最終更新:

279
Comment

【6030897】やはり、東大、一橋、慶應

投稿者: 中受で目指す大学   (ID:tBDsckag4sI) 投稿日時:2020年 09月 25日 18:00

【5877479】 投稿者: 当たるも八卦 (ID:pho7KcAnvIE) 投稿日時:2020年 05月 14日 18:56

この書き込みはえさん (ID: jIl4an/Hhmo) への返信です

◆ 大学数が増加し、大学進学率が上昇した一方で、大学生の就職率はなかなか上向かず、「大学出ても職がない」という人が増えています。そのような厳しい就職戦線の中でも、平均年収が1000万円を超えるような人気企業に就職できる学生がいるのも事実です。
各大学から就職した学生の内、平均年収が1000万円以上の企業に就職できた学生の割合が多い順にランキングしたのが、下記の「平均年収1000万円超企業への就職率ランキング」です。
上位はいわゆる一流企業で、特に国立大学が平均年収1000万円以上の企業に就職できる比率が高いようです。
「お得度」は入学試験の偏差値と卒業生の平均年収の偏差値とを比較したもので、プラスの数値が大きいほど入試の偏差値に比べて平均年収の偏差値が高い大学、入学試験の難易度の割に平均年収の高い企業に就職できる割合が高い大学ということになり、お得な大学と言えます。


平均年収1000万円超企業への就職率ランキング
大学 入社確率(%) 年収偏差値 入学偏差値 お得度 平均年収
1 一橋大学 9.1 61.6 64.8 -3.2 832
2 慶應義塾大学 5.6 61.0 65.0 -4.0 811
3 東京外国語大学 4.5 59.9 63.0 -3.1 775
4 東京大学 4.1 61.3 67.5 -6.2 821
5 京都大学 3.3 60.7 65.3 -4.6 800
6 早稲田大学 3.2 60.3 62.7 -2.4 787
7 東京工業大学 3.0 59.8 61.4 -1.6 771
8 上智大学 2.8 59.9 60.9 -1.0 774
9 国際基督教大学 2.5 60.4 62.8 -2.4 789
10 神戸大学 2.3 59.9 59.8 0.1 774
11 大阪大学 2.1 59.5 63.2 -3.7 761
12 聖心女子大学 1.7 59.9 55.0 4.9 774
13 東京理科大学 1.7 59.2 54.9 4.3 751
14 北海道大学 1.6 60.0 60.0 0.0 777
15 筑波大学 1.4 60.3 58.8 1.5 786
16 青山学院大学 1.4 59.0 58.1 0.9 744
17 立教大学 1.4 58.9 59.4 -0.5 742
18 同志社大学 1.4 58.9 60.4 -1.5 742
19 東北大学 1.3 59.4 60.2 -0.8 757
20 津田塾大学 1.3 59.1 60.5 -1.4 747
21 名古屋大学 1.2 60.3 61.0 -0.7 788
22 名古屋工業大学 1.1 58.4 50.0 8.4 723
23 立命館大学 1.1 59.0 60.7 -1.7 743
24 九州工業大学 1.0 58.2 50.0 8.2 718
25 中央大学 1.0 58.8 59.7 -0.9 737
26 明治大学 0.9 58.7 59.1 -0.4 734
27 関西学院大学 0.9 58.7 58.3 0.4 733
28 小樽商科大学 0.8 58.7 51.5 7.2 767
29 千葉大学 0.8 59.2 59.3 -0.1 751
30 電気通信大学 0.8 58.7 49.0 9.7 736
31 九州大学 0.8 59.4 60.5 -1.1 758
32 学習院大学 0.8 58.9 57.8 1.1 740
33 学習院女子大学 0.8 58.6 56.2 2.4 732
34 首都大学東京 0.7 59.1 54.3 4.8 749
35 東京女子大学 0.7 58.4 55.0 3.4 726
36 法政大学 0.7 58.4 55.6 2.8 724
37 横浜国立大学 0.6 58.9 54.7 4.2 740
38 岡山大学 0.6 59.3 54.8 4.5 755
39 大阪市立大学 0.6 59.0 56.4 2.6 745
40 大阪府立大学 0.6 58.4 57.6 0.8 725
41 日本女子大学 0.6 58.6 56.3 2.3 732
42 関西大学 0.6 58.5 56.4 2.1 727
43 芝浦工業大学 0.5 58.1 52.0 6.1 715
44 成蹊大学 0.5 58.5 55.3 3.2 728
45 成城大学 0.5 58.2 55.4 2.8 718
46 京都工芸繊維大学 0.4 58.1 54.4 3.7 713
47 宇都宮大学 0.3 58.5 54.3 4.2 726
48 広島大学 0.3 58.3 57.1 1.2 720
49 鹿児島大学 0.3 59.4 53.6 5.8 757
50 明治学院大学 0.3 57.8 56.5 1.3 705



