最終更新:

65
Comment

【5542306】東京一工は、学費「0」へ

投稿者: 駅弁て何?   (ID:clTxYf7wgIo) 投稿日時:2019年 08月 18日 10:49

投稿者: 駅弁同様Fランは(ID:/ajH2w2pj66)
投稿日時: 2019年 08月 18日 09:52
駅弁同様Fランは廃止していいよね。
駅弁の定員は、優秀層のいる大都市圏に移せばいい。

定員を減らして統合する。
文系定員はゼロでいいかもね。

小学生の教師養成機関は、昔の師範学校でいい。
わざわざ大学である必要はない。そうすれば、教育学部は減らせるはず。駅弁大の小学生教員養成学部はレベルが低い。無くしていい。

Fランの助成金や駅弁の交付金を減らして、ホントに勉強が出来る層の学費を下げよう。国立大学じゃなく、国立大学法人になってから、学費が高すぎる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 9

  1. 【5542940】 投稿者: 投稿者: う〜ん 君へ  (ID:oFQR1uBtIeI) 投稿日時:2019年 08月 18日 21:01

    >とりあえずその指定された6つの国立大学だけは全学部全学科の学生になるべく進める、みたいな話ではありませんか?

    「文科省は東京大や滋賀大など国立大6校で、文理を問わず学べる標準カリキュラムの開発に着手」、システム整備されたところで「国立大学の協力校」に広める

    ◆ 大学における数理・データサイエンス教育の全国展開」の協力校の選定 平成31年1月8日
            文科省  大学の数理・データサイエンス教育強化方策推進検討委員会

    文部科学省では、平成28年度に学識経験者等の有識者で構成する「数理及びデータサイエンス教育の強化に関する懇談会」において、「大学の数理・データサイエンス教育強化方策について」をとりまとめるとともに、6大学を「数理及びデータサイエンスに係る教育強化」の拠点校として選定しました。この6大学においては「大学の数理・データサイエンス教育強化方策について」に基づき、自大学における全学的な数理・データサイエンス教育を実施するとともに、コンソーシアムを形成し、数理・データサイエンス教育の全国の大学への普及・展開に向け、全国的なモデルとなる標準カリキュラムや教材等の作成に向けた活動を実施


    ・北見工業大学
    大学間連携強化による数理・データサイエンス教育の促進・普及と文理融合実践教育への拡張

    ・東北大学
    データリテラシ共通教育基盤

    ・山形大学
    実学志向のデータサイエンス教育を推進する山形大学データサイエンス教育研究推進センター

    ・筑波大学
    数理・データサイエンスの基礎的素養を身につけるための科目新設及び全学生への必修化

    ・宇都宮大学
    文理融合型数理・データサイエンス教育推進事業-Society 5.0 の未来社会における地域変革の知の拠点

    ・群馬大学
    ぐんま数理データサイエンス教育プログラム

    ・千葉大学
    高大接続・学部・大学院に至るまで一貫した数理・データサイエンス教育とスマートラーニングによる全国・海外展開を含めた「千葉大学モデル」の構築

    ・お茶の水女子大学
    シミュレーションでわかる文理融合データサイエンスプログラム

    ・新潟大学
    データ駆動型社会に向けた人材育成強化

    ・長岡技術科学大学
    実践的数理・データサイエンス教育の全学的展開とeラーニングによる全国高専への展開

    ・静岡大学
    数理・データサイエンス教育を全学共通教育科目として展開する教育体制の整備と地域大学コンソーシアムを基盤としたオンライン FD 活動の実践

    ・名古屋大学
    東海型数理・データ科学教育における教養教育モデルの構築と普及

    ・豊橋技術科学大学
    データ科学のものづくり技術への定着を促進する包括的教育環境の整備

    ・神戸大学
    大学連携と産学地域連携を活かした数理・データサイエンス標準カリキュラムの開発と地域への普及

    ・島根大学
    小規模総合大学における数理・データサイエンス教育の全学展開モデルの構築とその普及

    ・岡山大学
    文系から理系までの学生を遍く対象とする数理・データサイエンス教育プログラム

    ・広島大学
    地方創生に資する数理・データサイエンスの教材及び教育方法の開発・普及

    ・愛媛大学
    データサイエンス教育の全学的な展開と四国地区への普及促進

    ・宮崎大学
    数理・データサイエンスを活かした地域産業人材の育成に向けたカリキュラム・教材の開発

    ・琉球大学
    未来価値創造に向けた島嶼地域型数理・データサイエンス教育普及展開事業

  2. 【5542948】 投稿者: う〜ん  (ID:a2cIiLJML1o) 投稿日時:2019年 08月 18日 21:11

    ま…そうなのですが、

    要するに、【「文科省は東京大や滋賀大など国立大6校で、文理を問わず学べる標準カリキュラムの開発に着手」、システム整備されたところで「国立大学の協力校」に広める】
    なので、
    来年度開始は6つの大学でとりあえずスタートということですよね?

