最終更新:

345
Comment

【1878390】明治か早稲田

投稿者: 千葉県高校生   (ID:Ya9ch1Xjd7.) 投稿日時:2010年 10月 10日 10:14

来年春に大学を受験する千葉県の公立高校3年です。今年春に私大に絞りました。周囲は私大だったら早慶しかないと言いますし、僕も通学などを考えると、東京メトロで通学できる早稲田に行きたいと思っています。でも今の偏差値ではかなり難しく、現実には明治か法政を受験することになりそうです。可愛がってくれた叔父が商社マンだったこともあり、経済学部か商学部を卒業して総合商社で働きたいと考えています。総合商社は就職が難しく、特定の大学からしか採用しないとも聞いています。早稲田も受けますが、だめだった場合現役で明治か法政に進学すべきか、浪人して早稲田を目指すべきか今迷っています。そのような経験のある人の意見を聞きたいと思います。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 44

  1. 【1973285】 投稿者: 恥かしい・・・  (ID:d3HqBrg8M/.) 投稿日時:2011年 01月 09日 12:47

    惨めになるだけですよ。知識の無い者がみっともない。
     
    地方国立大学から私学に移るのは、待遇が良いのも確かですが
    大都市圏内に実家のある教員が、まず地方国立大学に就職して、、
    親の介護が必要な年齢になって戻ってくることが多いのも一因。
     
    勝さん、あなたは結局は関学自慢しかできないんだから。、
    「関学万歳!」とでもいうスレッドを立ち上げて大暴れしたらどうかね。

  2. 【1973321】 投稿者: 違います  (ID:lKmvA4u1LkU) 投稿日時:2011年 01月 09日 13:50

    立命の理工は就職だけでなく研究力もありますよ。
    COE、GCOE採択も理系で稼いでいます。
    科研費の多さはダテではありません。
    今はまだ国際をつければ注目されます。
    関学とて今年同志社にグローバルCができますから、キャッチアップされますよ。

  3. 【1973333】 投稿者: 破れ傘刀舟  (ID:u8kHvoUHyk6) 投稿日時:2011年 01月 09日 14:02

    >>長々とした解説ご苦労さんでした。何度も読み直しましたが「なぜ私大の実力は国立大への教員の輩出か?」の答えにはたどり着きまへん。

    あっしにもようわからん説明やったな。

    >これを集計するのは暇な人なでないと出来ませんが。。。

    それなら「しっかりしてください」さんが最適ですよ!
    しかしながら集計したところで意味はありませんがね。。

  4. 【1973645】 投稿者: 桃太郎侍  (ID:KlL2VFe.PQY) 投稿日時:2011年 01月 09日 20:14

     興味深い記事を見つけやんしたので要約しますな。2007.12.11の読売新聞ですわ。そういゃ見た記憶がおまんな。
     「大学教員の出身大学は以前より多様化したものの、有力大学の教員自給率は依然高く東大、京大では7割を越している。これはくらしき作陽大の山野井敦徳教授らの研究チームが全国大学職員録を基に調査したもの。調査対象は研究大学と位置付けた国立11校、私立2校で、講師以上の専任教員約11万人。

     全国の教員シェア(占拠率)は東大24.8%⇒11.4% 京大13.4%⇒7.6% 阪大2.9%⇒4.1% 東工大1.4%⇒1.8% 九大4.6%⇒3.8% 東北大5.5%⇒4.0% 北大3.5%⇒3.1% 名大1.4%⇒3.0% 筑波5.0%⇒4.1% 広大7.9%⇒2.4% 一橋1.6%⇒- 早稲田3.0%⇒3.5% 慶應2.1%⇒2.5%(1961⇒2001)

     残念ながら国立大と私立大の区別はしておりまへん。歴史の浅い阪大、名大は2000年代になってようやく教員を輩出し始めたというとこですかな。それでもこの13校で全体の半分を超しますわ。早慶もさすがですな。教員養成が目的のひとつの旧帝と遜色おまへん。

     自給率は東大98.0%⇒78.0% 京大86.1%⇒72.3% 阪大42.0%⇒59.6% 東工大30.7%⇒56.1% 九大52.8%⇒55.8% 東北大52.4%⇒55.6% 北大55.1%⇒51.0%
    名大21.6%⇒44.4% 筑波46.6%⇒40.7% 広大36.8%⇒38.0% 一橋58.0%⇒32.1% 早稲田83.1%⇒71.1% 慶應75.3%⇒63.8%(1954⇒2003)

