最終更新:

45
Comment

【509794】青山と明治

投稿者: 頼りない母   (ID:o2Zg8Qt4De.) 投稿日時:2006年 12月 01日 08:27

恥ずかしい質問で申し訳ないのですが教えてください。

学部によって違うし比べられない部分もあるとは思いますが、
青学と明治大学を比べるとしたら
将来的に(就職等)どちらがいいのでしょうか?

只今、高校生の母であり、付属校を志望する息子が
どちらの高校を選ぶかで悩んでおります。
受験日が同じなので・・・

何でもいいのでお聞かせいただけると幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【670435】 投稿者: もっと理系学部を!  (ID:XDtJNSftLLw) 投稿日時:2007年 06月 27日 14:32

    確かにMARCHの新設学部は文系ばっかりですね。かなり前から医歯薬看護系の人気が高いはずなのに(薬学部はピークを過ぎたかもしれませんが・・・)、これらの大学は時代のニーズに応えていないようですね。女子の成績優秀者は、昔は英文科志望が圧倒的だったのが、最近では医歯薬看護、生命科学を含む理系と、法学部を志望する比率が高いと聞いたことがあります。実際には難しいとは思いますが、少子化時代を生き抜くために英断が必要でしょう。例えば、立教女学院短大→立教女学院医科大学(募集人員は少なめに)、青山学院女子短大→ 青山学院女子薬科大学、法政や明治なら北海道で獣医学部をどこかの大学と提携して新設するというのはどうでしょうか? 日大、帝京大、東海大でもできているのだから、MARCHにできないはずはないのでは・・・。または、青学の相模キャンパスの近くに海洋学部(海洋工学科、海洋生物科、海洋エネルギー学科など)というのもアピールできそうです(確か、東海大学が「海洋学部」をうまく宣伝していたと思います)。

  2. 【670712】 投稿者: さて、どうでしょうね・・・  (ID:9Ij0lzfsKtw) 投稿日時:2007年 06月 27日 22:35

    もっと理系学部を! さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 確かにMARCHの新設学部は文系ばっかりですね。かなり前から医歯薬看護系の人気が高いはずなのに(薬学部はピークを過ぎたかもしれませんが・・・)、これらの大学は時代のニーズに応えていないようですね。女子の成績優秀者は、昔は英文科志望が圧倒的だったのが、最近では医歯薬看護、生命科学を含む理系と、法学部を志望する比率が高いと聞いたことがあります。実際には難しいとは思いますが、少子化時代を生き抜くために英断が必要でしょう。例えば、立教女学院短大→立教女学院医科大学(募集人員は少なめに)、青山学院女子短大→
    > 青山学院女子薬科大学、法政や明治なら北海道で獣医学部をどこかの大学と提携して新設するというのはどうでしょうか?
    > 日大、帝京大、東海大でもできているのだから、MARCHにできないはずはないのでは・・・。または、青学の相模キャンパスの近くに海洋学部(海洋工学科、海洋生物科、海洋エネルギー学科など)というのもアピールできそうです(確か、東海大学が「海洋学部」をうまく宣伝していたと思います)。


    どの程度ご理解されているか分りませんが、理系の学部を新設しようとしたら
    大変なお金が掛かりますよ。
    特に医学部などは製薬メーカのトップクラス(国内なら武田薬品)がスポンサー
    にでもならない限り今の時代はとてもとても・・・。
    日大、帝京大、東海大にしてもマンモス大学だからこそお金を理系の学部新設に
    回せたようなものでしょう。(日大の理系は帝京、東海より古くからありますが)


    そうは言っても明治、青学、立教、中央、法政にも理工学部(一部理学部、工学部)は
    古くからありますし、最近の情報科学分野などは比較的導入しやすいので新設している
    大学も結構あります。
    なんと言っても私学なら理工学部は早稲田、医学部は慶応と言うのが定番ですが、
    例えば慶応の旧工学部は藤原工大を戦時中に組み入れたもので、高度成長期以前は
    日大や工業単科大学の方にむしろ優秀な人材が集まっていたように思います。
    上智の理工学部は高度成長期に差し掛かる頃に確か日立が寄付して立ち上げたもので
    どちらかと言うと新参者。むしろ立教の理学部などはそれなりに人気があったかな〜。
    (立教は日本の大学では珍しく原子炉を持っていた)



    総じて今は最先端技術(基礎であれ応用であれ)を手がけなければ存在価値がないし、
    そうした設備を整えるにはかなりの投資が必要なので中々難しいでしょう。
    最先端の設備や研究ができるとなれば研究者は大学のネームバリューにあまり関係なく
    集まってくるでしょう。
    後にも先にも最先端設備を設けられるお金をもてるかどうかに尽きるでしょうね。



  3. 【671071】 投稿者: なるへそ  (ID:Vv3k.qPTdPE) 投稿日時:2007年 06月 28日 13:01

    医学部の新設は今は、文科省が認可しません。金があってもできないです。手っ取り早いのが医大の吸収合併です。早稲田と女子医大なんて以前から噂になっています。ただ、医大は
    どこも競争率が高いうえ、経営的に破綻しそうなところはないでしょう。大半が赤字体質か
    トントンですが、やっぱり医者の養成機関としてのステイタスがあります。低偏差値の医大
    もありますが(低といっても大手私大より高いですが)一緒になって名前を上げるメリット
    のあるのは対早稲田くらいでしょう。あとの私大はメリットがないかな。

  4. 【676984】 投稿者: Just info.  (ID:GqBG9PYjYwA) 投稿日時:2007年 07月 09日 00:28

    ↑さんへ


    >でもMARCHは早慶や関西に比べると数年遅れています。国際、政策、情報なんかの文系は早慶、立命館や同志社あたりにはすでにありますし・・・


    個人的には青学の大学とは関係ない者ですが、ある出版物で、国際と名がつく学部は、80年代に、青学の国際政治経済学部がまず立ち上げられたと読みましたが・・・。


    また現在は、新設の大学の学部は「国際」や「情報」をつけると文科省に受け入れられやすいそうですよね。

  5. 【691143】 投稿者: New  (ID:CeL3TkzaTaA) 投稿日時:2007年 08月 02日 15:22

    明治  国際日本学部
    青学  国際政治経済学部
    立教  異文化コミュニケーション学部
    法政  GIS(グローバル教養学部)

  6. 【691196】 投稿者: もっと理系学部を!  (ID:1ui0GYENTek) 投稿日時:2007年 08月 02日 17:53

    New さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 明治  国際日本学部
    > 青学  国際政治経済学部
    > 立教  異文化コミュニケーション学部
    > 法政  GIS(グローバル教養学部)
    >
    >
    立教もですか・・・。それにしても、「異文化コミュニケーション」ってどこかで聞いたことがあるような・・・。つい最近まで「早慶上智」、「MARCH理科大」と分類されていたのが、今では「早慶上智」、「ICU・理科大」、「MARCH」と細分化されている理由がよく分かるような気がします。

  7. 【691267】 投稿者: New  (ID:hjAmjkmrHl.) 投稿日時:2007年 08月 02日 21:31

    GMARCH ともいうそうです。

  8. 【696186】 投稿者: 抹茶クーヘン  (ID:SX3qoW0bAFc) 投稿日時:2007年 08月 13日 23:11

    どこからどう考えても明治に進まれるのが一番ですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す