最終更新:

4
Comment

【5500467】通信

投稿者: アリアナG   (ID:Rzv/qfuzLlk) 投稿日時:2019年 07月 08日 21:41

小3です。地方在住で大手塾がありません。中学は桜蔭希望です。勉強方法としては2社の通信を同時(Z社の中学受験コースと四谷大塚の通信)に学習し、他の問題集で演習の数を上げ、全国テストでモチベーションを上げていこうと考えております。通信2社(例えばZ社の中学受験コースと四谷大塚の通信を同時に受講など)と他の問題集だけで学習している方、及び通信を学習の主軸として難関に合格した方などがいらっしゃいましたら、勉強の仕方などをご教示ください。通信と併用して各学年で使った市販の問題集名などを教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5501180】 投稿者: ここではなく  (ID:NmQBX6Rhm06) 投稿日時:2019年 07月 09日 13:43

    こちらは、受験情報の掲示板 >> 中学校 >> 中学受験情報 ですが、

    受験情報の掲示板 >> 塾・予備校・通信教育 >> 通信教育
    をご覧になってみてください。
    Z会で難関中学に合格された方の書き込みもあるので、
    併用した問題集や参考書、模試について情報が得られると思います。

    受験情報の掲示板 >> 塾・予備校・通信教育 >> 四谷大塚
    の方に、進学くらぶのスレもありますが、あまり盛り上がってないようです。

    うちは、Z会で勉強しつつ、四谷のテストを受けていたので、
    両方の板をチェックしていました。
    志望校が変わり、6年からはサピックスの模試を受けました。

    小3の今は併用も可能かもしれませんが、Z会も進学くらぶも、
    新小5からレベル・量とも重たくなるので、それまでに、
    どちらかお子さんが勉強しやすい方に決めるといいと思います。
    (科目ごとに、四谷とZ会を分けるのもあり)

    記述が多い学校を志望なら、Z会の方がいい気がしますが。
    豊島岡などは予習シリーズも合いそうです。
    参考になれば嬉しいです。

  2. 【5502098】 投稿者: アリアナG  (ID:Rzv/qfuzLlk) 投稿日時:2019年 07月 10日 09:53

    ここではなく 様

    ご回答、ありがとうございます。優しくソフトなアドバイスをありがとうございます! Z会でお勉強されたのですね。志望校が変わった事をうけ、様々な試行錯誤で挑まれたと察します。トピのキャテゴリー、そしてZは5年生からの勉強量で重くなるという貴重な情報をありがとうござじました。実際に体験されている方のアドバイスは理路整然としていますね。うちは大手塾が無い上、習い事でも良い先生がいない為、親がピアノから勉強まで教えている状況です。教育の危機感から早期に親が色々と教えはじめ、小2で6年生の算数の(計算)反復演習を終え、現在5・6年生の漢字を練習中です。8月からは1年繰り上げてZの4年生の受験コースと四谷の4年生の進学くらぶを始めようと考えております。このシナリオでは4年生になった段階で5年生コースを2つする事になりますが、Zの5年生のカリキュラムは重たくなるという貴重なアドバイスを参考にさせていただきながら進めて行きます。スタンスとしては2年かけて5年生のカリキュラムを2つ(2社)やってもよしと考えております。ここではなく様の貴重な情報を基にこれからの勉強量を調整しながら検討してきます。優しく丁寧なアドバイスをして頂き、大変嬉しいです。どうもありがとうございました!

  3. 【5503734】 投稿者: ここではなく  (ID:NmQBX6Rhm06) 投稿日時:2019年 07月 11日 14:11

    書き込み喜んでいただけて良かったです。^^

    ピアノも家で教えてらっしゃるのですね。
    うちも、平日は私、土日は主人で楽器の練習を見ていたので、
    親近感があります。
    1~2月毎に主人の元先生のレッスンを受けて曲を仕上げていました。
    発表会で家族で合奏をしたり、合奏用に編曲して譜面を起こしたのが、
    いい思い出になっています。

    1年先取りするのであれば、その時点でどちらかに絞るといいのでは?
    2つともやるより、3~4年のうちに読書や実体験を多くした方が、
    5~6年で伸びると思います。ポケット図鑑を持って自然体験をする、
    科学館や歴史資料館に行く、夏休み自由研究や料理にチャレンジする。
    読書は、興味のある分野は、どんどん中高生~大人向けも読んでみるなど。

    Z会は、予習シリーズも、それぞれの良さがあるので、
    志望校の入試に合う方を主軸に選び、うまく併用されるといいと思います。

    週テストや、組分けテストでペースを作るのが合っていたり、
    四谷か早稲アカで、季節講習や、6年からの通塾・志望校特訓受講を
    考えているなら、進学くらぶが良いと思います。
    四谷は5年生のカリキュラムの進み方が早く、
    きちんと理解するとなるとかなり大変なので、覚悟が必要です。

    進学くらぶは受けたことがないのでよく分かりませんが…
    予習シリーズは、レベルにあった問題を選べば効率よく受験勉強ができる。
    例題、基本問題、標準問題、応用問題と少ずつレベルアップできる。
    (うちの子は、問題でいっぱいの紙面を嫌がっていましたが…)
    社会は5年で地理の実践的な問題までできるが、歴史の進み方が早いです。