    AI専門を取り扱っている学校卒のこの方が詳しそう?(あくまでイメージ)ですけど、そのレベルまでは国立大学全学部全学科生には求めていない?ということでしょうか?

  3. 【5542963】 投稿者: 小さいこと  (ID:d3ZopyxOY0Y) 投稿日時:2019年 08月 18日 21:20

    ほんの小さなプロジェクトが決まってんですね。
    さして状況は変わっていません。

    理系残して、文系廃止は変わらない。

  4. 【5542974】 投稿者: 読み書きプログラミング、データサイエンス  (ID:T9NuXk.F/Dc) 投稿日時:2019年 08月 18日 21:27

    投稿者: う〜ん(ID:a2cIiLJML1o)
    投稿日時: 2019年 08月 18日 21:11


    >専門学校でAIを学んでる学生の方が詳しくなり、今後は専門学校卒に軍配がありそうですが。


    >AI専門を取り扱っている学校卒のこの方が詳しそう?(あくまでイメージ)ですけど、そのレベルまでは国立大学全学部全学科生には求めていない?ということでしょうか?







    大学板でも同じ様な意見を読みましたが、同じ方でしょうか?

    「AI人材育成」が「アルゴリズムなどを駆使するAI人材」と、思い込まれているのでは?

    国立大のカリキュラムは、「今後の産業構造の変化に伴いAIを使いこなす人材の育成」と考えられた方がいいと思いますよ。

  5. 【5542984】 投稿者: なにそれ  (ID:.02r8W/eRv2) 投稿日時:2019年 08月 18日 21:34

    スペースの使い方なんとかならないのか。無駄。

  6. 【5542992】 投稿者: 学部を越えた学び  (ID:nJsuYWQ/Qdw) 投稿日時:2019年 08月 18日 21:37

    ◆ 北海道大学 数理・データサイエンス教育プログラム


    ・実践教育/実践力育成プログラムでの利用

    実践教育プログラムは主に卒業研究時の学部生を対象とし、実践力育成プログラムは修士院生を対象にしています。
    これらは学生自身の研究に必要なデータサイエンスに関わる部分について、専門知識を持った教員による家庭教師のような個別指導を受けるものです。ラーニングコモンズはこの打ち合わせやセミナーに使われます。




    ・データサイエンスのセミナーや勉強会

    ラーニングコモンズには、データサイエンス分野の教科書や演習書が多数あるほか、ディープラーニングに利用可能なワークステーションも複数台設置しています(ただし貸出は不可)。教員や学術研究員および大学院生の先輩達が学生向けに企画する、データサイエンスに関する勉強会や自主的なセミナー(自主ゼミ)などに参加すれば、この施設を利用することができます。

    たとえば、大学院生のチューターが付いた「pythonプログラミング」の演習・ポスドクによる機械学習の入門的セミナー、講師を招へいして特定分野における最新のデータ解析手法の勉強会など、いろいろな企画を進めていきます。

  7. 【5542996】 投稿者: う〜ん  (ID:a2cIiLJML1o) 投稿日時:2019年 08月 18日 21:39

    そうでしたか。承知しました。

    大学板で私と同じような意見?というか疑問?を投げて書いている方いましたか?それなら別人です。

    その投稿読んでいないので知りませんでした。

    早慶蹴りさんとは何度か大学板でやり取りがありコピペで教えて頂いたので、ある程度は理解してますが、
    同じようなコピペなので早慶蹴りさんかと思い質問したまでです。

  8. 【5543007】 投稿者: 東京大学  (ID:nJsuYWQ/Qdw) 投稿日時:2019年 08月 18日 21:46

    ◆ 東京大学 (数理・データサイエンス教育強化拠点)

    数理・データサイエンス教育強化を目的として国立大学に設置されたセンターが結集して,各大学内での数理・データサイエンス教育の充実のための取組成果を全国への波及させるための活動を推進し,数理・統計・情報を基盤として未来世界を開拓できる人材の育成を目指します.


    数理と情報の能力の重要性は、文系分野で急速な広がりを見せており、これらの能力を有する人材の育成は喫緊の課題となっております。
    数理・情報教育研究センター(略称:MIセンター)は、数理と情報を縦糸に、応用展開を横糸にして、数理的手法、データサイエンス及び情報技術の総合的な教育基盤を準備することにより、社会における課題抽出、問題解決、価値創造ができる人材を育成することを目的としています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す