最終更新:

36
Comment

【4463196】中学受験をされた方、される方の幼少期は?

投稿者: 初投稿です。   (ID:qif/lURTpfM) 投稿日時:2017年 02月 21日 13:12

幼稚園年中児の娘がいます。
将来、中学受験をさせたいと考えております。そこで、中学受験をされた方、される方の幼少期の育て方についてお聞きしたいと思い投稿させていただきました。

現在、娘には公文とピアノをさせているのですが、最近はそれらの宿題以外に、市販のなぞぺーやサピックスきらめき算数脳などをさせながら、算数の力をつけていこうとしているところです。しかし、なぞぺーもサピックスの問題集も、問題によっては理解が難しいところもあり、それを教えるのに四苦八苦しております。何度説明しても分からない娘にイライラしてきて、声を荒げてしまうこともしばしばで、後になって反省する毎日です。

そこでみなさんにご相談なのですが、年中さんにこのようなことをさせるのはまだ早すぎるのでしょうか?小学校受験をする訳ではないので、もう少しのびのびさせた方がよいのかなとも思うのですが、算数の力は幼少期から鍛えた方がよいと思うし…。
みなさんは、幼児期の教育はどのようにされていましたか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【4463446】 投稿者: タイプがある  (ID:MZMt3sQsdnQ) 投稿日時:2017年 02月 21日 15:49

    二人の子がおります。二人とも同じように、小さなころから生活にメリハリをつけ、TV無し、読み聞かせ毎晩、自然体験に連れて行き、親も本気で一緒に遊びました。(今でも)

    専門的に四歳から楽器をさせており、生活の中心は音楽でしたが、二人同じように育てても、生まれ持っての性質が違うのです。

    一人はのんびり。5歳まで文字を読みませんでした。(こちらも教えませんでしたが)もう一人は教えなくても3歳で自分で本を読んでました。

    上の子には何をさせようとも親がイライラするばかりなので、音楽と読み聞かせと色々な体験などに特化。

    下の子には無学年方式のドリルなどさせましたが、一か月分を一日で楽しくやってしまうような子でした。

    結局本の虫になり、中学受験でそこそこの学校に入ったのが上の子、下の子は中学受験は避けて、↑の方がおっしゃる「グランドプラン」で(模擬面接以外塾無しで)小学校から入れました。

    下の子は冴えてるのは確かですが中受には向いてなさそうだったし、上の子はのんびり屋さんでしたがコツコツ努力を重ねることを苦に思わないタイプでした。

    「子供の伸びたい方向に伸ばしてあげて、剪定をしないように」、と「お子さんを中受させ東大に入れた先輩ママ」から言われ、なるべくそのようにしています。

    スレタイのご様子だと、一生懸命さは解るのですが、なさっておられることとお子さんの伸びたい方向が合ってるのかな?と感じました。

    追伸:下の子は小学校入学時に公文を始めましたが、あっという間に幼児期からなさってるお子さんを抜いて二年の終わりにEでしたが、もうそこで公文は辞めて違う教材にしました。早くから始めればよいというものではないと思いました。

  2. 【4463477】 投稿者: お受験ペーパー  (ID:gRrrYRx2dLw) 投稿日時:2017年 02月 21日 16:05

    小学校お受験で使用するペーパーは、中学受験算数でも考え方が似ているものも多く、図形や空間は、基礎となっているのでおすすめです。そもそも小学2年生程度の先取りのようなものです。
    また、じっくり人の話をきく事が出来る→考えて問題を解く姿勢つく、ため、中学受験の勉強を始めた時に、文章を読む→理解する→式を作る、がスムーズです。
    公文で計算が早くても、式を作れない生徒を多くみてきているので、公文に行くなら、お受験ペーパーを調達してやらせた方が良いと思ってます。

    因みに、現在年中なら、お受験では新年長。受験を半年後に控え、毎日5・60枚程度しているはずです。お受験小といわれる全員中学受験をする学校を目指す親も多いですので、お嬢様のライバルになってきます。

    内容は日々の生活で身につきますが、瞬時に答えが出てくる練習が必要です。これがペーパーこなす、ということです。

  3. 【4463487】 投稿者: 伸び伸びと  (ID:BadzmimDOl.) 投稿日時:2017年 02月 21日 16:11

    御三家進学の息子がいます。
    年中さんですよね?この時期は、机上のドリルなんかやらず、とにかく五感を刺激してあげること!
    うちは、この時期はピアノ、水泳、体操、美術(お受験用などのかしこまったものでなく、外で粘土をこね回したり、身体中ボディペインティングやったり、わんぱく系です。)を習わせていました。
    週末は、必ず家族で出かけ、特に自然の多いところを中心に川で魚やエビやカニを釣ったり、原っぱでひたすら虫を捕まえたり、キャンプしたり、大規模なアスレチックに出かけたり、あとは、体験系のワークショップを探してあちこち参加していました。
    低学年までは伸び伸び育て、好きなことに集中させることが大事です。
    うちは、中でもピアノが大好きで、全国レベルのコンクールなどでも入賞したりもしていました。
    今から怒鳴り合いの勉強なんてしてたら、だいたい潰れます。