6 早稲田大学 3.2 60.3 62.7 -2.4 787
28 小樽商科大学 0.8 58.7 51.5 7.2 767



□ トップ3

一橋大学 9.1 61.6 64.8 -3.2 832

東京大学 4.1 61.3 67.5 -6.2 821

慶應義塾大学 5.6 61.0 65.0 -4.0 811

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 32 / 35

  1. 【6544697】 投稿者: このスレ  (ID:BZIFLPBNmkc) 投稿日時:2021年 11月 07日 16:58

    大学ネタは、大学スレでやってほしい。

  2. 【6550187】 投稿者: 部屋分け  (ID:WBt46I2HX9I) 投稿日時:2021年 11月 11日 18:51

    一流企業は一流の人材を得たい、数百人採用するので大学受験時にどれだけ成果を残したかを見る
    東大、一橋と慶應、早稲田の一部学部に偏るのは仕方がない
    自分の時代、『東京大学』『一橋大学』『慶應義塾大学』『その他大学』と部屋分けされてたのを思い出す

  3. 【6550653】 投稿者: 別の部屋分け  (ID:Pj7tLd8bBJA) 投稿日時:2021年 11月 12日 08:09

    自分の時は東大部屋とその他の大学部屋しかなかった。早慶だと頑張らなくても大学入試は簡単に突破できちゃうという判断だったのかもしれない。
    入社後は本人の能力次第だからどっちの部屋でも良いと思う。

  4. 【6778645】 投稿者: 東大も  (ID:qV20dIuTCKw) 投稿日時:2022年 05月 15日 23:50

    今は東大生も外資系金融コンサル志望に集中してるので東大間での競争も激しいです。

  5. 【6781021】 投稿者: 時代  (ID:z6RYRp.2B/6) 投稿日時:2022年 05月 18日 06:52

    今の40代~アラフィフは東大卒受難の時代。
    当時、東大の先生も、東大は学者か官僚にならないと意味がない大学と言っていたが、その後、政治主導が強く言われるようになり、バッシングもあって官僚は凋落。学者は博士の人数増やしすぎて処遇が厳しくなった。
    当時、民間企業就職は東大の中ではマイナーな位置付けだったこともあり、東大一橋早慶横一線の就職フィルターが多く、東大卒は勉強できても使えないと言われ、早慶の方が東大より出世するケースも多かった。
    今は、かなり変わっている。外資などに行く東大生も増え、企業側も学力を昔より重視するようになったので、東大の優位性は高まったと思う。

  6. 【6781355】 投稿者: 勘違い?  (ID:tdIw9hXIEA2) 投稿日時:2022年 05月 18日 13:15

    勉強できること=仕事ができることではないことに気づかない?

    あなたのいう勉強って共通テストとかペーパーテストのことでしょ?

    日本は未だに共通テストとかを何十年もやってきてなぜ日本は衰退し、東大卒の上場企業役員は激減したのかねえ?

    なぜ東大もペーパーテスト偏重をやめたのかねえ?

  7. 【6781378】 投稿者: 私大の知らない東大  (ID:IFIAwrbhpco) 投稿日時:2022年 05月 18日 13:40

    もうね。こんだけ繰り返し、繰り返し、「超過収益力の源泉」の問題だよね、と言っても通じないのは、私大の知能レベルの問題だとは思うけど、また繰り返すよ。

    「完全競争市場」では「超過利潤」は存在しないわけ。
    しかし、早慶だかマーチだか知らないが、私大くんも「就職」とか「大学進学」にこだわるのは、そこに「超過収益力の源泉」があると考えてるからだろ?
    財閥商社の方が中小専門商社より楽に収益が上げられる。すなわち、独占寡占などの利益があると思ってるんだろ?
    そして、そういう独占寡占の利益が許されるのは、そこに公共性がある(ということになってる)からだろ?
    だから、鉄道会社の社員は切符を営業して回るなんて感じの私大のソルジャー社員みたいなことやらないでいいわけさ。

    じゃあ、その公共性を仕切るのは、正統性の錦の御旗はどこにあるんだってこと。
    戦国時代思い出して。
    織田家は尾張守護代の分家。マーチみたいなもん。
    守護代は守護欺波氏の家臣。早慶。
    守護は将軍の家臣。旧帝。
    そして、将軍は朝廷つまり天皇陛下に任命されている。

    だから、「仕事ができる」=「市場」のルールを決める権力があり、権力の上に権威がある。
    全ての旧帝、国立、私大は東大権威を引いている。
    太陽の光を受ける惑星みたいなもの。

  8. 【6781779】 投稿者: まさに勘違い  (ID:kqh8B9Bg0xE) 投稿日時:2022年 05月 18日 19:54

    トップ企業の役員(執行役員を含む)、1学年の学生数の比で見ると東大はトップ。ネットで検索すればすぐに分かる。
    激減した、というエビデンスは?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す