最終更新:

47
Comment

【5859414】一歳半、まだ話しません。

投稿者: 5月の母   (ID:v5sVTiNiZ9Y) 投稿日時:2020年 04月 29日 18:42

一歳半の男子(第二子)です。

・まだ、話しません。
マーマー、とか、難語っぽい事は言いますが、
ハッキリとした単語になりません。
・名前を呼んでも振り向かないことが多いです。
自分の名前を理解していないのか、
呼ばれたら振り向くことを理解していないのか、
不明です。
・手まね(バイバイ、パチパチ)などをしません。
・なんでも舐めます。舐める頻度が多く感じます。


○目は合います。
○人見知りします。
○癇癪やこだわりはないです。
○性格は穏やか、家族とのスキンシップを好みます。

よく笑い、機嫌も良いですが、
上の子の成長過程と全然違うので、心配です。
本当は今月検診の予定でしたが、
自粛となりました。
保健所に問い合わせても、今は何もできないと、
言われました。
暫くは、様子を見るしかないそうです。

今何かできること、ありますでしょうか?
後から、もっと早く気づけば良かった・・・
そう、後悔したくないですが、夫からは、
「考えすぎ」と言われます。

共働きで、今月から保育園へ通う予定が、
それも延長となりました。

同じような経験をされた方、いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「育児に戻る」

現在のページ: 6 / 6

  1. 【5860474】 投稿者: 不安な時は  (ID:pamj52pKFTs) 投稿日時:2020年 04月 30日 12:54

    うちの子はもう中学生と高校生ですが、昔、発達や病気が心配で不安な時、子どもを抱っこしながら「神様、特別な子どもを授けてくださってありがとう」と、声に出して言っていました。

    上の子は何度も入院し、命の危険も数回あり、その後後遺症の心配もあり、本音は「なんで普通の子じゃ無いの?」でしたが、敢えて口に出してみることで自分を励ましていました。

    今では昔の日々が嘘のように、反抗期の凡庸な青年ですが、苦しい日々こそ思い返すと実は充実していたかもしれません。

  2. 【5860512】 投稿者: 経験者2  (ID:NYmAffcxniU) 投稿日時:2020年 04月 30日 13:23

    経験者さんのご意見に本当に賛成です。
    難しいですけど、焦らないことが大切ではありますが、最も大変な場合に備えて出来ることをしていくのかベストかと。取越苦労であったとしても、幼児教育にはなります。また検査が受けられないのはご心配と思いますが、例え検査で要観察や病名がついても手術をする場合を除き、日々の地道な療育で対処することになります。お子さんが小さいと検査をしても断定的なことは言われないケースも多いと思います。
    まずは単語一つ(好きなおやつなど)や、これだけは指差し出来る、といったものを親子で楽しくトレーニングするのはいかがでしょうか? ウチも先の見えないトンネルにいた時、年齢相応とかは忘れて、一か月前より一つでも何かが出来るようになることだけを目標にしていました。心から応援しています。

  3. 【5860554】 投稿者: なお  (ID:d60SilTUr3o) 投稿日時:2020年 04月 30日 13:49

    いまのコロナの状況下で、不安が増しますよね。

    うちは、男の子3人ですが、
    真ん中が、
    検診で、顔に布をかけて反応しない、
    言葉が遅いと、要観察でしたが、

    3歳を過ぎた頃には、よく話すようになりました。
    性格的に穏やかで、のんびりマイペースな子ですが、
    3人の中でも、1番忍耐力もあり、賢いです。

    言葉が遅いと不安だし、
    自分を責めがちですが、
    焦らず、責めず、
    今のお子さんの成長を楽しみつつ、たくさん関わって、
    ゆっくり子育てして下さいね。

  4. 【5860692】 投稿者: 同じでした  (ID:leWn4S.pt6k) 投稿日時:2020年 04月 30日 15:17

    生後半年より1歳過ぎに鼓膜切開するまでずっと滲出性中耳炎でした。他に食物アレルギーとアトピーがあり、喘息も加わり病院通いや入院で忙しかったので言葉の遅れどころではありませんでした。言葉の遅れは学習の遅れや自信のなさにもつながり友だちはそれなりにいるものの気の強い子にいじめられることが多かったです。勉強も運動も苦手で小学校の頃はドラえもんののび太のような感じでしたが家庭内ではどちらかというと勝気な兄妹とも仲良かったです。小4よりパズル、科学実験教室や緩めの中受塾に入ってから少しずつ変わり、小6で成績を爆上げして志望校合格、今は持ち前の粘り強さで部活に勉強に頑張っています。

  5. 【5860797】 投稿者: 緑のベンチ  (ID:20HHKF/KtvM) 投稿日時:2020年 04月 30日 16:28

    大きくなったら笑い話、という逸話が沢山ある中、言い出しにくいですが
    従妹の子供が聴覚に問題があったのですがそれに気が付くのが遅れたことが
    ありましたので、やはり聴覚だけは心配ですね。

    2歳ごろまで喃語ぐらいしか話さない女の子だったのですが
    とにかく積極的で上の二人の兄のマネをなんでもしたがる。
    公園で遊具で遊ぶのもちょっと乱暴な遊びも何でもやりたがり、
    いつも元気一杯。テレビを見るのも大好き。
    親も走り回る娘をいつも追いかけているぐらい。

    2歳過ぎまで聴覚異常に気がつきませんでした。
    耳が聞こえにくい分、とてもよく周りを観察しているらしく、色んなことが
    出来てしまって逆にとても利発な子だと周りは思っていました。