  4. 【4463527】 投稿者: 読み聞かせ  (ID:UHDgKQIhNE2) 投稿日時:2017年 02月 21日 16:35

    子供が私立一貫校に通っています。いわゆる難関校です。
    タイプがある 様と似たような感じです。

    幼児期の読み聞かせは良いですよ。ときどき読んでいる私が感情移入して泣いちゃったり。
    子供たちはそこから本に興味を持ったことで読書好きになりました。
    読書量は後の受験勉強に限らず、様々な場面で良い効果があります。

    テレビやゲームは賛否両論あるかと思いますが、ないならないで子供は興味を持ちません。その分、外で一緒に遊ぶ時間の方が大事です。なぜなら中学受験は体力がないと集中力が続かないからです。何より親子で思い出がたくさん作れますからね。

    習い事はピアノと公文くらい。進学塾は4年生の終わりからだったかと。
    ふと思えば、やることよりやらないことを先に決めた方が良いかもしれませんね。
    テレビやゲームはもとより、様々な教材を与えたところで、それらに振り回されてしまいかねません。
    あくまで私の経験ですが、
     ・読み聞かせ(→読書好きになる)
     ・勉強は公文や学研程度
     ・外で一緒に遊ぶ
    を一緒に楽しみながらが進めていくのが良いと思います。
    参考まで。

  5. 【4463629】 投稿者: 極端な例をひとつ  (ID:01OgN2PMkuI) 投稿日時:2017年 02月 21日 17:47

    幼稚園の年少から図鑑を絵本代わりに読み、外遊びが大好きな子でした。年中からサッカー、スイミングに入り幼児教室にも楽しく通っていました。このように書くと利発な子みたいですが幼稚園では活発で強気な子にいじめられやすく、サッカーやスイミングは習っているのに下手、先生の指示が長いと理解できず(周りの真似をしてなんとか)、他の子より不器用ということから精神科を受診するよう園より強要されました。本人が気のりしないまま知能検査、IQ80でした。
    小学校入学と同時に公文に入りましたが小3の頃になると周りの子ははるか彼方、遊び主体の民間の学童に通い出したこともあり、本人の強い希望で公文をやめました。学校でも学童でもドラえもんののび太のような立ち位置のまま小4まで過ごし、上の子の進学を機に文教地区に転居しました。半数以上が受験する地域でしたので入塾試験には何度か落ちましたが夏休みからとある大手中受塾に入り1番後ろの列の席を温めること半年、次第に頭角を現し最終的には偏差値65超の中高一貫校に合格しました。男の子です。

  6. 【4463667】 投稿者: スレ主です。  (ID:qif/lURTpfM) 投稿日時:2017年 02月 21日 18:11

    みなさん、ありがとうございます。
    みなさんのおっしゃる通りですよね。頭では分かっているものの、毎日自分の子だけを見つめていると、つい色々と考えすぎてしまって、大事なことを忘れてしまいがちになります。
    五感を思い切り刺激してあげること、日常生活や遊びの中で知的好奇心を育んでいくこと、子どもの興味関心を伸ばしてやること、本当にとても大切なことだと思います。あれこれ考えていないで、もっと子どもにつきあって遊ぶことが大事ですね。
    自分が数学で苦労した分、子どもには何とかして算数の能力をつけておきたいという思いが強すぎて、ずいぶんと焦っていたようです。
    少し、目が覚めました。ありがとうございます。

  7. 【4463671】 投稿者: うーん  (ID:ogP3Ly63R8Q) 投稿日時:2017年 02月 21日 18:13

    そんなに頑張らなくても…。まだ早すぎると思いますよ。
    やりたければやっても良いけれど、効果があるのかどうか…。無駄に終わるかもしれません。うちは幼稚園時代何もしていないのでわかりませんが。

    うちは男子です。3月生まれだったので幼稚園でも一番身体も小さく、言葉も遅く性格ものんびり大人しかったので、幼稚園時代は本当にゆっくりゆったり何もせず育てました。

    年長〜小4の終わりまでチャレンジのみ。あとは何もしていません。
    ただ、レゴがとにかく好きで、教室などには行っていませんがたくさんバラパーツを買い与えて自由に組み立てやらせていました。

    小5から塾に行きたいと言い出したので模試を受けたら偏差値65。その後入塾して全くやっていなかった理科社会を学び、偏差値72。以後ずっとその偏差値を保ちました。それでも小6の1年間は非常に大変な受験勉強でしたが、国語がどんどん伸び続けたおかげでなんとかY72に合格しました。

    算数はレゴのおかげかわかりませんが図形問題は大好きで得意でした。しかし計算が遅く計算のミスが目立ち算数の成績は安定しませんでした。この点低学年でそろばんなどさせておけば良かったかもしれません。

    スレ主さま、
    子供はどんどん大きくなります。幼稚園時代の無邪気で一番可愛い頃はもう二度と帰ってきません。今の可愛い盛りの娘さんをのびのびと遊ばせて子育てを楽しんでください。勉強は高学年からで十分間に合いますよ。

  8. 【4463687】 投稿者: うーん  (ID:ogP3Ly63R8Q) 投稿日時:2017年 02月 21日 18:25

    もう一つ、幼稚園からやっておいて損はない事は、前にも出ていますが絵本の読み聞かせでしょうね。
    毎日寝る前に2冊読むだけでしたが、親子で物語を共有する楽しくて大切な時間でした。幼稚園から本の楽しさを知ればそのうち自分でもっともっと読みはじめます。
    本好きが直接国語の成績に直結するとは限りませんが、本を好きになることは子供の財産になると思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す