最終更新:

105
Comment

【1530242】偏差値50以下からの逆転はない?

投稿者: 高3母   (ID:esssoqDO24U) 投稿日時:2009年 12月 04日 11:37

娘は立教・明治を志望している高3です。
先日(11月)の河合模試では偏差値48でした。
国語57、英語44、日本史44
これでは逆転合格は無理でしょうか。
もう2ヶ月しかないので、何をやったらいいでしょうか。
本人はかなり勉強していますがなかなか上がりません。
模試のやり直しをして苦手分野の克服?
それとも一通りはじめからやり直し?
本人もどうしたら良いのか悩んでいます。経験談がございましたらお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 14

  1. 【1531693】 投稿者: 一受験生の親  (ID:g9iVucmsMiE) 投稿日時:2009年 12月 05日 13:40

    勉強方法は、塾や学校の先生に教えていただくのが一番かと思います。
    ただ、親も受験校に関してはすべてを子供任せにせず、自分の子供の成績を知った上で、助言はするべきだと思います。

    河合の模試ということですので、河合の栄冠をめざしてVOL.3という受験データーの本を参考に書きます。(学校、河合塾で配られたのものです)

    たとえば立教ですが、学科にもよりますが、 難易ランク2〜3で 偏差値は 62.5〜60.0 でC判定 合格可能性50%です。
    偏差値48ですと、8ランク(47.5)相当の学校で、合格可能性50%ということになります。
    安全校となりますと、9〜10ランク(45.0〜42.5)の学校を抑えとして受験した上で、相当校7〜8ランク(50.0〜47.5)と、チャレンジ校を受けられるのがよろしいのではないかと思います。

    自分の行きたい学部学科と成績を考慮して、上記の本を参考に調べてみてください。
    娘さんに合ったよい学校にご縁ができますよう、お祈りします。

  2. 【1531983】 投稿者: 二俣川  (ID:dSOFLz0QerQ) 投稿日時:2009年 12月 05日 18:12

    成城・成蹊・明治学院など、いずれも就職は日東駒専と大同小異ですよ。
    むしろ、社会的にさしたるOB・OGを輩出していない分だけ、現実には弱いのかもしれません(コネ除く)。

    それでも、男子や理系なら日本大学をお薦めいたしますが、文系女子なら成城・成蹊・明治学院の方が(実態はともかく)イメージ的にそれなりの「プライド」「満足感」が得られるのではないでしょうか。その意味では、どなたかがおっしゃていた女子の獨協も同様ですね。

  3. 【1532209】 投稿者: 合格は一つあればいい  (ID:A2Uh6cfIN5g) 投稿日時:2009年 12月 05日 22:33

    高3母 さんへ
    >娘は立教・明治を志望している高3です。
    >これでは逆転合格は無理でしょうか。


     かなり難しいでしょうが、どうしてもこの2校に拘るというなら、偏差値的に一番低い立教のコミュニティ福祉学部でしょうね。全学日程と学科毎の個別日程で確か4回受験のチャンスがあったはず。加えて、ここは国語と英語の配点が同じで日本史が半分。英社が苦手なお嬢さんに有利と言えば有利な配点です。
     立大と明大の掛け持ちは共倒れになると思います。


     因みにこの大学は学部学科毎に試験を作らず本部でまとめて作るので、どの学部学科の試験も似たような傾向を持ちます(大学の入試担当者も受験雑誌にそう書いています)。何回も受ければ上手く行くときがあるかもしれません。当然過去問も、理学部や国語の範囲が違う文学部を除き幅広く取組むことが大事です。尚、追い込むなら日本史が一番伸び代があります。最後は、年号を中心に暗記したのと文化史と外交史を重点的に勉強していました。
     結局、ウチは国語得意、英語壊滅、社会中の下といった感じで、1つだけ合格をもらい池袋に通っています。子供任せがあるべき姿だとは思ったのですが成績が一向に伸びずもがいている子供を見て、日程や配点表とにらめっこしアドバイスはしました。最後の決定は子供の意向を尊重しましたが。


