最終更新:

42
Comment

【1543500】一流国公立大学生でも就職苦の時代

投稿者: 結局MARCH   (ID:xvpxcP/xenM) 投稿日時:2009年 12月 15日 10:20

企業の買い手市場となっている就職活動。だが、この景況下では企業も学生を厳選したうえで採用せざるを得ない。就職活動で、大学のブランドや偏差値がものをいう時代は、過ぎ去っている。
学生に人気のある運輸系企業の採用担当者は「大学名はある程度参考にするが、それだけではダメ」と語る。「成功体験よりも苦労や挫折した経験のある学生がほしい。そういう人は自分で考え、行動し、課題を乗り越えていく力があるからです」
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091215/biz0912150740004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091215/biz0912150740004-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091215/biz0912150740004-n3.htm
  
難関国公立、早慶レベルの高学歴男子=偏差値を社会に持ち込むので社会人として使いづらい、すぐ辞める=宝の持ち腐れ、以外に大成しない
難関国公立、早慶レベルの高学歴女子=男子より頭が切れ、決断力が高いので評価はある=高学歴と女性は比例するわけでないので婚活に苦しむ女性が多い
MARCHレベルの男女=ソコソコの頭で、ソコソコの挫折や恋愛なども経験、体育会も多く社会に出てからの伸びシロを持っている層が多い
  
よく言われる半分ネタだけど、あながち間違ってないと思う。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 6

  1. 【1826336】 投稿者: そうかな  (ID:8nhQ/imkRVY) 投稿日時:2010年 08月 19日 22:40

    >早慶でも苦戦するだろうし、それ以下の地方旧帝ならなおさら


    今年の就職戦線でも内定未定者の内訳は国公立2割、私立8割と発表されていました。
    地方国立大は、ほぼ内定を取れているようです。
    不景気のあおりを喰っているのはFラン大やそのレベルがほとんどでは?

  2. 【1841947】 投稿者: 聞いた話  (ID:AxEqvtJcwbY) 投稿日時:2010年 09月 05日 23:25

     インターンシップにお子さんが参加した人の話によると、早慶うじゃうじゃ、MARCH(それも明治と立教と中央)がチョロチョロで、上智は皆無。一方、国立は余り見かけないそうです。国立は別日程かもしれませんが、早慶はかなり就職にアグレッシブと言うか動きが早いみたいですね。

  3. 【2167077】 投稿者: あ  (ID:SBEAlRKFN8s) 投稿日時:2011年 06月 15日 01:56

    >>聞いた話 さま

    東大    の優秀層は非民間で
    一橋東工大 の優秀層は大手優良企業民間とは限らない


    企業側からみた優秀さっていうのは、学歴に合わせて使う部門がある程度決まってるので、そこの風土にあうかとか、組織に適しているか?
    だから、他の能力は一切評価していないわけだし。ほんとに優秀だと、そんな人はその企業で先輩として採用されていないので、企業側が使い方がわからないどころか、周囲の人間がコンプレックスを感じてしまう。また同じ総合職採用であっても、女性と男性では評価する場所が全然違ったりしますからね。男性だらけの場所に、企業が評価しない素質まで優秀で美しい女性を採用してもOKだけど、企業が評価しない素質まで優秀な男性を採用すると争いがおきます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す