最終更新:

525
Comment

【1931651】関西から早慶

投稿者: 関西から早慶受験保護者   (ID:w5gewjVHUZU) 投稿日時:2010年 11月 24日 23:34

今年度の文系現役受験生の保護者です。
子供が早慶も受けたいと言ってきました。
関西に住んでいるのですが、第一志望の国立が駄目だった場合に
当然自宅外になりますが関西からでも早稲田慶應に行く価値があると思われますでしょうか?
忌憚のないご意見をお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 39 / 66

  1. 【1956678】 投稿者: しっかりしてください  (ID:n7h6owicNGE) 投稿日時:2010年 12月 19日 16:13

    沖識名様


    私の書いた「首都圏」は、東京・神奈川・埼玉・千葉を指します。
    「首都圏の一流高校の文系優秀層」→「東京・神奈川・埼玉・千葉の一流高校の文系優秀層」に訂正します。
    「首都圏」と言えば、普通この4都県を指しますが、ウィキでは、次のような記載があります。


    日本における首都圏は、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県及び山梨県の区域を一体とした広域をいう。
    メディアなどで「首都圏」を、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の1都3県、あるいは東京(皇居)から50km~100km程度までの圏内とする場合があるが、法令上の定義と区別するためにこれらを「東京圏」、「東京近郊」「南関東地域」などと呼ぶこともある。

  2. 【1956706】 投稿者: 首都圏一流高校の価値観  (ID:0aosoMX1Thc) 投稿日時:2010年 12月 19日 17:06

    理系ならともかく(学費が安いから)、社会科学系なら東大、一橋の次は早慶、人文系なら東大の次はもう早慶です。
    そもそも、首都圏の大半の高校生は旧帝大などというカビの生えたようなカテゴリーに価値を見出しませんし、
    そもそも旧帝がどこであるのかさえ知りません。いや、帝大というのは東大のことだと思っているというのが正確で、
    東京帝国大学こそが帝大であり、北海道や仙台や福岡にまでも帝大があったなど思いもしません。
    「帝大、帝大」と五月蝿く騒ぐのは、その地方の人たちだけであり、偏差値的には駅弁上位より少し上なだけの地方国立大を、
    東大と同じカテゴリーに入れたいという切なる思いからの言動でしょう。
    そもそも、旧帝の本家本元の東大生が「旧帝」などという価値観を持っていませんし。
    「確かに東大は旧帝だけど、それ以外の旧帝と一緒にすんなよ(笑)」てなものです。
    首都圏には東京6大学というカテゴリーもあり、東大もその中に入っているのですが、「6大学だから全部同じように難関大学」などと考える馬鹿はいません。皆それなりに難関大学ではありますが、その中に大きな差があることはよく分かっています。

    地方では、東大→地元の旧帝→早慶かも知れません。
    仙台二高では東大に行けなければ東北大、次が早慶、札幌南では東大に行けなければ北大、次が早慶でしょうし、進路指導もそのようにされていると想像します。しかし、その方が教師の評価も高くなるという事情も加味しなければなりませんし、東北大や北大に行けないような生徒が早慶に受かる可能性は低いので、どっちが上とは言い切れません。また、転勤族等で、地方のドメスティックな価値観に毒されていない家庭では、地方旧帝でなく積極的に早慶を狙わせることも多いということは知っておく必要があります。その地域に骨を埋める気がないなら、旧帝卒の価値は半減しますから。

  3. 【1956739】 投稿者: ユセフトルコ  (ID:sx8BSPtZBhs) 投稿日時:2010年 12月 19日 17:54

    >そもそも旧帝がどこであるのかさえ知りません。いや、帝大というのは東大のことだと思っているというのが正確で、
    東京帝国大学こそが帝大であり、北海道や仙台や福岡にまでも帝大があったなど思いもしません。


    こりゃ驚きました!
    そんなレベル(教養のなさ)でよく大学受験できますな!
    そんなことでは「なんとか帝国」レベルでさえ受かりませんよ!

  4. 【1956793】 投稿者: しっかりしてください  (ID:n7h6owicNGE) 投稿日時:2010年 12月 19日 18:41

    ID:DZxJtz4GQDk様


    あなたの質問にはコメントしたのに、私の質問にはスルーですか?
    どうしてですか?


