最終更新:

6
Comment

【286934】今年終了

投稿者: 過去問について   (ID:.bdlyI4VXLk) 投稿日時:2006年 02月 06日 02:24

過去問についてですが、別スレで話が大きくなってしまい、これから受験する方の参考のために少し経験を書かせていただければとおもいます。我が家は4年前と今年受験終了したものです。

今年受験した長女は、1月校含め3校とも少し傾向が変わったと言っています。
友人などの話を聞いてもどこも出題形式変わっているようです。また中堅校などは、倍率が昨年より大幅UPしたため1,2点で泣き、まだ合格がいただけないとの話もきいています。
併願の難しさを感じています。
今年は問題傾向というか、出題方法(問いかけ)が変わったり、記述で字数指定が変わったり、作図が導入されたり、問題自体が少し難しくなった等‥まだまだこれから出てくると思いますが。
過去問との違いで、本番であせってしまった、動揺したとの話も聞きました。
模試では%がでない割には、過去問が良くできるので、直前にチャレンジ校UPし失敗など
あまり過去問の出来を過信しすぎたケースも聞いています。

うちの子供達の通った塾では、過去問は10月ごろから、第3志望校3年分くらいから始まり
11月中旬くらい〜第2、第1を始めました、少し遅いのでは・・と思いましたので、(他塾では夏休みからのところもあるので)聞いてみたところ、塾曰く、「基礎をきちんと固めてから取り掛かるので決して遅くない、あくまで過去の問題なので、傾向をつかんだら類似問題(他の過去問)をこなして行く」とのことでした。大体抑えの併願は3年分、本命は5年分を目安に進めて行き、どの学校も1回まわした程度でした。確かに授業で1学期から簡単な過去問は解いていました。
本格的に過去問に取りかかったときから、間違いノートを作成し、自分で分析し、訂正し、提出し先生に解説してもらっていましたので時間もかかりました。
それでも心配で、第一志望は2回くらいまわしたら?と聞いたところ、「1度やった問題はすでに解るのでやらない、無駄」といわれてしまいました。
確かに日曜などに学校別に通っていたので時間もなくまた、それにあわせた対策授業していたので、全てに当てはまりませんが・・。
日曜対策で行う本命校向けの問題は娘には最初合わず、本当に苦労しましたが、徐々に問題もなれ1月の時点でどうにかなりそうなところまで引き上げられました。
本命校の試験の時、「出題傾向が変わったと思ったけど、あわてないで解いたけど自信はない」と
言っていました。合格しました。娘は4科目のバランスはよく特に苦手はありませんでした。

4年前の息子の時は、学校別対策し、過去問もこなし、今年みたいに問題傾向は変わらなかったにもかかわらず ×でした。算数が苦手で、傾向も合わなくそこがネックでした。志望校変更も考えましたが本人の希望と、可能性も信じていました。最後まで算数に苦労しました。
今は楽しく第2希望に行ってます、第2希望校の算数はドンピシャでした(余談)

過去問の相性は確かにあります。(それを参考に学校選択するかは、それぞれの判断ですが)
過去問の相性とは特に苦手な科目で出てきます。得意科目であればそう気にならないはずです。
確かに志望校自体の問題傾向があり自分の偏差値+5位であれば問題に合わせることは可能です。
過去問をこなすと、学校の偏差値群にもよりますが、学校側の求める層がよく解るはずです。
たとえば、算数では難問も含めオーソドックスな問題傾向、パズル的なくせのある問題が多い傾向、大量な問題をスピードアップして解く傾向等‥
国語ではいわゆる、記述重視か知識、読解に重きをおくのか、長文の字数等・・・

4科バランスがほぼ均等であれば問題なく対応できるのですが、算数、国語どちらかが極端に苦手な場合、過去問をこなす上で苦労します。1科目のため合格最低ラインに届かない、模試でばらつきがある、他教科はいいのに1教科の為偏差値が希望ライン割ってしまう・・。家で行う過去問は点数が出やすいにもかかわらず点数が取れない。

だから、まず苦手科目、単元がある場合、夏休み中に少しでも底上げした方がいいです、繰り返し演習しなるべくバランスよく配点できるよう、徹底して基礎を固め、過去問で扱う基本的(絶対落とせない)レベル程度の問題はこなせる程度にし、模試でも科目毎で大きく(出来れば偏差値5以内の差)開かないように特に苦手をつぶしていかないとあとでつらいです。
難問、応用は基本が出来ていれば12月頃にはどうにかなっているものです。
過去問はあくまでも目安です、あまり点数に一喜一憂する必要はありませんが、あまりに問題が合わない場合はやはり検討の必要はあるかもしれません・・







返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【287127】 投稿者: 同意です  (ID:PLJQ5ylpLuM) 投稿日時:2006年 02月 06日 10:20