     これも歴史の浅い阪大、名大で自前の教員が育ってきたと言うこってしょうな。多分東大、京大に頭を押さえられてたんでその反動やろね。東工・一・早稲田は自給率の高い医学部がおまへんから、ちょっと割引して考えなあかんですかな。
     山野井先生曰く「自給率が7割なんて世界では考えられない」そうな。東大も京大も「なんで格下の大学から迎えなきゃならねんだ」なんやろね。100年経っても、あらゆる分野でツートップが君臨する日本の大学事情がお寒いと言うこってすかな。

  5. 【1973647】 投稿者: 勝 海舟  (ID:zcfIoZomp4I) 投稿日時:2011年 01月 09日 20:17

    >私大の研究と教育の実力が「国立大学への教員輩出数(率)」と直接リンクします<
    *******
    まったくリンクしないね。
    大ホラ吹きですわ。(笑)
    有名私大の場合はまず母校の教授になるケースが多いと思う。
    国立に移ろうとしても生え抜きで上がつかえている、非常勤講師か契約助教授がせいぜいだろ。それに待遇は下がるは国立に移るメリットはあまりないしな。
    安定性と名誉ですか。名誉といっても地方駅弁じゃ話にならない。東大京大旧帝かな。

  6. 【1973675】 投稿者: 少なくとも  (ID:d3HqBrg8M/.) 投稿日時:2011年 01月 09日 21:02

    一橋、東京工業、筑波、東京外国語、横浜国立、
    神戸、広島、金沢、岡山、熊本、お茶の水女子、奈良女子
    あたりは、旧帝大やのうても、勝さんの大好きな関学よりは
    ステイタスが高いんちゃうかな、件ky通社の業界では・・・
    中には勝さんのような人も居てはるから全員がこうやないやろけど。
     
    それとねぇ、有名私立大学や旧帝国大学の出身で一番出来る層は、
    いったん外に出た最上位層で競わされて、
    勝ち残ったのが母校に戻れるんやで。
    母校に残って動かんのは、他所で買い手が付かんかった奴や。
    論文買い手も学内の雑誌ばっかりに書いてるような。
    もっと勉強して出直しはった方がええのんちゃうかな。

  7. 【1973692】 投稿者: ↑↑  (ID:zcfIoZomp4I) 投稿日時:2011年 01月 09日 21:16

    一橋、東京工業、筑波、東京外国語、横浜国立、
    神戸、広島、金沢、岡山、熊本、お茶の水女子、奈良女子
    あたりは、旧帝大やのうても、勝さんの大好きな関学よりは
    ステイタスが高いんちゃうかな、件ky通社の業界では・・・
    ****
    またまた関学貶しですか。
    一橋、東京工業ならわかるが。
    旧帝を飛ばして、どこから 広島、金沢、岡山、熊本がでてくるのかな。(苦笑)
    あんたの好きな立命もステイタスはここより下ということになるぜ。

  8. 【1973707】 投稿者: ↑↑  (ID:zcfIoZomp4I) 投稿日時:2011年 01月 09日 21:37

    【大学ランキング2011・正規版】 [文理総合] 就職実績・社会的評価・偏差値
    〔S1〕東京大学
    〔S2〕京都大学

    〔A1〕一橋大学・東京工業大学
    〔A2〕大阪大学・慶應義塾大学
    〔A3〕北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学・神戸大学・東京外国語大学・早稲田大学
    〔A4〕筑波大学・横浜国立大学・お茶の水女子大学・上智大学・同志社大学・関西学院大学・中央大学(法)・国際基督教大学

    〔B1〕首都大学東京・千葉大学・広島大学・奈良女子大学・立教大学・津田塾大学・東京理科大学
    〔B2〕大阪市立大学・大阪府立大学・岡山大学・金沢大学・熊本大学・明治大学・立命館大学
    〔B3〕横浜市立大学・京都工芸繊維大学・京都府立大学・国際教養大学・中央大学・学習院大学
    〔B4〕滋賀大学・三重大学・埼玉大学・小樽商科大学・電気通信大学・名古屋市立大学・青山学院大学

    〔C1〕神戸市外国語大学・新潟大学・静岡大学・東京海洋大学・多摩美術大学・法政大学・関西大学・南山大学
    〔C2〕岐阜大学・長崎大学・信州大学・鹿児島大学・高崎経済大学・京都市立芸術大学・西南学院大学

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す