    聴覚が弱い分、その子も頻繁に舐めたり匂いを嗅いだり触ることで情報を
    得ようとしていました。
    また家族の存在が声で分からないので、スキンシップも頻繁で
    いつもニコニコ甘えてくるので可愛がられていました。

    不快な音を遮断する分(掃除機とか大きな音とか子供が苦手な音)
    ストレスがかかりにくいのでニコニコしていたりよく寝る子でした。

    ダメ!という言葉は聞こえているように思えたのですが、これは自然と
    大人も大きな声になるのと、表情やジェスチャーで分かるらしかったです。

    どうしてもテレビに近づいて見ようとする、車のクラクションに反応して
    いないような気がするなど、気になる点が重なって受診して判明しました。

    スーパーのレジ袋をお子さんの後ろで見えないように
    くしゃくしゃと音をさせてみてください。右側と左側から。
    この音は幼児が反応しやすい音だそうで、それで少し分かる、と
    言われました。

    大急ぎで書いたので分かりにくくてごめんなさい。
    心配させるようなことを書きましたが、笑い話になることを祈っています。

  6. 【5860900】 投稿者: 中三男子  (ID:Dj9j2DFJPnc) 投稿日時:2020年 04月 30日 17:40

    うちの一人息子も、四歳半までまともに話しませんでした。
    1歳半ぐらいから「バス」と「バイバイ」の二語のみで、それ以上の言葉は発せず、普通に生活していました。
    ただ、私の言っていることは理解しているし、聴覚障害の心配もなかったので、親は不安ながらも大丈夫だろうと思っていました。
    でも、かかり付けの小児科医のドクターから療育センターに行くことを勧められ、推薦状までいただいたので、3歳頃から幼稚園年長まで、年に一度の割合で、一回2時間程の知能検査をしていただいていました。
    当然マンツーマンでしたし、優しい若い女性の先生で、息子はいつも楽しそうに、検査のゲームや遊びなどをしていたことを思い出します。

    幼児の発達は千差万別。
    単なる発達遅滞(その後、徐々に成長が追いつくもの)なのか、身体器官に何らかの障害があるのか、発達障害の一種を持ち合わせているのか、小児科医でも意見が分かれることもあるので、とりあえず、日々の生活の中で、ご両親が注意して様子をみながら、専門機関への受診などを判断するしかないと思います。

    ただ、どのような結果であれ、私がしておいた方が良かったと思っていることは、スキンシップしながらの読み聞かせです。
    親御さんからの優しい言葉のシャワーは、どのような場合でも大切だと思います。

    ちなみに、我が子は、読み聞かせしようとすると、本を破ってしまい、絵本や言葉にはほとんど興味を示さない子でした。
    ピタゴラスのような形遊びや、プラレール作成、数字を書き連ねて時刻表を作って一人で遊ぶことが大好きだったので、自由に好きなことをさせていました。
    その結果、理数系科目は得意ですが、文章力の乏しい、文系科目の苦手な男子に成長しています。

    また、我が子は、タ行の一部がカ行になってしまって、聞き取りにくい単語の発音がありました。家でも練習し、自然に発音できるようになると思っていたのですが、結局、小学校卒業まで(多少は良くなりましたが)完璧には治りませんでした。
    小学校からは「言葉の教室」を勧められましたが、学校の勉強は問題なくできる方でしたし、友人からも言葉でいじめられることもなかったので、中受が終わるまでは(多忙なこともあり)そのままで過ごす決断をしておりました。
    中受終了後、英語の発音への影響も考え、大学病院の専門の先生について、言葉の特訓をしてもらいました。
    初診の説明で、通常、どんなに早い人でも半年以上は通うことになると言われていたのですが、息子の場合、ドクターの指導が良かったこともあってか、3カ月で普通に話せるようになり、中一の6月初旬には通院完了となりました。

    今後も、様々な子育ての局面に遭遇することでしょう。
    あくまで個人の経験談ですが、ご参考にしていただければ幸いです。

  7. 【5861010】 投稿者: 5月の母  (ID:v5sVTiNiZ9Y) 投稿日時:2020年 04月 30日 19:00

    皆さんへ

    この騒ぎが終息しましたら、耳鼻科を受信します。
    その後、2歳までに個別で検査を受けようと思います。
    保健婦さんに連絡しました。

    昨夜、教えていただいたサイトを訪問し、
    やはり、指差し出来ないことが気になりました。
    ですが、私が判断できる事ではありませんし、
    焦らずに、子供と向き合いたいと思います。

    全ての方に返信できなくて、心苦しいのですが、
    これで締めさせていただきます。

    最後に本当にありがとうございました。
    ここで相談する事で、心の整理がつきました。

  8. 【5862233】 投稿者: 冷静に  (ID:cED6/QS3yDA) 投稿日時:2020年 05月 01日 16:30

    この騒ぎ・・・気になさらずに自分の足で調べて行動したら良いと思います。
    私の経験からは1歳半でまだ心配する段階ではないと思いますが、5月の母さんが納得できなければ意味がありません。ただ言葉が早い子でも意思疎通が出来る段階ではありませんので、専門家の意見を尊重し行動しましょう。行動記録は毎日しっかりつけてください。それが一番の早道です。どんな行動ができたのか?できないのか?個人的な意見ですが、正確な診断は早くても3年はかかると思います。専門家の意見を聞きながら愛情たっぷり注いであげてください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す