    昨年二人目の私立受験が終了した者です。


    過去問についてさまのご意見、二人の子の受験が終了した者として、(我が家との細部の若干の違いはありますが)おおむね同意します。
    リアルですー。上の子下の子の受験を思い出しました。


    スレ主さんがおっしゃる、「とにかく徹底して基礎を固める、苦手科目の弱点をつぶして各教科の力を均衡させるようにする」という点、実感があります。これに尽きると思います。
    それまでの過去問の傾向とガラッと変えてくる学校もある、という点も、確かに体験しました。でもしっかり基礎固めをしてきた子供はそういう試験になっても、あまりあわてない・・ということも、我が家の受験と同じでした。
    スレ主さんが、


    >「過去問はあくまでも目安です、あまり点数に一喜一憂する必要はありませんが、あまりに問題が合わない場合はやはり検討の必要はあるかもしれません」


    とおっしゃっていますが、これも深く同意です。
    我が家の場合、「この学校、いいな」とちょっと引っかかったものの、過去問の相性という点で「どうも無理」と判断して受験をやめた学校があります。
    その学校に対し、「どうしても!」という熱意があればもっと頑張ったのかもしれないけど、しばらく学校別対策を個別でやってみて親子で嫌になりました。「受験できる学校はここだけじゃないんだし、こんな問題を出す学校の試験なんて受けたくないよ。何もここじゃなくてもいいじゃない?」と途中で子供がうんざりしてしまったので、「そうだね。時間がもったいないみたい。やめようか。」ということになりまして。
    ちなみにそこは跡見学園と普連土学園です。
    四谷の合格確率%とか子供の偏差値とか、そういう問題ではありませんでした。
    とにかくどの年の過去問をやっても我が子には「ぜんぜん点数が取れない」のです。(^^;
    同じような偏差値のほかの学校では過去問をやってみて、満足できる得点を取れるのです。
    これはもう、相性というほかにありませんでした。


    かつて文学少女だった私から見ると、跡見の問題はぜんぜん難しくないのですが(ぞくぞくします!すごく楽しい!)でも一方で、我が家の娘が「解けない」というのもわかる気がしました。(うちの娘はどんなに勧めても全然本を読まないのです。上の子はばりばり読んで、凄いのですけど・・汗)
    普連土学園に関しては、親子で過去問を一緒に解いてみたのですが、我が家的には本当に難しくて、お手上げでした。


    過去問をやってみて、それまで普連土学園、跡見学園に対して抱いていなかったイメージが生まれました。
    ああ、あの子たちは、「あの!」試験問題で選抜されてきた子たちなんだ、すごいなあと思います。
    我が子が合格をいただいた学校は基本を広くしっかり抑えて、応用問題に対し迅速に解き方がひらめく力、があれば解ける学校ばかりなのですが、上の2校はそれに加えて「思慮深さ」「1つの物事に対して、柔軟に思考してきたことがあるか」という単なる「学習」だけではない、「小さな頃からの、自分の心との対話や、思考の経験」のようなものが問われると思いました。
    通っているお子さんは、頭が柔らかいのでしょうね。そういうお子さんを育てられた親御さんも、尊敬してしまいます。
    学校側が求める生徒像がはっきりと感じられる試験って、その学校の「ゆずれない部分」が現れているわけで、ある種、潔いなあと思います。


    過去問題・・やはりどんな試験も地堅めあってのこと。その点をしっかり押さえ、あとは我が子との相性をチェック。他スレではこれをテーマにわけのわかんないコトになっているようですが(^^;)、シンプルにこの2点に尽きるのではないでしょうか。


    そうそう。
    来年度受験の方は、もし、学校説明会等で「かなりお気に入り」という学校を見つけましたら、塾の先生に「試験の傾向に特徴がある学校か」ということを、早めに確認したほうが良いと思います。普連土学園はかなり早い時期から学校説明会がありますし(我が家は知りませんでしたが2月から新年度受験生の説明会があるのですね。早い!)、徹底的に対策すれば、残り時間次第しだいでは、何とか受験までに準備できるようにも思います。(我が家は後日、相性があまり合わない子でも、普連土の対策は7月頃からやればなんとかなる、と聞きました。我が家は10月からやってみたけどぜんぜんだめ。個別で特訓しても、問題外でした。)
    来年度の方の参考になれば幸いです。


    ※PS※
    掲示板で学校名が出ると、「あの学校は○○だよねぇ〜」というスレの意図を無視した勘違いな批判やチャチャを入れて話題を乗っ取る人がいますが、今後下(↓)に書き込む方には、そのようなこと無きようにお願い申し上げます。
    (上の2校は先生方も生徒さんもとても親切だったので、この書き込みの言葉尻に乗って悪く言う人がいたら悲しいので・・お願いします。)

