」はNGワード  (ID:4N9L1Q89.96) 投稿日時:2006年 01月 07日 13:53

    仕上げのこの時期、指導する側は「考えながら解きなおす」ということを「正確に理解す
    る」というより、「間違って刷り込まれている箇所を修正する」と捉えた方が良いかと思
    います。 微妙な言い方ですが。
     
    気持ちとしては問題を数多くこなしたいところですが、間違った箇所の見直しを疎かには
    できませんね。 解けないのか、間違って“解いている”のか、本人よりも親(講師)が
    見極めた方が良いでしょう。
     
    この時期、初見の問題は殆どない筈です。
    子どもは分かっている(はずの)ことを指摘されると、心理的バリアを張ってしまいがち
    ですよね。 うまく気持ちを持って行くようにしたいです。

  3. 【259692】 投稿者: 迷走  (ID:dvBv30YJu..) 投稿日時:2006年 01月 07日 14:03

    分析さま、早速のお返事ありがとうございます。全体的理解というのは、テキストなり参考書なりでその分野の基本というか、決まり事を読んで理解する、と思ってよろしいですか?過去問から分野別に問題をあつめる、そうですね。全体を解く前に一部分ずつとかせても次に全体を解かせるときにこれしってるとなってほんらいの出来とはかわってしまう、とおもってやっていなかったんですが、(やった過去問はもうほとんどとけているので、)もっと大昔のが5年分ほどあるのでひとつのこして苦手な問題をあつめてやらせてみます。あと、他校の問題からもピックアップしたほうがよいですよね?

  4. 【259702】 投稿者: 迷走  (ID:dvBv30YJu..) 投稿日時:2006年 01月 07日 14:25

    苦手はNGさま、ありがとうございます。間違って刷り込まれているところをしゅうせいする、確かにそうですね。それをみきわめるのは親というところが、私にはむずかしそう、見極められても上手に子供のプライドをたもちつつつたえられるか?それでも合格するにはがんばらねば・・・。親の力もほんとにためされますね。早く桜咲いてほしい。ふゆがながくつらいから、はるのあたたかさがうれしい。

  5. 【259723】 投稿者: 参考までに  (ID:CQvAMdiTwhQ) 投稿日時:2006年 01月 07日 14:58

    問題を間違えてしまった場合、解き直して定着することが大事とされていますが、
    現在中1の息子は解き直しが大の苦手でした。
    間違えてしまった問題を見直しながら、よくイライラしていました。
    本来は何度も解きなおすことが良いのでしょうが、
    気持ちが落ち着かないと頭にも入らないので解きなおしはやめました。
    間違えた箇所は何故間違えたかだけを確認し、
    似たような問題を探して、敢えて初めて目にする問題ばかりをやらせました。
    この時期、第1〜3志望校の過去問も殆ど終了していたので、電話帳と言われている過去問(他校)に
    付箋紙をペタペタと貼り、水溶液の問題ならば水溶液ばかり解かせるという方法をしていました。
    旺文社から出ている「でる順シリーズ」も分野別になっていたので、解きやすかったです。
     
    お子さんに合ったやり方で勉強することが一番だと思います。
    受験まであと少しですね。頑張って下さい。

  6. 【259735】 投稿者: 応援!  (ID:FmGD8Azcyqs) 投稿日時:2006年 01月 07日 15:09

    迷走 さんへ
     
    理科などは特に、基本が頭に入っていても、問題だと引っかかる、という場合がありますね。
    お子さんに証拠探し、をさせたらどうでしょう。
    名探偵にでもなったつもりで、問題をとくのではなく、問題を読んで、グラフなどを見て、この中にどれだけの「状況証拠」が隠されているのか探します。
    「状況証拠」を全て見つけることが出来れば、問題作者が何を問うているのかおのずと分かってきます。「状況証拠」=「問題の条件」=「着目点」です。
    どうしてわざわざそのような「条件」が書かれているか、その「条件」が無いと解けないからです。
    新しい問題をたくさんやっても、この時期なかなか自信につながりません。それより、一度解いた事のある問題を、上のように、短時間で全ての「条件を」見つける訓練をすると、見落としていたものに気付くこともあると思います。
     
    頑張ってください!!

  7. 【259758】 投稿者: 落ち着きません。  (ID:T36nzUEqQ/E) 投稿日時:2006年 01月 07日 16:03

    便乗させて下さいませ。
    我が家の娘は社会がネックです。
    思い起こせばYTをやっている頃より、
    「今週こそは満点だね」と思うくらいにやっていっても、1問間違い・・・等、
    完璧にこなしきれていませんでした。
    その積み重ねが原因なのでしょうが、体系的にとらえることができていないようで、
    3分野をまとめて出題されるようなパターンになると、ボロボロ。。。(笑)
    過去問を解いても、合格最低点には遠く及びません。
    今は、そういう問を予習シリーズを見直しで、記憶をもう一度上書きさせている状態です。
    この期に及んで・・・ではありますが、
    ギリギリまでこうやってつぶしていけばいいのでしょうか?
    ご助言頂ければ幸いでございます。宜しくお願い致します。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す