    Z会は、1年後まで添削してもらえるので、1年先取りの場合は、
    きちんと理解してから次に進んだり、苦手分野を後回しにするのも可能です。
    普段はテキストだけ進め、長期休みに復習をして、まとめて添削を出すとか、
    得意教科はそのまま先取りで、苦手教科はゆっくり進めるなど融通が利きます。

    予習シリーズに慣れているなら、参考書兼問題集として手元に置き、
    1年飛ばした所の穴埋めをしたり、復習や模試前の対策に使うといいです。
    算数、理科、社会の5年上下のみで(内容はスパイラルなので)十分です。

    Z会の特徴は、国語と理科のレベルが高く苦手な子は自学が難しい、
    算数は考えさせる問題が多い、社会は歴史をじっくり学べる、
    全ての教科で記述問題が多い、受験に直結しないが本質を突く問題があり
    受験勉強としては効率は悪い面もあるが中高からの勉強に役立つ。

    アリアナG家にあった受験スタイルが見つかるといいですね。
    応援しています!

  4. 【5512466】 投稿者: アリアナG  (ID:EYAw17g8Xh.) 投稿日時:2019年 07月 18日 17:07

    ご返答、ありがとうございます!そして素晴らしいアドバイスをして頂きありがとうございます!

    楽器をご自身で教えていらっしゃたのですね。夫婦で子供さんに楽器を教えられるというのは素晴らしいですね!バイオリンやチェロ、あるいは管楽器でしょうか?発表会で家族での合奏と家族で編曲もしていたというのはすごいですね!うちでは音楽に関しては本人がやりたいと思った時に練習をしており、音楽的センスはある程度あるのですが演奏するという事に対しての興味が足りなく、練習がおろそかになっております。時々遊びで連弾などをすると失われつつある興味が沸いてくるみたいです。私が作曲や即興演奏などをすると、後日にマネをして編曲や作曲をしていたりしますが、練習量が足りない為、レベルはそこそこです。音楽を親子で共通の物とするのは素晴らしい事ですので、少しでも音楽性が磨かれればと思っております。ここではなく様のお嬢様はとても思慮深く優しいお母さまと音楽を通じて貴重な時間を過ごされ、余裕ある空気と笑いに包まれるご家庭で育っていると察します。こうやって子供のうちから家族で音楽のすばらしさを共有する事で家族の幸せの礎になっていくのでしょうね。素晴らしいです。

    ここではなく様の貴重なアドバイスを受け、この10日間くらい私自身が上位高や難関校の最近の過去の入試問題をやってみました。これに加え、トップ校や難関校に入学した生徒が何をどれくらいの頻度でやってきたかを自分なりに勉強しました。これにより、今まで見えなかった事も少し見えてきました。

    まず国語ですが、ここではなく様が読書に関して、「3~4年のうちに読書や実体験を多くした方が、 5~6年で伸びると思います」とおっしゃっていましたが、まさに娘に今必要なのは読書と実体験だと思いました。読書をした後に伸びる読解力、表現力、物事を習うペースは成長に計り知れないほどのインパクトがありますよね。

    Z会と四谷大塚の併用に関しては、ここではなく様は、1年先取りするのであれば、その時点でどちらかに絞るといいのでは? とおっしゃっていましたが、この貴重なアドバイスを基にZ会1つに絞る事にしました。おっしゃっていた通り、科学館、資料館、自然体験など、実体験にも重点をおいて学習を進めて行こうと思います。Z会での柔軟性(融通の利く点)や時間の使い方などの細かいアドバイスをありがとうございました。Z会の利点(柔軟性)をフルに使った学習方法を組んでいきます。

    ここではなく様は、Z会は記述が多くて必ずしも受験と直結しないとおっしゃっていましたが、この貴重なアドバイスを受け結果に直結できるような、おおまかなカリキュラムを組んでみました。その内容の構成は非常に単純ですが、Z会x読書x自然体験xサピの通塾生(6年生)が使った過去のドリル(αクラス用)の反復練習x全国テストxサピ漢の1から3x過去問の練習を掛け合わせた学習です。Z会の難点や弱点があるとすれば難関校に入る為の演習量と過去問対策だと思うので、難関校対策に必要な回答スピードを上げる事と問題解決方法の幅を増やす事を念頭に小4の夏から全国テスト、サピックスのα通塾生が使うサピックスの問題集の反復練習を加える予定です。その後、小5の夏頃からサピックス通塾性が使うSSの難関ドリル(過去問題)を始めようと思っております。先日から、サピック通塾生が使ってきた問題集と回答を探しましたが、過去の物が見つかりました。いずれにせよこのような学習の構成だと習得する範囲と学力に凸凹ができると思いますので、できるだけ大穴が開かない様に、ここではなく様がおっしゃっていたZ会の柔軟なカリキュラムの時間的利点をうまく使いながら学力をつけていこうと思っております。

    先週、Z会中学受験コースを契約し、8月から小4の国語、理科、社会を始め、9月からは小5の算数を始める予定です。Z会の小5の前期を外した形でスタートしてしまうので、外した分は今年中に埋めていこうと思います。

    ここではなく様には様々なアドバイスを非常に丁寧にして頂き、とても感謝しております! どうもありがとうございました!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す