  2. 【287158】 投稿者: 確か、、  (ID:Ixor7S4UW9A) 投稿日時:2006年 02月 06日 10:52

    これは悪口ではありませんが、
     
    普連土の問題は、受験するお子さんたちのレベルにあっていないと塾の先生に言われたことがあります。高得点を取らなくても合格するとも、、。

  3. 【287220】 投稿者: レベルの乖離・・・  (ID:KFu39XVJ8Dc) 投稿日時:2006年 02月 06日 11:44

    我が娘が受験した桐蔭学園も算数の問題がかなり手ごわい学校でした。
    難関校を受けるお子さんたちならともかく、うちの娘のように首都圏模試55前後の子には
    歯が立たない問題もあって…。
    過去問と取り組みながら「こんなの解けるかいっ!」と怒り、解説を読んでもよくわからなくて頭を抱えました。
    小規模の個人指導塾に通っていたのですが、そこの塾長さんにもさじを投げられてしまい、

    仕方なく併願スケジュールをばっちり組むことで、バックアップ体制だけは完璧に整えました。
    私が娘に最後の3週間でやらせたのは四谷シリーズの「算数基礎300」。
    「こんなの桐蔭対策にならないよ〜」と嘆く娘に
    「だってどういう対策とっていいかわからないんだもん。
    とにかく基礎力を固めて、あとは当日気合を入れて戦っておくれ」
    結果、中等教育コースに合格をいただきました。
    過去問と格闘してわかったこと、それは「何が出題されてもびびらない」子供を、
    この学校が求めているということでした。
    当日は懸念していた‘算数その2’で大問の1つだけ完璧に解けたそうです。


    過去問との相性、受験者レベルと入試問題レベルの乖離、など本当に悩ましいことだらけですね。
    とくに後者の場合は当日の問題との相性で明暗を分けますから、かなりギャンブル性が高いです。

  4. 【287224】 投稿者: 昔から  (ID:Ag3NCYgbV6c) 投稿日時:2006年 02月 06日 11:49

    レベルの乖離・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 受験者レベルと入試問題レベルの乖離

    昔からありましたよね、これは。
    大学受験時、私学の中でも専修大の問題は
    非常に難しかった覚えがあります。
    要は解けなくても入ると言うことだと解釈
    していましたが??


  5. 【287304】 投稿者: 水仙  (ID:pCYOzr0/vm2) 投稿日時:2006年 02月 06日 12:50

    私立中の場合は、学校がどういう子を求めているのか、が受験問題に加味されている場合がありますね。
    フレンドもそうです。
    あの問題を解ける子を求めているのではなく、
    うちの学校に入りたいと熱望して、難問もいやにならず果敢にチャレンジする気持ちのある子、あきらめず少しでも部分点が取れるように知恵を絞れる子
     
    2,3年前の説明会でも先生が、「皆さんあの算数を見てびっくりしないで下さい、私たちは、あの問題を解ける子を求めているのではありません。過去問を研究し、取れる部分点はしっかり取る気持ちで頑張ってください、部分点はかなり細かくチェックして採点します。合格点もかなり低めです。あきらめない気持ちの子を求めています」とおっしゃってました。
     
    これに似た印象を受けたのが鴎友です。問題内容は(算数)の場合基本的なものが多いですけど、先生が「採点は、細かく回答用紙をみてチェックしますから、部分点が取れるように分からなくても少しでも何か書いてください。落とすための採点はしません。少しでも正解に近付く部分は点数をあげます。」とおっしゃっていました。
     
    これと対極だなあと思ったのは女子学院です。説明会で「じっくり考える勉強は学校に入ってからしっかりやってもらいます。ですから入試では、処理能力を求める問題を多く出します。記述(書く事)は入ってからいやというほどやりますから」とおっしゃってました。
    問題数からみても1問2、3点くらいで部分点なんかまったくなさそうですよね。
     
    ですから私立受験する場合、進学実績とかばかりにとらわれず、学校側が入試で求めているもの、学校に入ってからの教育方針など、うわさに惑わされず、説明会に出向き自分の耳でしっかり聞いてくることが大事だと思います。

  6. 【287317】 投稿者: ココは役に立つスレ  (ID:CaOD34TfTII) 投稿日時:2006年 02月 06日 13:05

    今年3人目の子どもの受験の最中です。
    水仙さんのおっしゃっている事、前のかたがたのおっしゃる事、
    その通りだと思います。
    その学校に入りたいと思って研究すれば(説明会に行く、問題を見る、通っている人に聞くだけでも)おのずとどう言うことが必要かが見えてくると思います。
    その上で経験のある塾の先生にも相談すると、
    固まってくるように思います。
    記述が不得意と思っていてもそうでもない場合もありますし、
    まずは入りたい学校を決める事が始まりだと思います。
    偏差値を分析するのはその後でしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す