    旧帝大の現在の認知度ですが、東大生も首都圏出身なら、入学前には旧帝大がどこなのかを知らない人もある程度いるようです。
    首都圏出身の東大生から聞きました。
    それから東大生が「嗚呼玉杯に」を、京大生が「逍遥の歌」を知っているのは、体育会系の関係者以外にはあまりいないそうです。
    時代は変わります。

  5. 【1956795】 投稿者: うーん。  (ID:JGoVf1gBvUk) 投稿日時:2010年 12月 19日 18:47

    >東京帝国大学こそが帝大であり、北海道や仙台や福岡にまでも帝大があったなど思いもしません。
    「帝大、帝大」と五月蝿く騒ぐのは、その地方の人たちだけであり、偏差値的には駅弁上位より少し上なだけの地方国立大を、
    *****
    まっこと困ったもんですな。
    逆説的に言えば首都圏以外は全て地方ですな。
    と言う事は首都圏の人だけが東大以外の旧帝大の価値を認めず、首都圏以外の人は旧帝大の価値を認めている。すなわち日本全国からみれば圧倒的に旧帝大の価値を認めていることになりますわ。拡大解釈しすぎましたが失礼。
    地域的な価値観の相違を考慮すればつまるところ格付けは困難と言う事ですわ。
    東北大ひとつを例にしても首都圏での一般的評価は早慶>東北大。東北地方での一般的評価は東北大>早慶。第三者的立場の関西での一般的評価は京大、阪大>早慶ではあるが、東北大と早慶の評価は個々人まちまちだろう。それでいいんじゃないの。
    データを駆使し己の価値観を他人に押し付けても、ハイそうですかとはならないものだよ。

  6. 【1956809】 投稿者: しっかりしてください  (ID:n7h6owicNGE) 投稿日時:2010年 12月 19日 19:09

    うーん。様


    >逆説的に言えば首都圏以外は全て地方ですな。


    東京人は東京以外をすべて田舎と思っています。
    私は九州出身ですが、冗談交じりに九州は「海外」と言われました。
    確かに東京と九州は陸続きではありません。


    >と言う事は首都圏の人だけが東大以外の旧帝大の価値を認めず、首都圏以外の人は旧帝大の価値を認めている。すなわち日本全国からみれば圧倒的に旧帝大の価値を認めていることになりますわ。


    東京・神奈川・埼玉・千葉の人口は3499万で日本の総人口1億2769万の1/4強を占めます。
    http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025238&cycode=0
    「圧倒的に」というのも「拡大解釈」ですか?

  7. 【1956818】 投稿者: しっかりしてください  (ID:n7h6owicNGE) 投稿日時:2010年 12月 19日 19:19

    うーん。様


    追加です。


    >データを駆使し己の価値観を他人に押し付けても、ハイそうですかとはならないものだよ。


    あなたも関学に対してやっていましたね。
    学習効果からの自省です?
    ID:DZxJtz4GQDk様も学んでほしいものです。
    ID:DZxJtz4GQDk様は「私は「stupid」な人なので」と宣言されていますが、学べば「stupid」から脱却できるのに。

  8. 【1956819】 投稿者: 首都圏の価値観こそ全て  (ID:0aosoMX1Thc) 投稿日時:2010年 12月 19日 19:22

    >逆説的に言えば首都圏以外は全て地方ですな。
    と言う事は首都圏の人だけが東大以外の旧帝大の価値を認めず、首都圏以外の人は旧帝大の価値を認めている。すなわち日本全国からみれば圧倒的に旧帝大の価値を認めていることになりますわ。拡大解釈しすぎましたが失礼。



    逆に言えば、首都圏で認められていない価値観が日本全体に影響を及ぼすことはないのですよ。
    地方は所詮地方。束になっても首都圏から見れば取るに足らない存在です。残念ながら。
    例を挙げます。例えばあなたが福岡県の人だとして、博多で認められていない価値観が県全体を代表しますか?
    宮城県の人だとして、仙台で認められていない価値観が県全体を代表しますか?
    愛知県の人だとして名古屋で認められていない価値観を・・・


    衰退一途の地方がカビの生えたような過去の栄光にしがみつきたい気持ちは理解します。
    旧帝でなくても、北陸地方では「金大は旧制四高の名門や」熊本県では「熊大は旧制五高ばい」てなもんです。
    首都圏からすれば「それが何か?」程度の価値しかないんですけどね。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す