     併願校は本女・日・東の社会科学系学部の中から、配点や日程を基準に出願先をリストアップしました。MARCHレベルの併願は英国社の配点が同じ学習院と、キャンパスが東京の外れで人気が今一つの法政(多摩キャン)を考えましたが、共倒れを危惧し受験しませんでした。

  4. 【1532240】 投稿者: 国語が得意なら  (ID:nOW9/H5Dfsc) 投稿日時:2009年 12月 05日 22:53

    青学の日本文学科は国語の配点が高いので、国語だけが得意、という子が多いのですが。

  5. 【1532503】 投稿者: おおざっぱにいきます  (ID:.KAPdwva3q2) 投稿日時:2009年 12月 06日 09:36

    (合格は一つあればいい)さん
    そうなんですよね本当はこの時期、日本史なんですよね。
    私も重々承知しているのですが・・・。
    何とかスレ主さんの娘さんに合格を勝ち取ってもらいたくて、よぶんなこといっちゃいましたかね。


    (合格は一つあればいい)さん
    お子さんが、立教大学との事。スレ主さんの娘さんの為に勉強方法を具体的に教えてあげて下さい。
     娘さんの  (本人もどうしたら良いのか悩んでいます) 私はこういう学生に合格を勝ち取ってほしいのです。

  6. 【1532521】 投稿者: 横入お許しください  (ID:5uVsB7YkboM) 投稿日時:2009年 12月 06日 09:50

    合格は一つあればいい様

    同じように立教第一志望、押さえに本女を考えている高3女子です。
    「日・東」というのは日大、東海大ということでしょうか?
    社会系学部ということですが、具体的に何学部かをよろしければ教えていただけませんか。
    ウチは押さえは女子大しか考えていなかったので、目から鱗の気分です。
    資料さえ持っていないので、これからすぐに取り寄せようと思います。

    成蹊も結構厳しいですよね。10月河合模試では(マークも記述も)立教と成蹊は同判定でした。

    立教と本女の間をどう埋めるかに悩んでいます。

    スレ主様、本当に横入りごめんなさい。

  7. 【1532658】 投稿者: バラード  (ID:hRSiamCUVjc) 投稿日時:2009年 12月 06日 12:13

     スレ様
     
     私立文系で、英語、日本史をあと2か月で上げていく
     方法は、ひたすら暗記が一番かなと思います。
     
     この時期、最後は知識量の差が点数の差になると思います。
     英語なら、単語、熟語、言い回しフレーズを
     500覚えたか1000覚えたか3000覚えたかの違い。
     日本史なら、年代、事柄、人物を同じように
     500覚えたか1000知ってるかのような違い。
     それぞれ10点20点の差になるようなに思います。
     
     とにかく合格ラインに届く点数とるのが目的で
     もはや偏差値は関係ありません。
     
     方法はいろいろ。読んで書いての繰り返し、
     カードを作ったり、マーカーで消したり色つきシタジキ
     使ったり。
     
     結構試験日までに日にちがあります。
     一日10時間ぐらいずつは学習できるし、そのうち半分は
     暗記の繰り返しにまわせると思いますし、だいたい
     多くの受験生は同じような状況だと思いますので
     体力勝負で、ひたすら詰め込み作業の繰り返し訓練も
     必要悪かもしれませんが効果的と思います。 
     
     繰り返ししていくうちに、内容も少しは理解できるし
     暗記した半分くらいは身についてくるようなことも
     ありますので、少しつらいですが誰でも通る道。
     がんばってください。

  8. 【1532701】 投稿者: 偏差値が低いからこそ伸びる  (ID:.xHcmj4OvB.) 投稿日時:2009年 12月 06日 13:21

    この時期、偏差値上位層の人の一日の学習量をご存知でしょうか。
    努力の結果とも言えます。


    その偏差値ならば集中して体力勝負の勉強をすれば、伸びへの期待が大きいと思います。
    私も、バラードさんのおっしゃるような方法の勉強くらいしかないと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す